検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 地理学卒業研究2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 落合康浩 | ||||
| 単位数 | 4 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業概要 | 研究成果をまとめて発表し、卒業研究論文を作成するゼミナール形式の授業 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 研究課題について実施した本調査の結果や分析・考察内容を発表し、討論を行いながら検討を加えることで、最終的に得られた成果にもとづいて、地理学的な論文を作成することができる。 この科目は文理学部(学士(地理学))のディプロマポリシーDP3,DP4,DP5,DP7及びカリキュラムポリシーCP3,CP4,CP7に対応しています。  | 
              
| 授業の方法 | 各自のテーマに関する調査・分析の成果について発表・討論する、ゼミナール形式の授業を行う。 本授業では、事前・事後に文献・資料の分析や現地調査の実践、調査結果の考察、まとめに単位相応の時間が必要になります。  | 
              
| 履修条件 | 地理学課題研究1および2を修得していること | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス:研究論文作成に向けて 【事前学習】本調査で得た資料の整理を進める。 【事後学習】調査の成果を論文にまとめるまでの手順を考える。  | 
              
| 2 | 
                  調査データを整理し分析方法について検討する 【事前学習】本調査で得た資料・データの分析を進める。 【事後学習】資料・データの分析を工夫し結果をまとめる。  | 
              
| 3 | 
                  調査データの整理と分析結果①  第1グループの報告と質疑応答 【事前学習】調査資料・データの分析結果をまとめて図表を作成する。 【事後学習】発表で指摘された点を踏まえて、図表等の表現を検討する。  | 
              
| 4 | 
                  調査データの整理と分析結果②  第2グループの報告と質疑応答 【事前学習】調査資料・データの分析結果をまとめて図表を作成する。 【事後学習】発表で指摘された点を踏まえて、図表等の表現を検討する。  | 
              
| 5 | 
                  調査データの整理と分析結果③  第3グループの報告と質疑応答 【事前学習】調査資料・データの分析結果をまとめて図表を作成する。 【事後学習】発表で指摘された点を踏まえて、図表等の表現を検討する。  | 
              
| 6 | 
                  分析結果にもとづき独自の考察を行う 【事前学習】分析結果をまとめた図表からわかることを整理する。 【事後学習】分析結果にもとづく考察を進める。  | 
              
| 7 | 
                  分析にもとづく考察①  第1グループの報告と質疑応答 【事前学習】分析結果にもとづく考察内容をまとめる。 【事後学習】発表で指摘された点を踏まえて、考察を深める。  | 
              
| 8 | 
                  分析にもとづく考察②  第1グループの報告と質疑応答 【事前学習】分析結果にもとづく考察内容をまとめる。 【事後学習】発表で指摘された点を踏まえて、考察を深める。  | 
              
| 9 | 
                  分析にもとづく考察③  第3グループの報告と質疑応答 【事前学習】分析結果にもとづく考察内容をまとめる。 【事後学習】発表で指摘された点を踏まえて、考察を深める。  | 
              
| 10 | 
                  研究成果のまとめと発表方法について実践的に学ぶ 【事前学習】研究成果全体を整理する。 【事後学習】研究成果を報告する手順について考える。  | 
              
| 11 | 
                  論文構成の検討と発表会に向けての準備①  第1グループの報告と質疑応答 【事前学習】研究報告の手順を考え、発表資料を整理する。 【事後学習】論文の構成を想定して発表資料をつくり発表を行う。  | 
              
| 12 | 
                  論文構成の検討と発表会に向けての準備②  第2グループの報告と質疑応答 【事前学習】研究報告の手順を考え、発表資料を整理する。 【事後学習】論文の構成を想定して発表資料をつくり発表を行う。  | 
              
| 13 | 
                  論文構成の検討と発表会に向けての準備③  第3グループの報告と質疑応答 【事前学習】研究報告の手順を考え、発表資料を整理する。 【事後学習】論文の構成を想定して発表資料をつくり発表を行う。  | 
              
| 14 | 
                  論文を作成する 【事前学習】研究報告の全体像を整理し論文構成を考える。 【事後学習】論文構成にしたがって、卒業論文を執筆する。  | 
              
| 15 | 
                  まとめ:卒業論文の仕上げ 【事前学習】書き上げた論文を仮提出する。 【事後学習】修正意見にしたがって書き直しを行い卒業論文を完成させる。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない。 | 
| 参考書 | 授業中に適宜紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 論文(60%)、ゼミでの発表・討論の内容、ゼミ活動への参加状況(40%) | 
              
| オフィスアワー | 水曜日・金曜日12:10~13:00 8号館4階A408研究室 | 
| 備考 | 3年生との合同ゼミ(合宿も含む)も開催する。 |