文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 化学科 > 自主創造の基礎1
日本大学ロゴ

自主創造の基礎1

このページを印刷する

平成28年度以降入学者 自主創造の基礎1
平成27年度以前入学者 化学入門1
教員名 尾関 智二・川面 基・桒原 正靖・橋本 伸哉・藤森 裕基
単位数    2 学年    1 開講区分 文理学部
学期 前期 履修区分 必修
授業概要 受動的な学習からの転換を図り,「自ら考え,行動し,創り上げる」大学生としての能動的な学修を導く。
授業のねらい・到達目標 1 学ぶ意味に気付くことができる。
2 主体的に学ぶ喜びを意識することができる。
3 積極的に参加する姿勢を持つことができる。
4 日本大学と所属学部について説明することができる。
5 プレゼンテーションの実践を通して、自らの専門についての興味・関心を深めることができる。

この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP3、DP4、DP5及びカリキュラムポリシーCP1、CP7に対応しています。
授業の方法 “自ら考え行動する”ことに主眼を置いています。そのため,基本的には「個人ワーク」,「グループワーク」,「発表・共有」の繰り返しにより,授業を展開します。

本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。
授業計画
1 スタートアップ:「日本大学FDガイドブックー“自主創造”のためのLearning Guideー」による。
【事前学習】シラバスを読み,学習目的や授業のねらいを良く理解しておく。
【事後学習】Learning Guide を通読し,疑問点があればリストアップしておく。
2 日本大学の歴史を学び文理学部で学ぶ意味・意義を理解する。(文理学部版自校史教育用ビデオ教材視聴)
【事前学習】Learning Guide 第一章を熟読して,本学での学びについて予習しておく。
【事後学習】視聴した自校史をノートに整理してまとめておく。
3 授業ノートの記載方法と活用方法を身につける。(教科書 1章 学びの技法)
【事前学習】教科書1章を読み,学びの技法にどのようなものがあるか理解しておく。
【事後学習】講義内容と教科書の内容を整理し、学びの技法に対する考えをノートにまとめる。
4 プレゼンテーションの技法1。(教科書 2章 プレゼンテーションを学ぶ)
【事前学習】教科書2章を読み,プレゼンテーションの技法にどのようなものがあるか理解しておく。
【事後学習】講義内容と教科書の内容を整理し、プレゼンテーションの技法に対する考えをノートにまとめる。
5 プレゼンテーションの技法2。(教科書 2章 プレゼンテーションを学ぶ)
【事前学習】教科書2章を読み,プレゼンテーションの技法にどのようなものがあるか理解しておく。
【事後学習】講義内容と教科書の内容を整理し、プレゼンテーションの技法に対する考えをノートにまとめる。
6 レポート・論文における文章表現について理解する。(教科書 4章 レポートを書く)
【事前学習】教科書4章を読み,レポート作成の技術にどのようなものがあるか理解しておく。
【事後学習】講義内容と教科書の内容を整理し、レポート作成の技術に対する考えをノートにまとめる。
7 レポートの作成方法,図表の書き方などについて学ぶ。(教科書 4章 レポートを書く)
【事前学習】教科書4章を読み,理工系レポートに求められるものを理解しておく。
【事後学習】講義内容と教科書の内容を整理し、理工系レポート作成に対する考えをノートにまとめる。
8 図書館,インターネットの利用と情報倫理。(教科書 5章 調査・情報収集の方法)
【事前学習】教科書5章を読み,調査・情報収集の技術にどのようなものがあるか理解しておく。
【事後学習】講義内容と教科書の内容を整理し、情報収集の技術に対する考えをノートにまとめる。
9 プレゼンテーションの実践1
【事前学習】発表者は入念な資料準備を行う。聴講者はレジュメを読んで質問を考えておく。
【事後学習】当日のプレゼンテーションの長所と短所、寄せられた質問内容についてノートにまとめる。
10 プレゼンテーションの実践2
【事前学習】発表者は入念な資料準備を行う。聴講者はレジュメを読んで質問を考えておく。
【事後学習】当日のプレゼンテーションの長所と短所、寄せられた質問内容についてノートにまとめる。
11 プレゼンテーションの実践3
【事前学習】発表者は入念な資料準備を行う。聴講者はレジュメを読んで質問を考えておく。
【事後学習】当日のプレゼンテーションの長所と短所、寄せられた質問内容についてノートにまとめる。
12 プレゼンテーションの実践4
【事前学習】発表者は入念な資料準備を行う。聴講者はレジュメを読んで質問を考えておく。
【事後学習】当日のプレゼンテーションの長所と短所、寄せられた質問内容についてノートにまとめる。
13 プレゼンテーションの実践5
【事前学習】発表者は入念な資料準備を行う。聴講者はレジュメを読んで質問を考えておく。
【事後学習】当日のプレゼンテーションの長所と短所、寄せられた質問内容についてノートにまとめる。
14 学修計画の作成に関する課題について、質疑及び応答を行う
【事前学習】これまでの全てのプレゼンテーションについて,学んだことや疑問点をまとめておく。
【事後学習】講義内で行われた質疑と応答についてノートにまとめておく。
15 これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。
【事前学習】14回までの講義で学んだこと,疑問点をまとめておく。
【事後学習】本科目で学んだことを今後の能動的学習に活かす方法について考えをまとめる。
その他
教科書 山形大学基盤教育院編 『スタートアップセミナー学修マニュアル なせば成る!』 山形大学出版会 2013年
改訂版
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 授業参画度(75%)、プレゼンテーション(25%)
オフィスアワー 授業終了時

このページのトップ