検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
科目名 平成28年度以前入学者 |
社会福祉総合講義2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 太田由加里、諏訪徹、久保田純 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 社会福祉学科 | ||||
学期 | 集中 | 履修区分 | 選択 |
授業概要 | 社会福祉士のための福祉専門科目の総括を講義する |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 本科目では、福祉専門職科目を中心に、社会福祉学の理論と実践(事例等)学習を体系的に学ぶ。社会福祉士の専門性を深めるための総括的学習であり、通年をとおした学習体系となる。後期に「児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度」「地域福祉の理論と方法」「低所得者に対する支援と生活保護制度」等の各論の知識を取得することを目的とする。関連の科目については、これまでの復習を通して科目の位置づけや内容の理解が進み、説明できるようになる。 この科目は文理学部(学士(社会福祉学))のディプロマポリシーDP2及びカリキュラムポリシーCP4に対応しています。 |
授業の方法 | 社会福祉学科専任教員によるオムニバス講義形式を集中講義でおこなう。講義と演習の両形式を用いる。 本授業の事前・事後学習は、各2時間の学習を目安とします。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度1児童福祉を取り巻く社会的状況(担当教員:太田由加里) 【事前学習】シラバスを事前に読んでおくこと 【事後学習】副題に関する学びを確認すること |
2 |
児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度2児童福祉法(担当教員:太田由加里) 【事前学習】副題に関して事前に調べておくこと 【事後学習】副題に関する学びを確認すること |
3 |
児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度3児童福祉関連法(担当教員:太田由加里) 【事前学習】副題に関して事前に調べておくこと 【事後学習】副題に関する学びを確認すること |
4 |
児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度4子どもの虐待・貧困・ひとり親・社会的養護(担当教員:太田由加里) 【事前学習】副題に関して事前に調べておくこと 【事後学習】副題に関する学びを確認すること |
5 |
児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度5総括(担当教員:太田由加里) 【事前学習】これまでの学びを復習しておくこと 【事後学習】復習を通して重要な理念や法制度などについて確認し理解すること |
6 |
地域福祉の理論と方法1地域福祉の歴史(担当教員:諏訪徹) 【事前学習】副題に関して事前に調べておくこと 【事後学習】副題に関する学びを確認すること |
7 |
地域福祉の理論と方法2地域福祉をめぐる社会的状況(担当教員:諏訪徹) 【事前学習】副題に関して事前に調べておくこと 【事後学習】副題に関する学びを確認すること |
8 |
地域福祉の理論と方法3地域福祉に関連する法制度(担当教員:諏訪徹) 【事前学習】副題に関して事前に調べておくこと 【事後学習】副題に関する学びを確認すること |
9 |
地域福祉の理論と方法4地域福祉の理論(担当教員:諏訪徹) 【事前学習】副題に関して事前に調べておくこと 【事後学習】副題に関する学びを確認すること |
10 |
地域福祉の理論と方法5住民参加・ボランティアなど復習と総括(担当教員:諏訪徹) 【事前学習】これまでの学びを復習しておくこと 【事後学習】復習を通して重要な理念や法制度などについて確認し理解すること |
11 |
低所得者に対する支援と生活保護制度1低所得者をめぐる社会的状況(担当教員:久保田純) 【事前学習】副題に関して事前に調べておくこと 【事後学習】副題に関する学びを確認すること |
12 |
低所得者に対する支援と生活保護制度2低所得者に関連する歴史(担当教員:久保田純) 【事前学習】副題に関して事前に調べておくこと 【事後学習】副題に関する学びを確認すること |
13 |
低所得者に対する支援と生活保護制度3生活保護制度(担当教員:久保田純) 【事前学習】副題に関して事前に調べておくこと 【事後学習】副題に関する学びを確認すること |
14 |
低所得者に対する支援と生活保護制度4低所得者をめぐる地域の社会資源(担当教員:久保田純) 【事前学習】副題に関して事前に調べておくこと 【事後学習】副題に関する学びを確認すること |
15 |
低所得者に対する支援と生活保護制度5総括(担当教員:久保田純) 【事前学習】これまでの学びを復習しておくこと 【事後学習】復習を通して重要な理念や法制度などについて確認し理解すること |
その他 | |
---|---|
教科書 | 特に使用しない |
参考書 | 各教員から適宜紹介する。 |
成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、授業参画度(50%) 授業参画度は、課題作成の完成度で評価します。また授業内テストは、各単元の重要事項や専門用語、事例などに関する復習テストを行い、それを評価します。 |
オフィスアワー | 各教員により授業開始時に提示する。 |