検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
平成28年度以降入学者 | 地形学実験 | ||||
---|---|---|---|---|---|
平成27年度以前入学者 | 地形学実験1 | ||||
教員名 | 藁谷哲也 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 地理学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 |
授業概要 | 地形を構成する岩石と土の性質を分析するテクニックを実験を通じて学修する。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 地形は岩石や土からなり(地形物質)、地形の変化はそれら物質の移動によって生じます。前期に修得した「地形学」の理解を深めるため、この科目では,地形物質の基本的な性質を野外実習や室内での物性試験を通じて学びます。自然地理学を含む,地形の野外調査法や地形物質の分析に必要な各種の物性試験をマスターすることができます。 この科目は文理学部(学士(地理学))のディプロマポリシーDP1,DP4,DP6及びカリキュラムポリシーCP1に対応しています。 |
授業の方法 | 野外実習や土・岩石の物性試験は,4~5人でグループをつくり、グループごとに作業を進めます。野外実習は,日帰りで実施するため首都圏近郊を検討しています。室内で行う物性試験は手順や要領によって,グループごとに作業時間が異なることもあります。このため,グループによっては授業時間外に作業が及びます。また,物性試験の種類によっても,授業時間以外の作業を伴います。本授業の事前・事後学習は,合わせて1時間の学習を目安とします。 |
履修条件 | 「地形学」を修得していること。実験機材の関係から受講定員があります。他学科学生の受講は認めません。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス:講義のテーマや到達目標および講義の方法について説明する。 【事前学習】シラバスを事前に確認すること。 【事後学習】テキストの目次を確認しておくこと。 |
2 |
地形と地形物質の物理的・力学的性質の基礎 【事前学習】BlackBoardにアップしてある資料とテキストに目を通しておくこと。 【事後学習】講義内容をノートに整理しておくこと。 |
3 |
野外実習準備:調査機材,関連文献・資料の概説 【事前学習】BlackBoardにアップしてある資料とテキストに目を通しておくこと。 【事後学習】講義内容をノートに整理しておくこと。 |
4 |
地形調査法の野外実習:地形の簡易測量と地質の観察・測定 【事前学習】BlackBoardにアップしてある資料とテキストに目を通しておくこと。 【事後学習】講義内容をノートに整理しておくこと。 |
5 |
地形調査法の野外実習:岩石物性の野外測定 【事前学習】BlackBoardにアップしてある資料とテキストに目を通しておくこと。 【事後学習】講義内容をノートに整理しておくこと。 |
6 |
野外実習結果の整理:地形・地質断面図の作成,シュミットハンマの結果整理など。 【事前学習】BlackBoardにアップしてある資料とテキストに目を通しておくこと。 【事後学習】講義内容をノートに整理しておくこと。 |
7 |
地形物質のサンプリングおよび試料調整法,試料の整形 【事前学習】BlackBoardにアップしてある資料とテキストに目を通しておくこと。 【事後学習】講義内容をノートに整理しておくこと。 |
8 |
含水量試験,比重試験と単位体積重量試験(1) 【事前学習】BlackBoardにアップしてある資料とテキストに目を通しておくこと。 【事後学習】講義内容をノートに整理しておくこと。 |
9 |
含水量試験,比重試験と単位体積重量試験(2) 【事前学習】BlackBoardにアップしてある資料とテキストに目を通しておくこと。 【事後学習】講義内容をノートに整理しておくこと。 |
10 |
応力とひずみの基礎 【事前学習】BlackBoardにアップしてある資料とテキストに目を通しておくこと。 【事後学習】講義内容をノートに整理しておくこと。 |
11 |
力学的性質の分析:非破壊試験機による岩石の反発強度の推定 【事前学習】BlackBoardにアップしてある資料とテキストに目を通しておくこと。 【事後学習】講義内容をノートに整理しておくこと。 |
12 |
力学的性質の分析:岩石の圧裂引張試験(1) 【事前学習】BlackBoardにアップしてある資料とテキストに目を通しておくこと。 【事後学習】講義内容をノートに整理しておくこと。 |
13 |
力学的性質の分析:岩石の圧裂引張試験(2) 【事前学習】BlackBoardにアップしてある資料とテキストに目を通しておくこと。 【事後学習】講義内容をノートに整理しておくこと。 |
14 |
講義内容の理解度の確認テストとその解説 【事前学習】第2回から第13回までの講義内容を復習すること。 【事後学習】学修内容の整理をする。 |
15 |
総括(これまでの復習・解説を行い,授業の理解を深める) 【事前学習】これまでの学習内容で疑問に思ったことをノートにまとめる。 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 1)地盤工学会 土の試験実習書編集委員会編 『土質試験-基本と手引き-』 地盤工学会 2005年 |
参考書 | 1)千木良雅弘 『災害地質学入門』 近未来社 1998年 2)山口梅太郎・西松裕一 『岩石力学入門』 東京大学出版会 1980年 3)砕屑性堆積物研究会 『堆積物の研究法-礫岩・砂岩・泥岩-』 地学団体研究会 1983年 4)松倉公憲 『山崩れ・地すべりの力学』 筑波大学出版会 2008年 第1版 その他,講義中に紹介する. |
成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(40%)、授業参画度(30%)、実験レポート(30%) 授業内テストは,中間試験,期末試験,小テスト等を合わせて評価します。また,授業参画度は事前学習の理解程度,野外実習,物性試験への積極的かかわりなどを見て評価します。また,レポートは野外実習や各種の試験内容をデータシートとともにまとめたものです。物性試験については,一人ひとりが計算や試験の内容を理解し,正しい結果が得られているかどうかを評価します。したがって,講義内容に対する質問や意見をするようにしてください。 |
オフィスアワー | 8号館4階A406室 水曜6時限目(事前連絡すること) |
備考 | ・白衣を必ず持参してください。 ・授業の方法で記述したように,野外実習や物性試験の結果を得るために予習,復習が必要です。特に予習については,BlackBoardにアップロードされた関連資料とテキストを読み,理解するように努めてください。BlackBoardの資料は,事前印刷して授業時に持参してください。復習については,野外実習の場合,巡検用資料や文献,フィールドノートを整理してまとめ,物性試験の場合,データシートをチェックして整理しておくことが必要です。 ・平成27年度以前入学者「地形学実験1」および「地形学実験2」の読み替え科目です。 |