検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 地球科学演習1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 地球システム科学演習1 | ||||
| 教員名 | 安井真也 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 読む,書く,聞く,話す,考えることにより地球科学を学ぶ |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 国語と英語で地球科学の諸テーマについて考える. 演習1では特に読み書きを重視してコミュニケーション能力を磨きつつ、地球科学の専門知識を修得し,思考力を高める. 到達目標:学科プログラム(JABEE認定プログラム含む)の学習・教育到達目標「(G)地球科学の専門知識を修得する(1-15)」に寄与する. *括弧内の数字は授業計画内の講義番号 地球科学科 ディプロマ・ポリシー(D.P.) (E) コミュニケーション能力,プレゼンテーション能力を身につけている. (G) 地球科学の専門知識を修得している、 に対応する。 この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP6, 及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています |
| 授業の方法 | 構内や教室で簡単な実習を行うなど体験型の演習を取り入れる.専門用語の語彙トレーニング、中学英語程度の簡単な作文や発表を行う。 本授業の事前・事後学習は,合わせて1時間の学習を目安とします。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) (事前学習としてシラバスを確認する)(事後学習として今回の内容をまとめる) |
| 2 |
身体を使って測量 (事前学習として前回の内容をまとめる) (事後学習として今回の内容をまとめる) |
| 3 |
レッツ地球を解体1 (事前学習として前回の内容をまとめる) (事後学習として今回の内容をまとめる) |
| 4 |
レッツ地球を解体2 (事前学習として前回の内容をまとめる) (事後学習として今回の内容をまとめる) |
| 5 |
レッツ地球を解体3 (事前学習として前回の内容をまとめる) (事後学習として今回の内容をまとめる) |
| 6 |
観察眼の養成ツアー1 (事前学習として前回の内容をまとめる) (事後学習として今回の内容をまとめる) |
| 7 |
観察眼の養成ツアー2 (事前学習として前回の内容をまとめる) (事後学習として今回の内容をまとめる) |
| 8 |
観察眼の養成ツアー3 (事前学習として前回の内容をまとめる) (事後学習として今回の内容をまとめる) |
| 9 |
地球科学のトピックス1 (事前学習として前回の内容をまとめる) (事後学習として今回の内容をまとめる) |
| 10 |
地球科学のトピックス2 (事前学習として前回の内容をまとめる) (事後学習として今回の内容をまとめる) |
| 11 |
地球科学のトピックス3 (事前学習として前回の内容をまとめる) (事後学習として今回の内容をまとめる) |
| 12 |
地学現象のスピード1 (事前学習として前回の内容をまとめる) (事後学習として今回の内容をまとめる) |
| 13 |
地学現象のスピード2 (事前学習として前回の内容をまとめる) (事後学習として今回の内容をまとめる) |
| 14 |
これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める (事前学習として前回の内容をまとめる) (事後学習として今回の内容をまとめる) |
| 15 | 達成度の確認と解説を行う. |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、授業内に課す課題(50%) 授業内テストは期末試験、小テスト等を合わせて評価します。 授業内に課す課題は、授業内容のまとめを評価します。 |
| オフィスアワー | 原則として、当該授業日の昼休みに研究室(8A215室)にて対応する |
| 備考 | 前回の授業内容のまとめをする。 |