検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 地理統計の基礎 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 森島済 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業概要 | 地理学における調査は,空間的にも時間的にも集団を対象とするものであり,その集団としての性質や特徴を定量的に示す必要があることも多い.この様な場合に用いる基本的な統計手法の導入を本講義では行う.ここで取り上げる手法や考え方は,他分野においても広汎に用いられるものであるが,地理学が対象とする事象を例に挙げ,実用面についても考えていく. | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 地理学が対象とする様々な事象に対して適用される基礎的統計的手法とその考え方について説明でき,簡単な事例に対して実際に適用できるようになることを目的とする. この科目は文理学部(学士(地理学))のディプロマポリシーDP1,DP4及びカリキュラムポリシーCP1に対応しています。  | 
              
| 授業の方法 | 講義形式(コンピュータによる演習含む) 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  授業内容とガイダンス:地理学における統計分析の役割 [事前学習]シラバスを事前に確認すること [事後学習]統計的手法が有効と考えられる地理事象について,ガイダンスを踏まえ具体例を複数挙げてみること  | 
              
| 2 | 
                  記述統計(データの整理方法と様々な統計的尺度) [事前学習]初回に提示した参考書,データ,USBを準備しておくこと [事後学習]授業内で示した例題を解き,講義内容を整理すること  | 
              
| 3 | 
                  記述統計とその計算法 [事前学習]授業で示した統計的尺度について調べ,Excelでの計算方法を確認しておくこと [事後学習]授業内で示した例題を解き,講義内容を整理すること  | 
              
| 4 | 
                  空間の記述統計1(中心と距離) [事前学習]授業で示したデータを整理しておくこと [事後学習]授業内で示した例題を解き,講義内容を整理すること  | 
              
| 5 | 
                  空間の記述統計2(集中度とちらばり) [事前学習]空間統計に関する配付資料を熟読しておくこと [事後学習]授業内で示した例題を解き,講義内容を整理すること  | 
              
| 6 | 
                  確率分布と地理事象 [事前学習]様々な事象とその確率分布に関する配付資料を熟読しておくこと [事後学習]講義内容を踏まえ,地理事象の具体例と確率分布の関係について整理すること  | 
              
| 7 | 
                  推測統計の基礎1(標本抽出) [事前学習]調査手法に関する配付資料を熟読すること [事後学習]講義内容を踏まえ,具体例と標本抽出における注意点を整理すること  | 
              
| 8 | 
                  推測統計の基礎2(信頼区間) [事前学習]信頼区間に関する配付資料を熟読すること [事後学習]授業内で示した例題を解き,講義内容を整理すること  | 
              
| 9 | 
                  推測統計の基礎3(仮説検定) [事前学習]統計的検定に関する配付資料を熟読すること [事後学習]授業内で示した例題を解き,講義内容を整理すること  | 
              
| 10 | 
                  推測統計の基礎4(平均の検定) [事前学習]平均の検定に関する配付資料を熟読すること [事後学習]授業内で示した例題を解き,講義内容を整理すること  | 
              
| 11 | 
                  推測統計の基礎5(割合の検定) [事前学習]割合の検定に関する配付資料を熟読すること [事後学習]授業内で示した例題を解き,講義内容を整理すること  | 
              
| 12 | 
                  2変数の関連分析1(相関関係とパラメトリックな検定) [事前学習]相関関係に対するパラメトリックな検定に関する配付資料を熟読すること [事後学習]授業内で示した例題を解き,講義内容を整理すること  | 
              
| 13 | 
                  2変数の関連分析2(相関関係とノンパラメトリックな検定) [事前学習]相関関係に対するノンパラメトリックな検定に関する配付資料を熟読すること [事後学習]授業内で示した例題を解き,講義内容を整理すること  | 
              
| 14 | 
                  2変数の関連分析3(回帰分析) [事前学習]回帰分析とその検定に関する配付資料を熟読すること [事後学習]授業内で示した例題を解き,講義内容を整理すること  | 
              
| 15 | 
                  試験と解説 [事前学習]第1回〜第14回の内容を復習すること [事後学習]試験結果を踏まえ,ノートに整理すること  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 授業で紹介する | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(40%)、授業参画度(60%) 授業参画度は,適宜リアクションペーパー等で評価します。  | 
              
| オフィスアワー | 8号館5階A-504研究室 水曜日18時〜19時 |