検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 地理学課題研究2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 任海 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業概要 | 都市における様々な事象に関する文献を輪読・発表を通して地理学的考え方を深めていく。また,GISを利用した各自の地理学課題研究に取り組むため,データの所在,分析方法,分析結果の考察方法などを学修し,自らテーマを選んで身近の地域を調査して発表する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 地理情報技術を自由に操作できる技能を身に付けておくこと,発表内容に関して理解しやすく発表できることを目的とする。 この科目は文理学部(学士(地理学))のディプロマポリシーDP3,DP4,DP5,DP7及びカリキュラムポリシーCP3,CP4,CP7に対応しています。  | 
              
| 授業の方法 | GISの操作熟練度と都市で生じる現象に対する理解度を確認し,提出した課題テーマに基づいて発表させる。発表内容を踏まえ,卒業研究の課題テーマの内容を深めるために必要な調査方法(先行研究の文献・論文検索,統計資料や地図の利用方法など)を説明する。また,後期の地理学課題研究2に向けて,夏休み期間の現地調査の方法について学ぶ。さらに,GISを利用した実習を通じて課題研究を進展させるとともに,その成果を発表させる。 | 
| 履修条件 | 「地理学課題研究1」を修得していること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  夏季調査に関する状況報告・調査レポートの提出 【事前学習】調査レポートを完成すること 【事後学習】夏季調査の内容を整理すること  | 
              
| 2 | 
                  夏季調査結果の発表① 受講者A,B,C 【事前学習】発表者はパワーポイントを作成する ほかの受講者は発表予定のテーマに関する知識を調べ,質疑を準備する 【事後学習】発表者は調査計画を調整し,再調査で実行する 発表者以外の受講者は発表者が述べた内容をノートに整理する  | 
              
| 3 | 
                  夏季調査結果の発表② 受講者D、E~ 【事前学習】発表者はパワーポイントを作成する ほかの受講者は発表予定のテーマに関する知識を調べ,質疑を準備する 【事後学習】発表者は調査計画を調整し,再調査で実行する 発表者以外の受講者は発表者が述べた内容をノートに整理する  | 
              
| 4 | 
                  夏季調査内容の調整を行い,指導教員のアドバイスに基づき,再調査の計画を樹立する 受講者A,B,C 【事前学習】調査に関わる資料・データを整える 【事後学習】着実に授業内で検討した内容を実現していく  | 
              
| 5 | 
                  夏季調査内容の調整を行い,指導教員のアドバイスに基づき,再調査の計画を樹立する 受講者D,E~ 【事前学習】調査に関わる資料・データを整える 【事後学習】着実に授業内で検討した内容を実現していく  | 
              
| 6 | 
                  再調査結果の最終発表① 受講者A,B 【事前学習】発表者はパワーポイントを作成する ほかの受講者は発表予定のテーマに関する知識を調べ,質疑を準備する 【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理する  | 
              
| 7 | 
                  再調査結果の最終発表① 受講者C,D 【事前学習】発表者はパワーポイントを作成する ほかの受講者は発表予定のテーマに関する知識を調べ,質疑を準備する 【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理する  | 
              
| 8 | 
                  再調査結果の最終発表① 受講者E~ 【事前学習】発表者はパワーポイントを作成する ほかの受講者は発表予定のテーマに関する知識を調べ,質疑を準備する 【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理する  | 
              
| 9 | 
                  春季研究活動計画の樹立とその検討 【事前学習】卒業研究のテーマを3個以上考案して,それに関連する文献を調べる 【事後学習】指導教員のアドバイスに基づき,テーマを再検討する  | 
              
| 10 | 
                  春季研究活動に関する準備① 研究対象地域に関連する先行研究の整理 【事前学習】卒業研究のテーマに関連する文献を調べる 【事後学習】指導教員のアドバイスに基づき,テーマを再検討する  | 
              
| 11 | 
                  春季研究活動に関する準備② 研究対象地域に関連する基本図(今昔)・主題図の読図・分析 【事前学習】地理情報技術の適性について考案する 【事後学習】指導教員のアドバイスに基づき,地理情報技術を主題図を作成してみる  | 
              
| 12 | 
                  春季研究活動に関する準備③ 春季研究課題に対するGISの適用に関する検討 【事前学習】地理情報技術の適性について考案する 【事後学習】指導教員のアドバイスに基づき,地理情報技術を主題図を作成してみる  | 
              
| 13 | 
                  春季研究活動に関する準備④ (発表者:受講生A,B) 【事前学習】研究テーマ(仮),研究計画(含調査スケジュール),論文構想,事前調査等の準備 【事後学習】発表者は調査計画を調整し,春季調査で実行する 発表者以外の受講者は発表者が述べた内容をノートに整理する  | 
              
| 14 | 
                  春季研究活動に関する準備④ (発表者:受講生C,D) 【事前学習】研究テーマ(仮),研究計画(含調査スケジュール),論文構想,事前調査等の準備 【事後学習】発表者は調査計画を調整し,春季調査で実行する 発表者以外の受講者は発表者が述べた内容をノートに整理する  | 
              
| 15 | 
                  春季研究活動に関する準備④ (発表者:受講生E~) 進捗状況確認,講義のまとめ 【事前学習】研究テーマ(仮),研究計画(含調査スケジュール),論文構想,事前調査等の準備 【事後学習】発表者は調査計画を調整し,春季調査で実行する 発表者以外の受講者は発表者が述べた内容をノートに整理する  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 各自の研究テーマに応じて授業中に適宜紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(100%) | 
              
| オフィスアワー | 火曜日11:00~12:00 8号館4階A-401号室 |