検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 宗教学演習4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 合田秀行 | ||||
| 単位数 | 1 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 哲学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | インドにおける宗教や思想に関するテキストの講読を行います。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | インドの古典・仏典をサンスクリット語あるいはパーリ語で講読することを目標とします。ただし、受講生の語学の習得状況などを踏まえ、翻訳や日本語で書かれた関連分野の論文などの講読を通して、より高度な専門知識の習得を目指します。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシー,DP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | 少人数ゼミ形式で行います。輪読・解説を踏まえ、ディスカッションの機会も設けます。本授業の事前・事後学習は、合わせて1時間を目安とします。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業方法について説明する) 【事前学習】シラバスを読んで進め方を理解しておくこと。 【事後学習】自分の研究分野を確認し、個人研究発表に向けて少しずつ準備を始めること。 |
| 2 |
専門領域のテキストの講読(1) 【事前学習】予め配布する講読テキストの指定範囲を読み、疑問的などを確認すること。 【事後学習】講読したテキストの内容を踏まえて、ポイントを整理すること。 |
| 3 |
専門領域のテキストの講読(2) 【事前学習】予め配布する講読テキストの指定範囲を読み、疑問的などを確認すること。 【事後学習】講読したテキストの内容を踏まえて、ポイントを整理すること。 |
| 4 |
専門領域のテキストの講読(3) 【事前学習】予め配布する講読テキストの指定範囲を読み、疑問的などを確認すること。 【事後学習】講読したテキストの内容を踏まえて、ポイントを整理すること。 |
| 5 |
専門領域のテキストの講読(4) 【事前学習】予め配布する講読テキストの指定範囲を読み、疑問的などを確認すること。 【事後学習】講読したテキストの内容を踏まえて、ポイントを整理すること。 |
| 6 |
専門領域のテキストの講読(5) 【事前学習】予め配布する講読テキストの指定範囲を読み、疑問的などを確認すること。 【事後学習】講読したテキストの内容を踏まえて、ポイントを整理すること。 |
| 7 |
専門領域のテキストの講読(6) 【事前学習】予め配布する講読テキストの指定範囲を読み、疑問的などを確認すること。 【事後学習】講読したテキストの内容を踏まえて、ポイントを整理すること。 |
| 8 |
専門領域のテキストの講読(7) 【事前学習】予め配布する講読テキストの指定範囲を読み、疑問的などを確認すること。 【事後学習】講読したテキストの内容を踏まえて、ポイントを整理すること。 |
| 9 |
専門領域のテキストの講読(8) 【事前学習】予め配布する講読テキストの指定範囲を読み、疑問的などを確認すること。 【事後学習】講読したテキストの内容を踏まえて、ポイントを整理すること。 |
| 10 |
専門領域のテキストの講読(9) 【事前学習】予め配布する講読テキストの指定範囲を読み、疑問的などを確認すること。 【事後学習】講読したテキストの内容を踏まえて、ポイントを整理すること。 |
| 11 |
専門領域のテキストの講読(10) 【事前学習】予め配布する講読テキストの指定範囲を読み、疑問的などを確認すること。 【事後学習】講読したテキストの内容を踏まえて、ポイントを整理すること。 |
| 12 |
専門領域のテキストの講読(11) 【事前学習】予め配布する講読テキストの指定範囲を読み、疑問的などを確認すること。 【事後学習】講読したテキストの内容を踏まえて、ポイントを整理すること。 |
| 13 |
専門領域のテキストの講読(12) 【事前学習】予め配布する講読テキストの指定範囲を読み、疑問的などを確認すること。 【事後学習】講読したテキストの内容を踏まえて、ポイントを整理すること。 |
| 14 |
専門領域のテキストの講読(13) 【事前学習】予め配布する講読テキストの指定範囲を読み、疑問的などを確認すること。 【事後学習】講読したテキストの内容を踏まえて、ポイントを整理すること。 |
| 15 |
専門領域のテキストの講読(14) 【事前学習】予め配布する講読テキストの指定範囲を読み、疑問的などを確認すること。 【事後学習】講読したテキストの内容を踏まえて、ポイントを整理すること。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 講読テキストは、プリントで用意します。 |
| 参考書 | 授業内で適時指示します。 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(70%)、授業参画度(30%) レポートは、学期末に演習内容を十分に踏まえて、2000字程度で作成してもらいます。授業参画度は、ディスカッションなどで評価します。 |
| オフィスアワー | 講義終了時 |