文理学部シラバスTOP > 文理学部 > コンピュータ科目 > コンピュータプレゼンテーション法
日本大学ロゴ

コンピュータプレゼンテーション法

このページを印刷する

科目名 コンピュータプレゼンテーション法
教員名 田中 絵里子
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 コンピュータ科目
学期 半期 履修区分 選択
授業概要 コンピュータを活用した効果的な情報の提示方法について学修し、プレゼンテーションスキルを向上させる。
また、自治体で行われる市民ワーキングを取りまとめた経験をもとに、参加者の属性や会場設備を考慮した資料作成、グループワークでの意見集約方法、ユニバーサルデザインに基づく色彩やフォントの選択、デジタルデータのアクセシビリティについての授業を行う。
授業のねらい・到達目標 PowerPointなどのプレゼンテーションソフトを用いて、効果的なプレゼンテーション(情報の提示)やそのための資料作成ができるようになることを目的とする。
この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP3,DP4,DP5及びカリキュラムポリシーCP1,CP7に対応している。
授業の方法 コンピュータ設置教室やインフォメーション・スクウェアを活用した実習を中心とする。プレゼンテーションは実際に登壇して発表する経験を積むことで、効果的な資料の提示方法や発表スタイルを確認することができる。それらを自分自身や受講者相互で気づき合うことで、より効果的なプレゼンテーションスキルの修得を目指す。
なお、授業の内容に合わせて学内共通LMS(学習管理システム)の Blackboardを活用した予習・復習を行う。
本授業の事前・事後学習は、各2時間の学習を目安とする。
履修条件 コンピュータ・情報リテラシーの履修、または同等の知識を有すること。実習機器台数に限りがあるため、受講者数の調整を行う場合がある。
詳細についてはコンピュータセンターによる履修案内や掲示などで確認すること。
授業計画
1 ガイダンス:授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する
・文理学部コンピュータシステムの利用方法、授業内容、授業の進め方、評価方法等についての説明
・プレゼンテーションの基礎として、活用例や配慮すべき要素について解説する
【事前学習】シラバスを事前に確認する
【事後学習】第2回目以降の授業に備え、プレゼンテーションの基礎について復習する
2 プレゼンテーションの基礎(1):ページ構成
・プレゼンテーションとは何か
・ブレインストーミング
・ページネーション
・個人別発表に向けたテーマの決定と情報収集
【事前学習】個別のプレゼンテーマについて資料を集める
【事後学習】ページ構成について復習する
3 プレゼンテーションの基礎(2):文章の図解化
・図解の基礎
・数値データの表現方法
・文章、表、グラフ、図の効果的な使い方
・個人別発表に向けた資料作成作業
【事前学習】各種メディアで目にする図解について調べる
【事後学習】文章を図解化することで得られる効果について復習する
4 プレゼンテーションの基礎(3):スライドのデザインとユニバーサルデザイン
・スライドデザイン(配色、色彩、フォント)とデザインフォーマットの設定
・ユニバーサルデザインとアクセシビリティへの配慮
・効果的なアニメーションの設定
・個人別発表に向けた資料作成作業
【事前学習】視覚障害や聴覚障害の方へはどのような配慮が必要か調べる
【事後学習】アクセシビリティチェックを行う
5 個人別プレゼンテーション(1)
【事前学習】プレゼンテーションの準備をする
【事後学習】プレゼンテーションを振り返り、良かった点や改善点を振り返る
6 個人別プレゼンテーション(2)
【事前学習】プレゼンテーションの聞き手としての評価項目を考える
【事後学習】プレゼンテーションを聞き、お互いに良かった点や改善点を伝え合う
7 個人別プレゼンテーション(3)
【事前学習】プレゼンテーションに必要な項目について復習する
【事後学習】各自のプレゼンテーションを振り返る
8 グループプレゼンテーションの基礎(1):企画、計画
・プレゼンテーションまでのスケジューリング
・グループごとに意見集約、情報収集、役割分担
【事前学習】前週に与えられたテーマに対するアイディアを用意する
【事後学習】役割分担した資料収集を行う
9 グループプレゼンテーションの基礎(2):リサーチ
・プレゼンテーション資料の収集
・必要に応じた調査方法の選択と実行
・収集データの解析、加工
【事前学習】必要なデータの精査と調査方法を検討する
【事後学習】データ解析を進める
10 グループ別作業(1)
・グループ別発表に向けた資料作成作業
【事前学習】プレゼンテーションに必要な資料を用意する
【事後学習】プレゼンテーションに不足している資料
11 グループ別作業(2)
・中間報告(進捗状況の発表)
【事前学習】中間報告できるように資料を用意する
【事後学習】指摘された点を改善するよう、プレゼンテーション資料を修正する
12 グループ別作業(3)
・グループ別発表に向けた資料作成作業
【事前学習】ユニバーサルデザインについて復習する
【事後学習】資料のアクセシビリティチェックを行う
13 グループ別プレゼンテーション(1)
【事前学習】リハーサルの準備をする
【事後学習】リハーサルでの改善点を確認し、修正する
14 グループ別プレゼンテーションの実行
【事前学習】プレゼンテーションの準備をする
【事後学習】相互評価を行う
15 グループ別プレゼンテーションの振り返りと総括
【事前学習】プレゼンテーションの自己評価をする
【事後学習】相互評価と自己評価を比較し、今後のプレゼンテーションに活かす
その他
教科書 使用せず
参考書 授業中に各教員から指示する
成績評価の方法及び基準 授業参画度(60%)、受講者によるプレゼンテーション(40%)
授業参画度は、毎回のリアクションペーパー等で評価する
詳細については開講時に各教員から説明を行う
オフィスアワー 開講時に教員から連絡する
備考 連絡用のe-mailは授業中に各教員から連絡する

このページのトップ