検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 気候変動論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 永田玲奈 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業概要 | 気候変動の実態と要因を学ぶとともに人間社会への影響を考える. | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 過去から現在まで気候は変動を繰り返しており,私たちの生活や文化に大きな影響を及ぼしてきた.近年には,地球温暖化問題に見られるように人間活動が気候を変化させている.本講義では,地球の長い歴史の中で気候がどのような変動をたどってきたのかその要因も含めて学ぶとともに,人間社会への影響について考察を行う.このことにより,近年の地球温暖化の何が問題であるのかを理解するとともに,今私たちに何ができるのかについて自分の意見を持つことができるようになる. この科目は文理学部(学士(地理学))のディプロマポリシーDP1及びカリキュラムポリシーCP1に対応しています。  | 
              
| 授業の方法 | 講義形式.パワーポイントと配布印刷物を使用する. 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします.  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  講義ガイダンス~気候変動とは?~ 【事前学習】自分が気候についてどのようなことに興味があるのか事前に考えてくること. 【事後学習】今後この講義で何を学んでいくのかを配布資料を見ながら流れを頭に入れる.  | 
              
| 2 | 
                  過去の気候変動を知る手段~氷床コアや過去の日記などから知る気候変動~ 【事前学習】氷床とは何かを事前に調べてくること. 【事後学習】どの手段でどのくらいの長さの気候変動を知ることが出来るのかについて,自分でノートにまとめてみること.  | 
              
| 3 | 
                  気候変動を引き起こす要因 【事前学習】太陽活動や火山活動が気候に及ぼす影響について調べること. 【事後学習】気候変動を引き起こす要因とそのメカニズムについて復習し,人に説明できるくらい理解すること.  | 
              
| 4 | 
                  氷期-間氷期サイクルとは? 【事前学習】氷期とはどのような時代なのか?現在の気候とどのように異なるのかについて事前に調べてくること. 【事後学習】地球の長い歴史の中で現在とは全く違う気候の時代があったという事実を理解するとともに,氷期-間氷期はどのくらいのサイクルで起こりその原因は何であるのかを自分なりにまとめること.  | 
              
| 5 | 
                  歴史時代の気候変動~過去2000年における気候変動~ 【事前学習】平安時代と江戸時代はどのような時代だったのか,高校の歴史を復習してから講義に臨むこと. 【事後学習】過去2000年の気候変動がその時代の歴史的な出来事にどのような影響を及ぼしたのかを理解しながら配布資料を読み直すこと.  | 
              
| 6 | 
                  温室効果と地球温暖化 【事前学習】地球温暖化の原因について事前に調べてくること. 【事後学習】過去の気候変動と地球温暖化との違いをしっかりと理解すること.  | 
              
| 7 | 
                  地球温暖化の影響;その1~氷河の融解・海面上昇~ 【事前学習】地球温暖化の影響によりなぜ海面上昇が起こるのか考えをまとめてくること. 【事後学習】地球温暖化が人々の生活にどのような影響を与えるのかしっかりと理解し,日々の生活に見られる地球温暖化の影響について考えること.  | 
              
| 8 | 
                  地球温暖化の影響;その2~高温日や大雨の増加~ 【事前学習】第6回で学んだ地球温暖化に伴い,最近の気温や降水量がどのように変化しているのか考えてくること. 【事後学習】最近の冬や夏の天候を思い出しながら,地球温暖化が近年の天候に及ぼす影響について自分なりに考えをまとめること.  | 
              
| 9 | 
                  地球温暖化の緩和と対策 【事前学習】第7・8回で学んだ地球温暖化を緩和するために,今私たちが出来ることについて考えをまとめてくること. 【事後学習】身近に出来る地球温暖化対策を持続するにはどうしたら良いか考察すること.  | 
              
| 10 | 
                  海洋が気候変動に与える影響 【事前学習】海洋が気候に与える影響の具体例について事前に調べてくること. 【事後学習】海洋は気候変動にとって重要である点を良く理解し,海洋が気候に影響するメカニズムについてまとめること.  | 
              
| 11 | 
                  エルニーニョ現象と世界の天候 【事前学習】高校で学んだエルニーニョ現象とはどのような現象であるのか復習してから講義に臨むこと. 【事後学習】エルニーニョ現象が過去の日本の天候に影響した例を自分で調べてみること.  | 
              
| 12 | 
                  東アジアモンスーンの気候変動 【事前学習】モンスーンとは何かについてその語源も含めて調べてくること. 【事後学習】東アジアモンスーンに影響を与える要因にはどのようなものがあるのかまとめること.  | 
              
| 13 | 
                  気候変動と異常気象 【事前学習】自分が覚えている最近起こった異常気象(大雨や猛暑)について調べてくること. 【事後学習】異常気象の原因とメカニズムについて配布資料を見ながらしっかりと理解すること.  | 
              
| 14 | 
                  台風の変動 【事前学習】「台風」の定義とハリケーンやサイクロンとの違いについて調べてくること. 【事後学習】台風の構造を理解し,台風が自分の住んでいる地域を通過する際に気を付けるべき点についてまとめること.  | 
              
| 15 | 
                  講義のまとめ~気候変動から私たちが学ぶこと~ 【事前学習】第1回~第14回の講義内容について事前に見直しを行い,疑問点をまとめておくこと. 【事後学習】過去の気候変動について把握し,現在の地球温暖化との違いを人に説明できるくらい理解すること.  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 特になし. | 
| 参考書 | 特になし. | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(60%)、授業内テスト(10%)、授業参画度(30%) 授業参画度は,適宜リアクションペーパー等で評価します.  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後. |