検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 農業地理学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 矢ケ崎典隆 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業概要 | 農業地理学の視点と方法を解説し、農業で地域と世界を読み解く。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 農業は食料を獲得するための基本的な行為であり、世界では多様な農業がおこなわれてきた。一方、農業は政策、資本、技術、情報、物流の影響を受けて著しい変化を経験している。本授業では、地理学の視点と方法により、農業および農業に関連する事象を検討し、農業で地域と世界を読み解くことにより、持続可能な世界について理解することができる。 この科目は文理学部(学士(地理学))のディプロマポリシーDP1,DP3及びカリキュラムポリシーCP1,CP3に対応しています。  | 
              
| 授業の方法 | 授業形態:講義形式 プレゼンテーション方法:板書、パワーポイント、配布印刷物 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス:授業のテーマ、到達目標、授業の方法、成績評価について解説する。 [事前学習]シラバスを事前に確認する。 [事後学習]第2回以降の授業に備え、地図帳の世界の農業地域について概要を把握する。  | 
              
| 2 | 
                  農業の起源と伝播 [事前学習]配布資料に目を通す。 [事後学習]配布資料を確認し、ノートを整理する。  | 
              
| 3 | 
                  世界の自然環境と農業形態・農業景観 [事前学習]配布資料に目を通す。 [事後学習]配布資料を確認し、ノートを整理する。  | 
              
| 4 | 
                  伝統的な農業1:アンデス高地 [事前学習]配布資料を読む。 [事後学習]配布資料を確認し、ノートを整理する。  | 
              
| 5 | 
                  伝統的な農業2:アマゾン盆地 [事前学習]配布資料を読む。 [事後学習]配布資料を確認し、ノートを整理する。  | 
              
| 6 | 
                  伝統的な農業3:アメリカの家族農場 [事前学習]配布資料を読む。 [事後学習]配布資料を確認し、ノートを整理する。  | 
              
| 7 | 
                  農業の近代化と革新1:グレートプレーンズ [事前学習]配布資料を読む。 [事後学習]配布資料を確認し、ノートを整理する。  | 
              
| 8 | 
                  農業の近代化と革新2:ブラジルのノルデステ [事前学習]配布資料を読む。 [事後学習]配布資料を確認し、ノートを整理する。  | 
              
| 9 | 
                  国家と農業政策 [事前学習]配布資料を読む。 [事後学習]配布資料を確認し、ノートを整理する。  | 
              
| 10 | 
                  アグリビジネスとグローバリゼーション [事前学習]配布資料を読む。 [事後学習]配布資料を確認し、ノートを整理する。  | 
              
| 11 | 
                  農村空間の商品化 [事前学習]配布資料を読む。 [事後学習]配布資料を確認し、ノートを整理する。  | 
              
| 12 | 
                  都市と農業 [事前学習]配布資料を読む。 [事後学習]配布資料を確認し、ノートを整理する。  | 
              
| 13 | 
                  農業と文化 [事前学習]配布資料を読む。 [事後学習]配布資料を確認し、ノートを整理する。  | 
              
| 14 | 
                  農業の持続性と食料問題 [事前学習]配布資料を読む。 [事後学習]配布資料を確認し、ノートを整理する。  | 
              
| 15 | 
                  試験、解説、課題レポート提出 [事前学習]第1回~第14回の学習内容を復習する。 [事後学習]学習内容を整理する。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない | 
| 参考書 | 使用しない | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(40%)、授業内テスト(40%)、授業参画度(20%) 授業参画度は,適宜リアクションペーパー等で評価します。  | 
              
| オフィスアワー | 木曜日12:30~13:00 8号館A507 |