検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 地理学課題研究1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 佐藤浩 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業概要 | 研究課題を設定することができます。また、研究方法を試行錯誤的に効率の良いものに絞り込んでいくことができます。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 4学年の卒業論文作成に向けた、地理的思考の試行錯誤の中から萌芽的な調査能力を伸長させることができます。自主的な学びから興味の内容を柔軟に変更できるようにすることを可能とし、また、それを許容しつつ、史資料や文献収集の収集能力及び精読能力を伸ばすことができます。 この科目は文理学部(学士(地理学))のディプロマポリシーDP3,DP4,DP5,DP7及びカリキュラムポリシーCP3,CP4,CP7に対応しています。  | 
              
| 授業の方法 | ゼミ生が興味を抱いている国内・海外の各地域におけるさまざまな地理的特徴について、なぜ自らがそれに興味を抱くようになったのか、また、その興味を抱いている内容は何なのか、その内容が地理学的な思考や考察とどう絡み合っていくのか気づかせるとともに、教員の助言を得てさらにその興味を深めて史資料や文献を知り、収集し、報告することを基本とする。ゼミナール形式、すなわち交代でゼミ生に各回2人程度の割合でパワーポイント等を用いた報告を求める形式を採るとともに、その報告内容を全員で検討し、議論する。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。  | 
              
| 履修条件 | 履修要覧に記載の条件を確認のこと | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  研究テーマ・研究対象地域の決め方について講義する。 【事前学習】シラバスを読むこと。 【事後学習】自分の興味のある研究対象地域の論文を選ぶこと。  | 
              
| 2 | 
                  第1回研究発表:研究テーマ・研究対象地域の検討 【事前学習】レジュメを準備し、選んだ論文が教員の授業内での求めに応じて発表できるようにすること。 【事後学習】自分の興味のある研究対象地域の論文の発表準備をすること。  | 
              
| 3 | 
                  第1回研究発表:研究テーマ・研究対象地域の検討 【事前学習】レジュメを準備し、選んだ論文が教員の授業内での求めに応じて発表できるようにすること。 【事後学習】自分の興味のある研究対象地域の論文の発表準備をすること。  | 
              
| 4 | 
                  第1回研究発表:研究テーマ・研究対象地域の検討 【事前学習】パワーポイントスライドを準備し、選んだ論文が教員の授業内での求めに応じて発表できるようにすること。 【事後学習】自分の興味のある研究対象地域の論文の発表準備をすること。  | 
              
| 5 | 
                  第1回研究発表:研究テーマ・研究対象地域の検討 【事前学習】パワーポイントスライドを準備し、選んだ論文が教員の授業内での求めに応じて発表できるようにすること。 【事後学習】自分の興味のある研究対象地域の論文の発表準備をすること。  | 
              
| 6 | 
                  第2回研究発表:既存の研究成果の整理 【事前学習】問題意識を書いたレジュメを準備して、教員の授業内での求めに応じて発表できるようにすること。 【事後学習】自分の興味のある内容の既存の学術研究論文の発表準備をすること。  | 
              
| 7 | 
                  第2回研究発表:既存の研究成果の整理 【事前学習】問題意識を書いたレジュメを準備して、教員の授業内での求めに応じて発表できるようにすること。 【事後学習】自分の興味のある内容の既存の学術研究論文の発表準備をすること。  | 
              
| 8 | 
                  第2回研究発表:既存の研究成果の整理 【事前学習】他のゼミ生の発表を建設的に評価する内容と改善点を指摘するレポートを準備すること。 【事後学習】他のゼミ生が評価したレポートに基づき改善されたレポートを準備すること。  | 
              
| 9 | 
                  第2回研究発表:既存の研究成果の整理 【事前学習】他のゼミ生の発表を建設的に評価する内容と改善点を指摘するレポートを準備すること。 【事後学習】他のゼミ生が評価したレポートに基づき改善されたレポートを準備すること。  | 
              
| 10 | 
                  第3回研究発表:現地調査計画の発表 【事前学習】夏季に向けて現地調査計画が発表できるよう準備すること。 【事後学習】他のゼミ生からの評価を受けて、調査計画を修正すること。  | 
              
| 11 | 
                  第3回研究発表:現地調査計画の発表 【事前学習】夏季に向けて現地調査計画が発表できるよう準備すること。 【事後学習】他のゼミ生からの評価を受けて、調査計画を修正すること。  | 
              
| 12 | 
                  第3回研究発表:現地調査計画の発表 【事前学習】夏季に向けて現地調査計画が発表できるよう準備すること。 【事後学習】他のゼミ生からの評価を受けて、調査計画を修正すること。  | 
              
| 13 | 
                  第3回研究発表:現地調査計画の発表 【事前学習】夏季に向けて現地調査計画が発表できるよう準備すること。 【事後学習】他のゼミ生からの評価を受けて、調査計画を修正すること。  | 
              
| 14 | 
                  第1回から第13回までの講義内容について質疑応答を行う。 【事前学習】授業内における教員の指摘を反映できない部分については明示できるよう不対応レポートを準備すること。 【事後学習】不対応レポートにつき、必要に応じてその内容を修正し、教員から了解のサインを受領すること。  | 
              
| 15 | 
                  夏季休暇中行動計画の作成 【事前学習】授業内に教員に夏季休暇中の行動計画を明記したレポートが提出できるよう準備すること。 【事後学習】授業内における教員の指摘を受けて改善した夏季休暇中の行動計画を提出すること。また、夏季休暇の調査を計画通りに実施し、後期の地理学課題研究2において調査結果を発表できるよう準備すること。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない | 
| 参考書 | 講義中に適宜、紹介する | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(20%)、授業参画度(50%)、授業中の討論への積極性(30%) 次回の授業で報告する内容に関わる論文を当番のゼミ生が予告し、その論文を次回までにゼミ生全員が精読することをもって予習に替える。授業内の検討や議論に応じて、ゼミ生全員が授業後に、教員のコメントや検討結果を自らノートにまとめることをもって復習に替える。以上のことから、当番にも関わらず無断あるいは不当な理由で欠席した学生の評価は低く見積もる。 授業の参画度については、発表の準備状況や発表内容の妥当性に応じて評価する。  | 
              
| オフィスアワー | 8号館5階A-508号室 前期: 木曜日 10:10~10:50 後期: 水曜日 13:00~14:00  |