検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 日本史演習4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 上保國良 | ||||
| 単位数 | 1 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 『甲子夜話』の世界を学ぶ(その2)。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 松浦清(静山)の『甲子夜話』の記事を題材にして、あらためて「史料」とは何かということを説明できるようになる(その2)。 |
| 授業の方法 | 『甲子夜話』の記事に出てくる人名等の索引を作る。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
松浦清(静山)に関する史・資料について考えてみる。 (松浦家の系図を作成してみる) |
| 2 | これまでにカード化したものに関して、問題点の有無を最終的に検討してみる。問題点があればその解決につとめる。 |
| 3 | 新しい作業に入れる場合は次のような作業に入る。新カードの作成、及びコンピュータ入力の作業に関する割り振りを行う。 |
| 4 |
新しいカードに入れる場合でも全員がその条項を読んでくる。 ①そのうちの一人に読み、全員でその正誤を検討する。 ②人命に関する部分を検討し、その裏付け史料ともにカードに付して提出する。 ③コンピュータ入力者はその史料をもとに作業に入る。 教員は人命の見落し等をチェックする。 |
| 5 |
以下は受講院生のローテーションで役割りを変えて同様の作業を繰り返す。 特に人名索引においては、史料上にかならずしも姓名が出ているとはかぎらないので、通称・官名等の見落しにも注意する。 |
| 6 |
新しいカードの作成に入る。 ※もし既成カードに不備が多く、新カードの作成に入れない場合の時は『甲子夜話』巻之53条から受講院生が選んで裏付けになる史料を示す発表に変更する。要領は前期の10以降を参照のこと。 |
| 7 | カードAの作成に入る。(コンピュータ入力者等、役割を変更する) |
| 8 | カードBの作成に入る。(コンピュータ入力者等、役割を変更する) |
| 9 | カードCの作成に入る。(コンピュータ入力者等、役割を変更する) |
| 10 |
カードDの作成に入る。(コンピュータ入力者等、役割を変更する) ※もし修論その他学会等の発表に関する相談があれば、その時間にあてることもある。 |
| 11 | カードEの作成に入る。(コンピュータ入力者等、役割を変更する) |
| 12 | カードFの作成に入る。(コンピュータ入力者等、役割を変更する) |
| 13 | カードGの作成に入る。(コンピュータ入力者等、役割を変更する) |
| 14 | カードHの作成に入る。(コンピュータ入力者等、役割を変更する) |
| 15 |
既成のカードの点検のためにコンピュータを開いてみる。 次の世代の院生が引き継げるように、これまでの作業に関する申し送り書を作成する。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 開講時に「カード」資料を配布する。 |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 完成カードの提出を中心に、授業参画度を加味して総合的に評価する。(100%) |
| オフィスアワー | 授業終了後 |
| 備考 | 受講院生の人数によっては、予定を変更することもある。 |