検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 東洋史特殊研究6 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 加藤直人 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 中国史を中心とし、北、東北アジアを含めた文献学に関する研究を行う |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 前期にひきつづき、歴史研究に必要な文献学(史料学)の知識を涵養する。基本的には、講座参加者の専門にしたがい史料を読解しながら、その史料が書かれた背景等、厳しい史料批判の方法をも習得する。到達目標としては、 ①文献学の基本を身につけることができる。 ②史料を中心とした論理的な論文作成能力を涵養できる。 ③史料が文法に基づき、正確に読解することが可能となる。 の3点である。 |
| 授業の方法 | 受講生の専門にしたがい、対象とする文献史料を決定する。また、受講生がその関心にしたがい。当該史料ならびに研究論文を選び、全体で討議する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
授業の進め方について説明するとともに、講読史料の選択を行う。 【準備】受講生は、修士論文の計画を報告できるよう準備する |
| 2 |
受講学生の希望による中国史または北、東北アジアを中心とする史料研究 【事前学習】受講生は、各自文献を熟読する 【事後学習】受講時に指摘された文献について再確認する。 |
| 3 |
受講学生の希望による中国史または北、東北アジアを中心とする史料研究 【事前学習】受講生は、各自文献を熟読する 【事後学習】受講時に指摘された文献について再確認する。 |
| 4 |
受講学生の希望による中国史または北、東北アジアを中心とする史料研究 【事前学習】受講生は、各自文献を熟読する 【事後学習】受講時に指摘された文献について再確認する。 |
| 5 |
受講学生の希望による中国史または北、東北アジアを中心とする史料研究 【事前学習】受講生は、各自文献を熟読する 【事後学習】受講時に指摘された文献について再確認する。 |
| 6 |
受講学生の希望による中国史または北、東北アジアを中心とする史料研究 【事前学習】受講生は、各自文献を熟読する 【事後学習】受講時に指摘された文献について再確認する。 |
| 7 |
受講学生の希望による中国史または北、東北アジアを中心とする史料研究 【事前学習】受講生は、各自文献を熟読する 【事後学習】受講時に指摘された文献について再確認する。 |
| 8 |
受講学生の希望による中国史または北、東北アジアを中心とする史料研究 【事前学習】受講生は、各自文献を熟読する 【事後学習】受講時に指摘された文献について再確認する。 |
| 9 |
受講学生の希望による中国史または北、東北アジアを中心とする史料研究 【事前学習】受講生は、各自文献を熟読する 【事後学習】受講時に指摘された文献について再確認する。 |
| 10 |
受講学生の希望による中国史または北、東北アジアを中心とする史料研究 【事前学習】受講生は、各自文献を熟読する 【事後学習】受講時に指摘された文献について再確認する。 |
| 11 |
受講学生の希望による中国史または北、東北アジアを中心とする史料研究 【事前学習】受講生は、各自文献を熟読する 【事後学習】受講時に指摘された文献について再確認する。 |
| 12 |
受講学生の希望による中国史または北、東北アジアを中心とする史料研究 【事前学習】受講生は、各自文献を熟読する 【事後学習】受講時に指摘された文献について再確認する。 |
| 13 |
受講学生の希望による中国史または北、東北アジアを中心とする史料研究 【事前学習】受講生は、各自文献を熟読する 【事後学習】受講時に指摘された文献について再確認する。 |
| 14 |
受講学生の希望による中国史または北、東北アジアを中心とする史料研究 【事前学習】受講生は、各自文献を熟読する 【事後学習】受講時に指摘された文献について再確認する。 |
| 15 |
総括的なディスカッションと修士論文の課題に関するガイダンス 【準備】受講生は、各自修士論文の構想について発表できるよう準備する |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 受講生が研究を希望する分野で適切なものを選ぶ。基本的には原史料(第一次史料)を研究する。 |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(50%)、史料読解能力、討議参加度、討論における発言の内容(30%)、研究論文批評能力、プレゼンテーション能力等(20%) 積極的に授業に参加し、討論では的確に自らの意見を述べることができるかをみる。また、史料読解については、きちんと当該文献を理解し、正確に解読できているかを判断する。 |
| オフィスアワー | 2号館9階加藤研究室 |