検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者 |
特別研究 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 安原徳子 | ||||
| 単位数 | 8 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 生命科学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業概要 | 実験的研究手法を用いて,自然科学の研究を体験する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 自然界における生命現象を実験的に調べる姿勢の一端に触れさせることによって,実験的な研究の進め方を学ぶ。 この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP1,DP3,DP6及びカリキュラムポリシーCP7,CP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | 研究室の研究テーマ「動物細胞の核機能調節と遺伝子発現機構」に従って生命現象の探求を行なう。学生はそれぞれに、教員の専門分野の中から研究テーマが与えられる。研究ガイダンス、基本的な実験操作の習得、研究テーマの説明と選択、各自のテーマに基づく研究指導を順に行う。これらの大半は授業開講時間以外の時間で行うものとし、本質的な研究活動を学生自らが行うことにより、自然科学の研究を学ぶことを目指す。研究活動により得られた結果について事前学習により考察し、成果をまとめた上で、開講時に研究室内にて個々の研究紹介、進捗状況の報告、成果発表を行う。事後学習では、発表の際の研究室構成員からの質疑、指導員からの指示について復習し、研究に活かすように。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
研究ガイダンス、研究テーマの決定、実験操作の修得に向けた講義 事前学習:細胞生物学の基礎知識を学習しておくこと 事後学習:実験の基礎的な注意事項を伝えるので、復習すること |
| 2 |
研究計画の検討1:研究紹介 事前学習:研究室の研究テーマについて予習する 事後学習:紹介した研究テーマについて復習し、興味ある課題を探す |
| 3 |
研究計画の検討2:研究課題の提示とテーマ決定 事前学習:興味ある研究テーマを挙げる 事後学習:決定したテーマに関わる生命現象について学習する |
| 4 |
研究計画の紹介1 事前学習:発表担当者はプレゼンテーションの準備、それ以外は担当者の研究内容について予習 事後学習:発表内容、質疑応答の内容について復習する |
| 5 |
研究計画の紹介2 事前学習:発表担当者はプレゼンテーションの準備、それ以外は担当者の研究内容について予習 事後学習:発表内容、質疑応答の内容について復習する |
| 6 |
研究計画の紹介3 事前学習:発表担当者はプレゼンテーションの準備、それ以外は担当者の研究内容について予習 事後学習:発表内容、質疑応答の内容について復習する |
| 7 |
進捗状況の報告1-1 事前学習:発表担当者はプレゼンテーションの準備、それ以外は担当者の研究内容について予習 事後学習:発表内容、質疑応答の内容について復習する |
| 8 |
進捗状況の報告1-2 事前学習:発表担当者はプレゼンテーションの準備、それ以外は担当者の研究内容について予習 事後学習:発表内容、質疑応答の内容について復習する |
| 9 |
進捗状況の報告1-3 事前学習:発表担当者はプレゼンテーションの準備、それ以外は担当者の研究内容について予習 事後学習:発表内容、質疑応答の内容について復習する |
| 10 |
進捗状況の報告1-4 事前学習:発表担当者はプレゼンテーションの準備、それ以外は担当者の研究内容について予習 事後学習:発表内容、質疑応答の内容について復習する |
| 11 |
実験結果のまとめと考察1-1 事前学習:これまでの研究結果をまとめる 事後学習:指導員と議論した内容について復習する |
| 12 |
実験結果のまとめと考察1-2 事前学習:これまでの研究結果をまとめる 事後学習:指導員と議論した内容について復習する |
| 13 |
中間発表1-1 事前学習:期間内の研究成果をすべてまとめ、プレゼンテーション準備を行う 事後学習:発表内容、質疑応答の内容について復習し、今後の研究プランを練る |
| 14 |
中間発表1-2 事前学習:期間内の研究成果をすべてまとめ、プレゼンテーション準備を行う 事後学習:発表内容、質疑応答の内容について復習し、今後の研究プランを練る |
| 15 |
進捗状況の報告2-1 事前学習:発表担当者はプレゼンテーションの準備、それ以外は担当者の研究内容について予習 事後学習:発表内容、質疑応答の内容について復習する |
| 16 |
進捗状況の報告2-2 事前学習:発表担当者はプレゼンテーションの準備、それ以外は担当者の研究内容について予習 事後学習:発表内容、質疑応答の内容について復習する |
| 17 |
進捗状況の報告2-3 事前学習:発表担当者はプレゼンテーションの準備、それ以外は担当者の研究内容について予習 事後学習:発表内容、質疑応答の内容について復習する |
| 18 |
進捗状況の報告2-4 事前学習:発表担当者はプレゼンテーションの準備、それ以外は担当者の研究内容について予習 事後学習:発表内容、質疑応答の内容について復習する |
| 19 |
実験結果のまとめと考察2-1 事前学習:これまでの研究結果をまとめる 事後学習:指導員と議論した内容について復習する |
| 20 |
実験結果のまとめと考察2-2 事前学習:これまでの研究結果をまとめる 事後学習:指導員と議論した内容について復習する |
| 21 |
中間発表2-1 事前学習:期間内の研究成果をすべてまとめ、プレゼンテーション準備を行う 事後学習:発表内容、質疑応答の内容について復習し、今後の研究プランを練る |
| 22 |
中間発表2-2 事前学習:期間内の研究成果をすべてまとめ、プレゼンテーション準備を行う 事後学習:発表内容、質疑応答の内容について復習し、今後の研究プランを練る |
| 23 |
進捗状況の報告3-1 事前学習:発表担当者はプレゼンテーションの準備、それ以外は担当者の研究内容について予習 事後学習:発表内容、質疑応答の内容について復習する |
| 24 |
進捗状況の報告3-2 事前学習:発表担当者はプレゼンテーションの準備、それ以外は担当者の研究内容について予習 事後学習:発表内容、質疑応答の内容について復習する |
| 25 |
進捗状況の報告3-3 事前学習:発表担当者はプレゼンテーションの準備、それ以外は担当者の研究内容について予習 事後学習:発表内容、質疑応答の内容について復習する |
| 26 |
進捗状況の報告3-4 事前学習:発表担当者はプレゼンテーションの準備、それ以外は担当者の研究内容について予習 事後学習:発表内容、質疑応答の内容について復習する |
| 27 |
研究室内最終発表1 事前学習:これまでの研究結果をまとめる 事後学習:議論した内容について復習し、卒業論文原稿の作成に取り掛かる |
| 28 |
研究室内最終発表2 事前学習:これまでの研究結果をまとめる 事後学習:議論した内容について復習し、卒業論文原稿の作成に取り掛かる |
| 29 |
卒業研究発表 事前学習:プレゼンテーション準備を行う 事後学習:発表内容、質疑応答の内容について復習し、卒業論文原稿に反映させる |
| 30 |
卒業論文作成 事前学習:卒業論文の原稿を作成する 事後学習:指導に基づき、卒業論文を完成させる |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(60%)、授業参画度(40%) 授業参画度は、授業開講時のプレゼンテーション、質疑応答、成果発表の内容のみならず、研究活動に取り組む姿勢、知識及び技術の習得状況を評価する。レポートは卒業論文を評価する。 |
| オフィスアワー | 教員が開講時に指示する。 |