検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 地理学卒業研究1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 佐藤浩 | ||||
| 単位数 | 4 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業概要 | 防災地理情報や地理情報技術を利用した卒業論文が作成できます。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 学生が設定した地理学に関する研究課題に対して、GISを利用して防災などに関する各種の主題図を作成し、GISの空間分析機能を用いて研究を進めるとともに、研究の成果などを卒業論文にまとめる方法を学ぶことにより、地理情報技術を利用して調査・分析を行う能力を身に付けることができます。 この科目は文理学部(学士(地理学))のディプロマポリシーDP3,DP4,DP5,DP7及びカリキュラムポリシーCP3,CP4,CP7に対応しています。  | 
              
| 授業の方法 | 学生が研究課題についての調査・分析を進めるとともに、進行状況や研究成果についての発表を行い、それにもとづく質疑応答や討論を通じて、研究の問題点や今後の研究の進め方、研究結果の考察などを検討するゼミナール形式で行う。研究課題について調査・分析を進め、その方法や結果などについてまとめておくこと。順番を決めて授業内で発表してもらうので、事前の予習と指導後の復習は必須である。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。  | 
              
| 履修条件 | ①3年次終了時までに、総単位数が90単位以上修得済であること。 ②「地理学課題研究1」「地理学課題研究2」を修得済であること。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  春季休業中の課題の結果発表(1) 【事前学習】地理学課題研究2の第14回に提示した課題に対する解答の準備 【事後学習】卒業研究に向けたWebの記事の調査  | 
              
| 2 | 
                  春季休業中の課題の結果発表(2) 【事前学習】地理学課題研究2の第15回に提示した課題に対する解答の準備 【事後学習】卒業研究に向けた文理学部図書館における文献調査  | 
              
| 3 | 
                  分析方法の検討(1) 【事前学習】第1回の授業で教員が指摘した春季休業中の課題発表の問題点に対する解答の準備 【事後学習】卒業研究に向けた居住地最寄りの区市町村立図書館における文献調査  | 
              
| 4 | 
                  分析方法の検討(2) 【事前学習】第2回の授業で教員が指摘した春季休業中の課題発表の問題点に対する解答の準備 【事後学習】卒業研究に向けた東京都立の図書館における文献調査  | 
              
| 5 | 
                  研究課題についてのGISによる主題図の作成と空間分析(1) 【事前学習】第3回の授業で教員が提示した分析方法のアドバイスに対する対案の準備 【事後学習】卒業研究に向けた居住地最寄りの都立・県立図書館における文献調査  | 
              
| 6 | 
                  研究課題についてのGISによる主題図の作成と空間分析(2) 【事前学習】第4回の授業で教員が指摘した分析方法の問題点に対する解答の準備 【事後学習】卒業研究に向けた居住地最寄りの都立・県立図書館における文献調査  | 
              
| 7 | 
                  研究課題についてのGISによる主題図の作成と空間分析(3) 【事前学習】第4回の授業で教員が指摘した分析方法の問題点に対する解答の準備 【事後学習】卒業研究に向けた国立国会図書館における文献調査  | 
              
| 8 | 
                  研究課題についてのGISによる主題図の作成と空間分析(4) 【事前学習】第5回の授業で教員が提示した主題図の作成と空間分析の課題に対する解答の準備 【事後学習】卒業研究に向けた国立国会図書館における文献調査  | 
              
| 9 | 
                  分析結果の発表と卒業論文のまとめ方(1) 【事前学習】卒業研究の発表スキルに関する文献を文理学部図書館で閲読する。 【事後学習】授業中の教員の指摘を受けて発表スキルの改善点を整理する。  | 
              
| 10 | 
                  分析結果の発表と卒業論文のまとめ方(2) 【事前学習】卒業研究の発表スキルに関する、第9回で閲読したものとは違う文献を文理学部図書館で検索し、閲読する。 【事後学習】授業中の教員の提案を受けた発表スキルの改善点を次回の授業で説明できるようッ準備する。  | 
              
| 11 | 
                  分析結果の発表と卒業論文のまとめ方(3) 【事前学習】分析において足りないデータを取得する方法を整理する。 【事後学習】授業で説明したデータ取得の方法について、教員の提案を受けた改善策を整理する。  | 
              
| 12 | 
                  夏季休業中の研究計画の発表とその検討(1) 【事前学習】第11回の事後学習で整理した改善策を点検する。 【事後学習】授業で教員が指摘したデータ取得方法の問題点に対して解答と次善の策を立案する。  | 
              
| 13 | 
                  夏季休業中の研究計画の発表とその検討(2) 【事前学習】第12回の事後学習で整理したデータ取得の改善点を説明できるようにする。 【事後学習】授業で教員がさらに指摘したデータ取得方法の問題点に対して改善点を整理する。  | 
              
| 14 | 
                  研究課題の進展度の確認 【事前学習】第9回~第14回で検討したデータ収集方法について再点検する。 【事後学習】夏季のスケジュールで聞き取り調査の相手方との日程調整の結果をまとめる。  | 
              
| 15 | 
                  第1回から第14回までの講義内容について質疑応答を行う。 【事前学習】聞き取り調査の相手方への質問事項と日程調整の結果を教員に説明する準備を整える。 【事後学習】仮に聞き取り調査で相手方から十分な情報を得られなかったら夏季休業中にどのように対応するのか3つの案を教員に提示できるように準備する。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 特に無し | 
| 参考書 | 授業内で必要に応じてコメントする。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(20%)、授業参画度(30%)、発表内容(30%)、地理情報技術の習得状況(20%) 発表内容を適切に評価(研究課題の簡潔な説明が行えるか見極める)する。 授業の参画度については、発表の準備状況や発表内容の妥当性に応じて評価する。 スライドにおける説明のわかりやすさ、スライドの明瞭さを評価に考慮する。  | 
              
| オフィスアワー | 8号館5階A-508号室 前期: 木曜日 10:10~10:50 後期: 水曜日 13:00~14:00  | 
              
| 備考 | 図書館での文献調査の方法を習熟する必要性がある。 |