検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 地形営力論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 藁谷哲也 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業概要 | 地形の形成・変化と岩石の風化プロセスについて学修する。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 一般に,地形変化が生じる前に地形を構成する物質(地形物質)は風化プロセスによる強度低下を起こす。強度低下によって,地形はより侵食されやすくなると考えることができる。すなわち風化プロセスは,地形変化の準備段階として重要な意味を持っている。この講義では,さまざまな風化プロセスを取り上げ,そのメカニズムや地形変化とのかかわりについて,地形物質の物理的・力学的性質とともに学習する。講義によって,地形変化の仕組みに風化作用がかかわっていることや身近に豊富な事例のあることが説明できる。 この科目は文理学部(学士(地理学))のディプロマポリシーDP1及びカリキュラムポリシーCP1に対応しています。  | 
              
| 授業の方法 | 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。 資料,プロジェクター,ビデオなどを利⽤して講義形式で進める。  | 
              
| 履修条件 | 「地形学」・「地形学実験」を履修していることが望ましい。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス:講義のテーマや到達目標および講義の方法について説明する。 【事前学習】シラバスを事前に確認すること。 【事後学習】BlackBoardにアップしてある資料に目を通しておくこと。  | 
              
| 2 | 
                  地形を構成する岩石の物性 【事前学習】BlackBoardにアップしてある資料に目を通しておくこと。 【事後学習】講義内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 3 | 
                  熱風化プロセス:熱疲労と熱衝撃破砕 【事前学習】BlackBoardにアップしてある資料に目を通しておくこと。 【事後学習】講義内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 4 | 
                  乾湿風化プロセスと粘土鉱物 【事前学習】BlackBoardにアップしてある資料に目を通しておくこと。 【事後学習】講義内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 5 | 
                  塩類風化プロセスと微地形形成 【事前学習】BlackBoardにアップしてある資料に目を通しておくこと。 【事後学習】講義内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 6 | 
                  凍結風化プロセスと周氷河地形 【事前学習】BlackBoardにアップしてある資料に目を通しておくこと。 【事後学習】講義内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 7 | 
                  シーティングおよび生物活動由来の風化プロセス 【事前学習】BlackBoardにアップしてある資料に目を通しておくこと。 【事後学習】講義内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 8 | 
                  化学的風化プロセスおよび溶食地形 【事前学習】BlackBoardにアップしてある資料に目を通しておくこと。 【事後学習】講義内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 9 | 
                  風化殻の形成と発達 【事前学習】BlackBoardにアップしてある資料に目を通しておくこと。 【事後学習】講義内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 10 | 
                  風化環境:気候と風化プロセスおよび風化制約環境と運搬制約環境 【事前学習】BlackBoardにアップしてある資料に目を通しておくこと。 【事後学習】講義内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 11 | 
                  風化速度 【事前学習】BlackBoardにアップしてある資料に目を通しておくこと。 【事後学習】講義内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 12 | 
                  石造文化財の保存・修復に対する風化研究の貢献:カンボジア・アンコール遺跡に見られる風化プロセスを例に 【事前学習】BlackBoardにアップしてある資料に目を通しておくこと。 【事後学習】講義内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 13 | 
                  風化プロセス全般に関する質疑応答等及びフィードバックを行う。 【事前学習】BlackBoardにアップしてある資料に目を通しておくこと。 【事後学習】講義内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 14 | 
                  講義内容の理解度の確認テストとその解説 【事前学習】第2回から第13回までの講義内容を復習すること。 【事後学習】学修内容の整理をする。  | 
              
| 15 | 
                  総括(これまでの復習・解説を行い,授業の理解を深める) 【事前学習】これまでの学習内容で疑問に思ったことをノートにまとめる。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 指定しないが,適宜プリントを配布する。 | 
| 参考書 | 1)松倉公憲 『地形変化の科学』 朝倉書店 2008年 第初版 その他,授業中に指示する。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(60%)、授業参画度(40%) 授業内テストは,中間試験,期末試験,小テスト等を合わせて評価します。また,授業参画度は適時リアクションペーパー等で講義に対する積極的な取り組みを評価します。したがって,講義内容に対する質問や意見をするようにしてください。  | 
              
| オフィスアワー | 8号館4階A406室,金曜6時限目(事前連絡すること) | 
| 備考 | 授業計画を参考にして,参考書やインターネットなどから事前に基礎知識を準備するとともに,それらを事後学修の補強に役立てること。また,BlackBoardには,配布資料がアップロードされているので,必ず授業前に目を通し,印刷して授業時に持参してください。 |