検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 倫理学史特殊講義1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 嘉吉純夫 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 哲学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | プラトンの著作『プロタゴラス』を講読し、そこで展開されている快楽論の是非を検討・考究する。そして、それを踏まえて、現代倫理の基礎をなす功利主義の原点となる「快楽計算」について批判的な考察を施す。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 快楽主義の倫理学的および倫理思想史的意義を探求することによって、幸福、満足感および快楽がどのような関係にあるかを、受講生がみずから思考し、判断を下すことができるようになることを目的とする。。 |
| 授業の方法 | [プレゼンテーションの方法] 板書、上記テキストおよび配布印刷物を用いる。 [授業形態] 講義・講述を基本にしながら、少人数ゼミ的な要素を盛り込んで、闊達な議論を喚起する。 本授業の事前・事後学習は,合わせて1時間の学習を目安とします。 |
| 履修条件 | なし |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | テキスト『プロタゴラス』の講読と考究(1) 第1章~第3章 [事前学習]テキストの前記箇所を予習し、自分なりに問題点を抉り出しておく。[事後学習]考究・討議した内容を整理する。 |
| 2 | テキスト『プロタゴラス』の講読と考究(2) 第4章~第6章 [事前学習]テキストの前記箇所を予習し、自分なりに問題点を抉り出しておく。[事後学習]考究・討議した内容を整理する。 |
| 3 |
テキスト『プロタゴラス』の講読と考究(3) 第7章~第9章 [事前学習]テキストの前記箇所を予習し、自分なりに 問題点を抉り出しておく。[事後学習]考究・討議した内容を整理する。 |
| 4 | テキスト『プロタゴラス』の講読と考究(4) 第10章~第12章 [事前学習]テキストの前記箇所を予習し、自分なりに問題点を抉り出しておく。[事後学習]考究・討議した内容を整理する。 |
| 5 | テキスト『プロタゴラス』の講読と考究(5) 第13章~第15章 [事前学習]テキストの前記箇所を予習し、自分なりに問題点を抉り出しておく。[事後学習]考究・討議した内容を整理する。 |
| 6 |
テキスト『プロタゴラス』の講読と考究(6) 第16章~第18章 [事前学習]テキストの前記箇所を予習し、自分なりに 問題点を抉り出しておく。[事後学習]考究・討議した内容を整理する。 |
| 7 |
テキスト『プロタゴラス』の講読と考究(7) 第19章~第21章 [事前学習]テキストの前記箇所を予習し、自分なりに 問題点を抉り出しておく。[事後学習]考究・討議した内容を整理する。 |
| 8 | テキスト『プロタゴラス』の講読と考究(8) 第22章~第24章 [事前学習]テキストの前記箇所を予習し、自分なりに問題点を抉り出しておく。[事後学習]考究・討議した内容を整理する。 |
| 9 |
テキスト『プロタゴラス』の講読と考究(9) 第25章~第27章 [事前学習]テキストの前記箇所を予習し、自分なりに 問題点を抉り出しておく。[事後学習]考究・検討した内容を整理する。 |
| 10 | テキスト『プロタゴラス』の講読と考究(10) 第28章~第30章 [事前学習]テキストの前記箇所を予習し、自分なりに問題点を抉り出しておく。[事後学習]考究・討議した内容を整理する。 |
| 11 | テキスト『プロタゴラス』の講読と考究(11) 第31章~第34章 [事前学習]テキストの前記箇所を予習し、自分なりに問題点を抉り出しておく。[事後学習]考究・討議した内容を整理する。 |
| 12 | テキスト『プロタゴラス』の講読と考究(12) 第35章~第38章 [事前学習]テキストの前記箇所を予習し、自分なりに問題点を抉り出しておく。[事後学習]考究・検討した内容を整理する。 |
| 13 | テキスト『プロタゴラス』の講読と考究(13) 第39章~第40章 [事前学習]テキストの前期箇所を予習し、自分なりに問題点を抉り出しておく。[事後学習]考究・討議した内容を整理する。 |
| 14 | テキスト全体を通しての考究内容の確認と補足、質疑応答、レポート課題の提示。[事前学習]テキストをもう一度通読しておく。[事後学習]全授業内容を反省・反芻し、レポート作成に全力を尽くす。 |
| 15 | 残された問題点の検討と今後の課題に関する展望を行い、授業の理解を深める。レポートを提出する。[事前学習]残された問題を探し出しておく。[事後学習]今後検討すべき課題について、自分なりの知見を獲得・確立する。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プラトン(中澤務訳) 『プロタゴラス ------あるソフィストとの対話----- (光文社古典新訳文庫)』 光文社 2010年 第1版 |
| 参考書 | なし |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) 授業における積的な発言や熱意、レポートの内容の独創性を高く評価します。 |
| オフィスアワー | 授業終了時 |