検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 自主創造の基礎1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 地理調査法(含実習)1 | ||||
| 教員名 | 森島済 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業概要 | この授業は,日本大学全学共通初年次教育科目である.自主創造の基礎1では,日本大学の歴史を,身近に展開する地域空間の視点から学び,事象を地理学的に捉える方法を学修する.また,高校まで利用した地図帳から国土地理院発行の地形図などを用いて,空間事象の理解の深化を図り,さらに空中写真を利用して1次地域情報(生データ)を判読する技術を学ぶ.これらを通じ,高校までの受動的な学びから学術研究の作法(アカデミック・スキルズ)へと導入を行う.授業では予め文献や既存の資料,地図等から対象地域についての知識や情報をまとめ,フィールドワークによって得た情報との整合性や違いを確かめ,技能や手法を深化させながら「自主創造型パーソン」の育成を目指す. | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 授業では,日本大学で学び,研究することの意義について考えるとともに,高校までの受動的な学びとは全く異なる学術研究の作法(アカデミック・スキルズ)を学修する.また,授業では,専門教育の前段となるいわゆる基礎教育だけではなく,学修して社会人になることの意義やその在り方について授業を通じて理解し,「自主創造型パーソン」を育成するとともに,地理学的に考える視点を身に付け,発信するセンスを養うことを到達目標とする. この科目は文理学部(学士(地理学))のディプロマポリシーDP1,DP4,DP6及びカリキュラムポリシーCP1,CP3,CP4に対応しています。  | 
              
| 授業の方法 | 演習・実習形式 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  スタートアップ:『"自主創造のための" Learning Guide 2019』の学修 [事前学習]シラバスを確認し,Learning Guide 2019を通読しておくこと [事後学習]授業を踏まえ,週間予定を再考してみること  | 
              
| 2 | 
                  日本大学の歴史:地理学的視点を持って日本大学の地域空間的展開を知る [事前学習]日本大学の歴史に関するビデオを視聴し,文理学部近隣の土地利用変化についてまとめること [事後学習]授業で提示した地理院地図などの地理情報に関するサイトを確認しておくこと  | 
              
| 3 | 
                  地理学の基本技能となる地形図の説明と理解:学校用地図帳から国土地理院発行の地形図において空間理解の意識転換 [事前学習]地形図「八王子」を参照して,オリエンテーションの移動経路を確認すること [事後学習]地形図「八王子」に記載されている凡例と地図記号を確認しておくこと  | 
              
| 4 | 
                  地形図の利用と作業①:標高区分図の作成と土地利用の判読 [事前学習]段彩図で用いられている色彩について調べること [事後学習]指定範囲について段彩図を完成させること  | 
              
| 5 | 
                  地形図の利用と作業②:尾根線・谷線と景観の類推 [事前学習]配付資料を確認しておくこと [事後学習]指定範囲について尾根線・谷線及び流域境界を記入する作業を完成させること  | 
              
| 6 | 
                  地理学の基本技能となる空中写真の説明と土地利用図の作成① [事前学習]土地利用分類と空中写真判読に関する配付資料を熟読しておくこと [事後学習]土地利用分類図を完成させること  | 
              
| 7 | 
                  地理学の基本技能となる空中写真の説明と土地利用図の作成② [事前学習]配付資料を確認しておくこと [事後学習]土地利用分類図からそれぞれの土地利用面積を算出すること  | 
              
| 8 | 
                  空中写真の利用と作業:段丘面区分図の作成 [事前学習]河成段丘に関する配付資料を確認しておくこと [事後学習]段丘面毎の土地利用面積を算出すること  | 
              
| 9 | 
                  地理学の基本技能の応用としてのフィールドワークの方法①:フィールドワークの企画,調査項目の検討 [事前学習]フィールドワークに関する配付資料を確認すること [事後学習]対象地域の成り立ち,歴史などについて,インターネットなど利用して事前調査すること  | 
              
| 10 | 
                  地理学の基本技能の応用としてのフィールドワークの方法②:文献・地図・史資料の収集整理 [事前学習]調査の視点について,複数候補を考えてくること [事後学習]文献や地図などから得られた情報を整理すること  | 
              
| 11 | 
                  地理学の基本技能の応用としてのフィールドワークの方法③:土地利用調査・景観調査による地域構造を理解する方法 [事前学習]配付資料を確認しておくこと [事後学習]土地利用調査・景観調査の実践方法についてまとめること  | 
              
| 12 | 
                  地理学の基本技能の応用としてのフィールドワークの方法④:聞き取り調査・質問票調査・資料収集による社会生活を理解する方法 [事前学習]配付資料を確認しておくこと [事後学習]聞き取り調査・質問票調査の実践方法についてまとめること  | 
              
| 13 | 
                  調査地域におけるフィールドワークの実施:習得した技能を実践するとともにチームワークを学ぶ [事前学習]配付資料を確認すること [事後学習]フィールドノートを整理すること  | 
              
| 14 | 
                  フィールドワークのまとめ①:データの集計・解析 [事前学習]フィールドワークによって得られた土地利用の変化や特徴に関する情報を整理すること [事後学習]事前調査とフィールドワークの結果を整理すること  | 
              
| 15 | 
                  フィールドワークのまとめ②:レポートの作成 [事前学習]事前調査を踏まえ,フィールドワークに関するレポートを提出できるように準備しておくこと [事後学習]授業内のコメントを踏まえ,反省点を列挙しておくこと  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 使用しない | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、課題(70%) | 
              
| オフィスアワー | 8号館5階A-504研究室 金曜日18時〜19時 |