検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 物理化学3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 藤森裕基 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 物理化学のための数学 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 大学の物理化学を学ぶ上で必要な基礎的な数学を学ぶ。 この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | 板書を中心とした講義形式で行う。予習・復習が容易になるよう、できるだけ教科書に準拠して進める。章末問題をレポートとして提出してもらうこともある。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス・化学で使う数学の概略 事前学習:シラバス内容の確認 事後学習:学修内容の整理 |
| 2 |
一変数関数:微分 事前学習:教科書・参考書等の関連する部分を熟読する 事後学習:教科書・参考書等の問題を解いて,理解を深める |
| 3 |
一変数関数:積分 事前学習:教科書・参考書等の関連する部分を熟読する 事後学習:教科書・参考書等の問題を解いて,理解を深める |
| 4 |
級数と極限(1) 事前学習:教科書・参考書等の関連する部分を熟読する 事後学習:教科書・参考書等の問題を解いて,理解を深める |
| 5 |
級数と極限(2) 事前学習:教科書・参考書等の関連する部分を熟読する 事後学習:教科書・参考書等の問題を解いて,理解を深める |
| 6 |
積分関数(1) 事前学習:教科書・参考書等の関連する部分を熟読する 事後学習:教科書・参考書等の問題を解いて,理解を深める |
| 7 |
積分関数(2) 事前学習:教科書・参考書等の関連する部分を熟読する 事後学習:教科書・参考書等の問題を解いて,理解を深める |
| 8 |
複素数 事前学習:教科書・参考書等の関連する部分を熟読する 事後学習:教科書・参考書等の問題を解いて,理解を深める |
| 9 |
常微分方程式 事前学習:教科書・参考書等の関連する部分を熟読する 事後学習:教科書・参考書等の問題を解いて,理解を深める |
| 10 |
微分方程式の級数解 事前学習:教科書・参考書等の関連する部分を熟読する 事後学習:教科書・参考書等の問題を解いて,理解を深める |
| 11 |
直交多項式 事前学習:教科書・参考書等の関連する部分を熟読する 事後学習:教科書・参考書等の問題を解いて,理解を深める |
| 12 |
フーリエ級数 事前学習:教科書・参考書等の関連する部分を熟読する 事後学習:教科書・参考書等の問題を解いて,理解を深める |
| 13 |
試験と解説 事前学習:これまでの学修内容の復習 事後学習:解けなかった問題を再度解く |
| 14 |
これまでの復習・解説を行い化学数学に関する理解を深める 事前学習:これまでのノートを整理する 事後学習:ノートを中心に、化学数学への理解を深める |
| 15 |
mathematica 事前学習:インターネット等でmathematicaについて調べる 事後学習:自分で問題を解いて,使用方法に関する理解を深める |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 藤森裕基・松澤秀則・筑紫格 訳 『マッカーリー 化学数学』 丸善出版 2014年 第1版 |
| 参考書 | 開講時に指示する |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(90%)、授業参画度(10%) |
| オフィスアワー | 開講時に指示する |