検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 地域分析法(含実習) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 佐藤浩 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業概要 | 地方町村の自然・産業・文化と社会・災害について調査結果を報告する能力を身に付けることができます。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 前期の「野外調査法(含実習)」の実習や現地調査で得られた資料・データに基づく報告を行うことで、地域調査の結果をまとめる方法が習得できます。 この科目は文理学部(学士(地理学))のディプロマポリシーDP1,DP3,DP4,DP5,DP6及びカリキュラムポリシーCP1,CP3,CP4に対応しています。  | 
              
| 授業の方法 | 前期および夏期休業中に収集した資料・データについて分析・考察を行い、授業中に提示・討論する。その結果をまとめて口頭発表した後、報告書を作成する。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。  | 
              
| 履修条件 | 前期に同一担当者の野外調査法(含実習)を履修したものに限る | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス:調査の反省と調査結果のまとめ方 【事前学習】シラバスを読む 【事後学習】授業で解説した内容を振り返り、調査の方法や補足の仕方を理解すること。  | 
              
| 2 | 
                  現地調査で入手した資料等の整理と分析(1) 【事前学習】調べる内容を2~3に絞り込むこと。 【事後学習】絞り込んだ内容が調査可能な対象か考察すること。  | 
              
| 3 | 
                  現地調査で入手した資料等の整理と分析(2) 【事前学習】絞り込んだ内容が調査可能であれば調査方法を検討し、調査不可能であれば調査内容の代替案を考えてくること。 【事後学習】絞り込んだ調査内容について得られた知識を再整理すること。  | 
              
| 4 | 
                  分析結果の発表と討論(1) 【事前学習】前回の討論のうち授業で教員が指摘した内容を振り返ること 【事後学習】補足すべき内容を整理してWebの記事や図書館の文献を調べること。  | 
              
| 5 | 
                  分析結果の発表と討論(2) 【事前学習】前回の討論のうち授業で教員が指摘した内容を振り返ること 【事後学習】補足すべき内容を整理してWebの記事や図書館の文献を調べること。  | 
              
| 6 | 
                  補足資料の収集と分析(3) 【事前学習】授業に持参すべき資料を確認すること。 【事後学習】持参した資料が表として整理できるものと地図に表せるものに分けられることを理解すること。  | 
              
| 7 | 
                  補足資料の収集と分析(4) 【事前学習】持参した資料のうち表として整理できる項目を選んで表を作成すること。 【事後学習】補足すべき内容を整理してWebの記事や図書館の文献を調べること。  | 
              
| 8 | 
                  学術研究発表会における報告内容の検討(1) 【事前学習】持参した資料のうち地図に示せるものを選んで地図を作成すること。 【事後学習】ポスター発表の場合はどの位置に地図を貼り付けると効果的に聴衆の理解が促せるか考えること。  | 
              
| 9 | 
                  学術研究発表会における報告内容の検討(2) 【事前学習】口頭発表の場合はスライド数が14の場合と28の場合を考えて構成を練ること。 【事後学習】スライドに掲載すべき表の文字や数字の大きさを確認して効果的に聴衆の理解が促せるか考えること。  | 
              
| 10 | 
                  発表結果を踏まえた報告内容の再検討(1) 【事前学習】ポスター発表の場合は事前にA4サイズで印刷して誤字・脱字を確認すること。 【事後学習】発表内容が論理的に組み立てられているか、内容を把握すること。  | 
              
| 11 | 
                  発表結果を踏まえた報告内容の再検討(2) 【事前学習】発表練習を事前に行い、口頭発表の場合は実際に発声して練習すること。 【事後学習】授業における教員の指摘を踏まえてポスターやスライドを修正すること。  | 
              
| 12 | 
                  報告書の原稿作成(1) 【事前学習】報告書の構成(章・節・小節)を考えること。 【事後学習】授業における教員の指摘を踏まえて、構成を改めること。  | 
              
| 13 | 
                  報告書の原稿作成(2) 【事前学習】改めた構成に基づき草稿を執筆すること。 【事後学習】授業における教員の指摘を踏まえて、草稿を原稿レベルに仕上げること。  | 
              
| 14 | 
                  報告書の完成 【事前学習】原稿を仕上げて完成原稿に仕上げること。 【事後学習】授業における類似原稿の執筆者との内容分担に基づき内容を改めること。  | 
              
| 15 | 
                  第1回から第14回までの講義内容について質疑応答を行う。 【事前学習】完成原稿の誤字・脱字や論理的な誤りを確認すること。 【事後学習】報告した原稿を他学生のものと集成して報告書を完成すること。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 特に無し | 
| 参考書 | 特に無し | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(40%)、授業参画度(60%) 授業における教員の指摘に応えるか否かを授業参画度として測り、完成した報告書をレポートの評価として読み替える。  | 
              
| オフィスアワー | 8号館5階A-508号室 前期: 木曜日 10:10~10:50 後期: 水曜日 13:00~14:00  | 
              
| 備考 | 特に無し。 |