検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 化学特別実験2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 橋本伸哉 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業概要 | 生態環境化学・分析化学 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 地球環境に影響すると考えられている微量ガス成分について、フィールドでの生成微生物(プランクトンやバクテリア等)の探索・同定、その生成機構の解明、分解過程の解明、分析手法の開発等を目的とし、研究を行うことができるようになること。 この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | 研究テーマを考え、外国雑誌の関連する論文を読み、実験を準備して、得られた実験データの解析と次の実験ステップについて考える、これら一連の研究ステップを、繰り返し行っていく。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス 実験計画の立案について 本授業の事前・事後学習は、合わせて4時間の学習を目安とします。 |
| 2 | 実験計画の概要の作成 本授業の事前・事後学習は、合わせて4時間の学習を目安とします。 |
| 3 | 実験計画の詳細な検討 本授業の事前・事後学習は、合わせて4時間の学習を目安とします。 |
| 4 | 実験手法の検討1 本授業の事前・事後学習は、合わせて4時間の学習を目安とします。 |
| 5 | 実験手法の検討2 本授業の事前・事後学習は、合わせて4時間の学習を目安とします。 |
| 6 | 実験の進捗状況の報告と結果の検討1 本授業の事前・事後学習は、合わせて4時間の学習を目安とします。 |
| 7 | 実験の進捗状況の報告と結果の検討2 本授業の事前・事後学習は、合わせて4時間の学習を目安とします。 |
| 8 | 実験の進捗状況の報告と結果の検討3 本授業の事前・事後学習は、合わせて4時間の学習を目安とします。 |
| 9 | 実験の進捗状況の報告と結果の検討4 本授業の事前・事後学習は、合わせて4時間の学習を目安とします。 |
| 10 | 実験の進捗状況の報告と結果の検討5 本授業の事前・事後学習は、合わせて4時間の学習を目安とします。 |
| 11 | 実験結果のまとめ 本授業の事前・事後学習は、合わせて4時間の学習を目安とします。 |
| 12 | 実験結果の考察1 本授業の事前・事後学習は、合わせて4時間の学習を目安とします。 |
| 13 | 実験結果の考察2 本授業の事前・事後学習は、合わせて4時間の学習を目安とします。 |
| 14 | 研究発表の内容の検討 本授業の事前・事後学習は、合わせて4時間の学習を目安とします。 |
| 15 | 研究成果を口頭発表 本授業の事前・事後学習は、合わせて4時間の学習を目安とします。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(50%)、実験への取り組みと議論の内容(50%) 授業参画度は発表から評価します |
| オフィスアワー | 月曜から金曜日 10-18時 本館7階 化学科 研究室704 |