文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 総合 II 群 > 労働法1
日本大学ロゴ

労働法1

このページを印刷する

科目名 労働法1
教員名 松井丈晴
単位数    2 学年 1~4 開講区分 文理学部
(実務経験のある教員による科目)
学期 後期 履修区分 選択
授業概要 就業構造・労働環境が大きく変化するなかで、職場において発生する法的問題、すなわち、採用・入社から退職(解雇)までの間に職場で出会う基本的な労働問題について、関連法規等を紹介しながらできるだけ簡潔に講義する。本講義では、労働基準法の内容を中心として講義する予定である。
労働相談員としての経験を生かし、現在、リアルに起きている労働問題に対し、解決策を提示した授業を行う。
授業のねらい・到達目標 労働法は、社会生活をする上で、最も身近な法律である。
学生が就職してから退職するまでの過程で、あるいはバイト先で経験する労働法上の主要な問題を取り上げ、労働条件がどのようにして決まり、もし、問題があった場合は、どのようにして解決するかを知ることができる。(問題発見・解決力)
その際に、労働基準法や労働契約法を理解することができる。(専門分野に関する知識・理解)

この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP1,DP3及びカリキュラムポリシーCP2,CP6に対応しています。
授業の方法 講義形式で行う。
本授業の事前・事後学習は、各2時間の学習を目安にします。
履修条件 200名を超えた場合、最初の授業出席者のみの履修を認め、2回目以降は履修を認めない場合もありますので、
必ず、最初の授業に出席すること。
授業計画
1 労働法序説
民法(一般法)と労働法(特別法)との関係を説明した上で、なぜ、労働法が必要なのかを理解する。
【事前学習】毎回、授業前に配布プリントをダウンロードして持ってくること。
事前に、教科書、プリントを通読しておくこと。2時間程度を目安。
【事後学習】授業後、テキスト・プリントを再確認し、ノートの整理を行うこと。わからない語句は調べておくこと。2時間程度を目安。
2 労働契約の締結と雇用の成立(1)
採用の自由については、どこまで許されるのか。また、採用の自由の例外は何かを理解する。
採用内定による労働契約成立の時期と内定期間中の法律関係(例:入社前研修やレポート提出義務)について理解する。
【事前学習】毎回、授業前に配布プリントをダウンロードして持ってくること。
事前に、教科書、プリントを通読しておくこと。2時間程度を目安。
【事後学習】授業後、テキスト・プリントを再確認し、ノートの整理を行うこと。わからない語句は調べておくこと。2時間程度を目安。
3 労働契約の締結と雇用の成立(2)
契約期間は何年まで定めることができるのか。労働者への損害賠償(留学費返還請求など)について理解する。
【事前学習】毎回、授業前に配布プリントをダウンロードして持ってくること。
事前に、教科書、プリントを通読しておくこと。2時間程度を目安。
【事後学習】授業後、テキスト・プリントを再確認し、ノートの整理を行うこと。わからない語句は調べておくこと。2時間程度を目安。
4 労働基準法と労働条件決定のしくみ(1)
労働基準法上の労働者・使用者と労働組合法上の労働者・使用者の違いについて理解する。
【事前学習】毎回、授業前に配布プリントをダウンロードして持ってくること。
事前に、教科書、プリントを通読しておくこと。2時間程度を目安。
【事後学習】授業後、テキスト・プリントを再確認し、ノートの整理を行うこと。わからない語句は調べておくこと。2時間程度を目安。
5 労働基準法と労働条件決定のしくみ(2)
労働契約上の権利義務関係(賃金支払い義務と労務提供義務などの主たる義務、安全配慮義務や競業避止義務などの付随義務)について理解する。
【事前学習】毎回、授業前に配布プリントをダウンロードして持ってくること。
事前に、教科書、プリントを通読しておくこと。2時間程度を目安。
【事後学習】授業後、テキスト・プリントを再確認し、ノートの整理を行うこと。わからない語句は調べておくこと。2時間程度を目安。
6 労働基準法と労働条件決定のしくみ(3)
労働契約、就業規則、労働協約とは何か。
労働契約、就業規則、労働協約との三者間関係について理解する。
【事前学習】毎回、授業前に配布プリントをダウンロードして持ってくること。
事前に、教科書、プリントを通読しておくこと。2時間程度を目安。
【事後学習】授業後、テキスト・プリントを再確認し、ノートの整理を行うこと。わからない語句は調べておくこと。2時間程度を目安。
7 雇用の展開と労働契約(1)
配転と出向の違いと権利濫用法理による制限について理解する。
【事前学習】毎回、授業前に配布プリントをダウンロードして持ってくること。
事前に、教科書、プリントを通読しておくこと。2時間程度を目安。
【事後学習】授業後、テキスト・プリントを再確認し、ノートの整理を行うこと。わからない語句は調べておくこと。2時間程度を目安。
8 雇用の展開と労働契約(2)
労働条件の不利益変更、懲戒処分について理解する。
【事前学習】毎回、授業前に配布プリントをダウンロードして持ってくること。
事前に、教科書、プリントを通読しておくこと。2時間程度を目安。
【事後学習】授業後、テキスト・プリントを再確認し、ノートの整理を行うこと。わからない語句は調べておくこと。2時間程度を目安。
9 賃金の保護(1)
労基法上の賃金とは何か、平均賃金の考え方、賃金の決め方について理解する。
【事前学習】毎回、授業前に配布プリントをダウンロードして持ってくること。
事前に、教科書、プリントを通読しておくこと。2時間程度を目安。
【事後学習】授業後、テキスト・プリントを再確認し、ノートの整理を行うこと。わからない語句は調べておくこと。2時間程度を目安。
10 賃金の保護(2)
労基法24条の賃金支払いの原則について理解する。
休業手当、賞与、退職金について理解する。
【事前学習】毎回、授業前に配布プリントをダウンロードして持ってくること。
事前に、教科書、プリントを通読しておくこと。2時間程度を目安。
【事後学習】授業後、テキスト・プリントを再確認し、ノートの整理を行うこと。わからない語句は調べておくこと。2時間程度を目安。
11 労働時間、休憩、休日、年次有給休暇(1)
労働基準法上の労働時間とは何か。労働時間規制について理解する。
【事前学習】毎回、授業前に配布プリントをダウンロードして持ってくること。
事前に、教科書、プリントを通読しておくこと。2時間程度を目安。
【事後学習】授業後、テキスト・プリントを再確認し、ノートの整理を行うこと。わからない語句は調べておくこと。2時間程度を目安。
12 労働時間、休憩、休日、年次有給休暇(2)
時間外労働(時間外労働義務はあるのかなど)と割増賃金(割増率など)について理解する。
【事前学習】毎回、授業前に配布プリントをダウンロードして持ってくること。
事前に、教科書、プリントを通読しておくこと。2時間程度を目安。
【事後学習】授業後、テキスト・プリントを再確認し、ノートの整理を行うこと。わからない語句は調べておくこと。2時間程度を目安。
13 労働時間、休憩、休日、年次有給休暇(3)
年次有給休暇(例えば、アルバイトは年休を取得できるのかなど)の法的性質について理解する。
【事前学習】毎回、授業前に配布プリントをダウンロードして持ってくること。
事前に、教科書、プリントを通読しておくこと。2時間程度を目安。
【事後学習】授業後、テキスト・プリントを再確認し、ノートの整理を行うこと。わからない語句は調べておくこと。2時間程度を目安。
14 労働災害の予防と補償
労働災害の予防【労働安全衛生法】(例えば、定期健康診断)と労働災害の補償【労働者災害補償保険法】(例えば、業務災害の認定など)について理解する。
【事前学習】毎回、授業前に配布プリントをダウンロードして持ってくること。
事前に、教科書、プリントを通読しておくこと。2時間程度を目安。
【事後学習】授業後、テキスト・プリントを再確認し、ノートの整理を行うこと。わからない語句は調べておくこと。2時間程度を目安。
15 講義内容の整理
【事前学習】毎回、授業前に配布プリントをダウンロードして持ってくること。
事前に、教科書、プリントを通読しておくこと。2時間程度を目安。
【事後学習】授業後、テキスト・プリントを再確認し、ノートの整理を行うこと。わからない語句は調べておくこと。2時間程度を目安。
その他
教科書 増田幸弘 『フロンティア労働法』 法律文化社 2019年 第3版
ブラックボード上に添付した資料とは別に、適宜必要に応じ、参考資料としてプリントを配付します。
参考書 新谷眞人 『(Next教科書シリーズ)労働法』 弘文堂 2019年 第2版
成績評価の方法及び基準 試験(80%)、授業内テスト(20%)
試験80%、小テスト5回20%で評価する。
なお、小テストを実施した際、欠席した場合は、救済レポートの提出を認める。
オフィスアワー 授業開始前後、本館2階講師室にて20分間受け付ける。
また、ブラックボードを利用するので、各自使えるようにすること。
備考 履修を検討している学生は必ず最初の授業に出てくること。
関連する法律科目(法学通論、市民社会と法など)を受講することでより理解が深まる。

このページのトップ