検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 日本史演習2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 古川隆久 | ||||
| 単位数 | 1 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 修士論文の完成のための具体的な研究指導を行う。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 修士論文の提出が目標。 1、1年生は修士論文執筆に向けての研究内容や関連研究について口頭報告を行う。 2、2年生は修士論文執筆に向けて研究の研究状況について口頭報告を行う。 |
| 授業の方法 | 受講者の口頭発表と教員および他の受講者との質疑討論。なお、本授業の事前・事後学習は,各1時間の学習を目安とする。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
報告順と報告予定内容の決定。 【事前学習】自分の研究の進行状況について確認しておく。 【事後学習】報告日程をふまえて準備の段取りを決める。 |
| 2 |
2年生Aの修士論文の内容に関する口頭報告。 【事前学習】報告者は報告の準備。その他は予告されている報告テーマについて予習。 【事後学習】質疑内容を整理して自分の研究に役立てる。 |
| 3 |
2年生Bの修士論文の内容に関する口頭報告。 【事前学習】報告者は報告の準備。その他は予告されている報告テーマについて予習。 【事後学習】質疑内容を整理して自分の研究に役立てる。 |
| 4 |
1年生Cの修士論文の内容に関する口頭報告。 【事前学習】報告者は報告の準備。その他は予告されている報告テーマについて予習。 【事後学習】質疑内容を整理して自分の研究に役立てる。 |
| 5 |
1年生Dの修士論文の内容に関する口頭報告。 【事前学習】報告者は報告の準備。その他は予告されている報告テーマについて予習。 【事後学習】質疑内容を整理して自分の研究に役立てる。 |
| 6 |
2年生Aの修士論文の内容に関する2回目の口頭報告。 【事前学習】報告者は報告の準備。その他は予告されている報告テーマについて予習。 【事後学習】質疑内容を整理して自分の研究に役立てる。 |
| 7 |
2年生Bの修士論文の内容に関する2回目の口頭報告。 【事前学習】報告者は報告の準備。その他は予告されている報告テーマについて予習。 【事後学習】質疑内容を整理して自分の研究に役立てる。 |
| 8 |
1年生Cの自分の研究テーマの関連研究に関する口頭報告。 【事前学習】報告者は報告の準備。その他は予告されている報告テーマについて予習。 【事後学習】質疑内容を整理して自分の研究に役立てる。 |
| 9 |
1年生Dの自分の研究テーマの関連研究に関する口頭報告。 【事前学習】報告者は報告の準備。その他は予告1年生Cの自分の研究テーマの史料状況に関する口頭報告。されている報告テーマについて予習。 【事後学習】質疑内容を整理して自分の研究に役立てる。 |
| 10 |
2年生Aの修士論文の内容に関する3回目の口頭報告。 【事前学習】報告者は報告の準備。その他は予告されている報告テーマについて予習。 【事後学習】質疑内容を整理して自分の研究に役立てる。 |
| 11 |
2年生Bの修士論文の内容に関する3回目の口頭報告。 【事前学習】報告者は報告の準備。その他は予告されている報告テーマについて予習。 【事後学習】質疑内容を整理して自分の研究に役立てる。 |
| 12 |
1年生Cの修士論文の内容に関する2回目の口頭報告。 【事前学習】報告者は報告の準備。その他は予告されている報告テーマについて予習。 【事後学習】質疑内容を整理して自分の研究に役立てる。 |
| 13 |
1年生Dの修士論文の内容に関する2回目の口頭報告。 【事前学習】報告者は報告の準備。その他は予告されている報告テーマについて予習。 【事後学習】質疑内容を整理して自分の研究に役立てる。 |
| 14 |
2年生Aの修士論文の全体像に関する口頭報告。 【事前学習】報告者は報告の準備。その他は予告されている報告テーマについて予習。 【事後学習】質疑内容を整理して自分の研究に役立てる。 |
| 15 |
2年生Bの修士論文の全体像に関する口頭報告。 【事前学習】報告者は報告の準備、その他は予告されたテーマについて予習。 【事後学習】質疑内容を整理して自分の研究に役立てる。 |
| 16 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 17 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 18 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 19 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 20 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 21 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 22 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 23 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 24 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 25 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 26 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 27 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 28 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 29 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 30 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 必要に応じて適宜紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(50%)、授業での口頭報告(50%) 授業参画度は授業回数に対する授業中に発言した授業回数の割合。 |
| オフィスアワー | 水曜日昼休み、古川研究室、原則として予約すべし(後期課程日本史研究と共通)。 |