検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 平成27年度以前入学者 |
特別研究 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 茶圓茂 | ||||
| 単位数 | 6 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 生命科学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業概要 | 実験的研究手法を用いて,自然科学の研究を体験する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 自然界における様々な物理および生命現象を実験的に調べる手法の一端に触れさせることによって,実験的な研究の進め方を学ぶ。 この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP1,DP3,DP6及びカリキュラムポリシーCP7,CP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | 生体分子モーターに関する生命系実験から研究テーマが与えられ, 各研究テーマに沿った研究を行い、毎回実験経過報告を全員の前でプレゼンテーションを行う。指定されている授業開講時間以外の時間で実際の研究を行う。この研究活動が本質的なものであり、授業開講時間で行う内容の補助ではないことに注意されたい。年度末に1年間の研究成果をまとめて、研究発表を行い、論文を提出する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス:前期は生体分子モーターに関わる、前期前半(第2回〜第8回)は和文で書かれた参考書を資料にして輪読を行う。そして前期後半(第9回〜第15回)は英文で書かれた参考書を資料として輪読を行う。初回は各自が行う研究テーマのリストを紹介する。 事前学習:和文参考書第1回分を予習。事後学習:和文参考書第1回分を復習。 |
| 2 |
和文参考書の第1回分を輪読する。研究テーマのリストの中から自分のやれるテーマを決める。 事前学習:和文参考書第2回分を予習。事後学習:和文参考書の第2回分を復習。 |
| 3 |
和文参考書の第2回分を輪読する。自分の研究テーマを概要を説明する(1名)。 事前学習:和文参考書第3回分を予習。事後学習:和文参考書の第3回分を復習。 |
| 4 |
和文参考書の第3回分を輪読する。自分の研究テーマを概要を説明する。(1名) 事前学習:和文参考書第4回分を予習。事後学習:和文参考書の第4回分を復習。 |
| 5 |
和文参考書の第4回分を輪読する。自分の研究テーマを概要を説明する。(1名) 事前学習:和文参考書第5回分を予習。事後学習:和文参考書の第5回分を復習。 |
| 6 |
和文参考書の第5回分を輪読する。自分の研究テーマを概要を説明する。(1名) 事前学習:和文参考書第6回分を予習。事後学習:和文参考書の第6回分を復習。 |
| 7 |
和文参考書の第6回分を輪読する。自分の研究テーマを概要を説明する。(1名) 事前学習:和文参考書第7回分を予習。事後学習:和文参考書の第7回分を復習。 |
| 8 |
和文参考書の第7回分を輪読する。自分の研究テーマを概要を説明する。(1名) 事前学習:英文参考書第1回分を予習。事後学習:英文参考書の第1回分を復習。 |
| 9 |
英文参考書の第1回分を輪読する。自分の研究の実験準備状況、予備実験結果などを説明する(1名) 事前学習:英文参考書第1回分を予習。事後学習:英文参考書の第1回分を復習。 |
| 10 |
英文参考書の第2回分を輪読する。自分の研究の実験準備状況、予備実験結果などを説明する(1名) 事前学習:英文参考書第2回分を予習。事後学習:英文参考書の第2回分を復習。 |
| 11 |
英文参考書の第3回分を輪読する。自分の研究の実験準備状況、予備実験結果などを説明する(1名) 事前学習:英文参考書第3回分を予習。事後学習:英文参考書の第3回分を復習。 |
| 12 |
英文参考書の第4回分を輪読する。自分の研究の実験準備状況、予備実験結果などを説明する(1名) 事前学習:英文参考書第4回分を予習。事後学習:英文参考書の第4回分を復習。 |
| 13 |
英文参考書の第5回分を輪読する。自分の研究の実験準備状況、予備実験結果などを説明する(1名) 事前学習:英文参考書第5回分を予習。事後学習:英文参考書の第5回分を復習。 |
| 14 |
英文参考書の第6回分を輪読する。自分の研究の実験準備状況、予備実験結果などを説明する(1名) 事前学習:英文参考書第6回分を予習。事後学習:英文参考書の第6回分を復習。 |
| 15 |
英文参考書の第7回分を輪読する。自分の研究の実験経過をプレゼンする(1名) 事前学習:英文参考書第7回分を予習。事後学習:英文参考書の第7回分を復習。 |
| 16 |
英文参考書の第8回分を輪読する。自分の研究の実験経過をプレゼンする(1名) 事前学習:英文参考書第8回分を予習。事後学習:英文参考書の第8回分を復習。 |
| 17 |
英文参考書の第9回分を輪読する。自分の研究の実験経過をプレゼンする(1名) 事前学習:英文参考書第9回分を予習。事後学習:英文参考書の第9回分を復習。 |
| 18 |
英文参考書の第10回分を輪読する。自分の研究の実験経過をプレゼンする(1名) 事前学習:英文参考書第10回分を予習。事後学習:英文参考書の第10回分を復習。 |
| 19 |
英文参考書の第11回分を輪読する。自分の研究の実験経過をプレゼンする(1名) 事前学習:英文参考書第11回分を予習。事後学習:英文参考書の第11回分を復習。 |
| 20 |
英文参考書の第12回分を輪読する。自分の研究の実験経過をプレゼンする(1名) 事前学習:英文参考書第12回分を予習。事後学習:英文参考書の第12回分を復習。 |
| 21 |
英文参考書の第13回分を輪読する。自分の研究の実験経過をプレゼンする(1名) 事前学習:英文参考書第13回分を予習。事後学習:英文参考書の第13回分を復習。 |
| 22 |
英文参考書の第14回分を輪読する。自分の研究の実験経過をプレゼンする(1名) 事前学習:英文参考書第14回分を予習。事後学習:英文参考書の第14回分を復習。 |
| 23 |
英文参考書の第15回分を輪読する。自分の研究の実験経過をプレゼンする(1名) 事前学習:英文参考書第15回分を予習。事後学習:英文参考書の第15回分を復習。 |
| 24 |
英文参考書の第16回分を輪読する。自分の研究の実験経過をプレゼンする(1名) 事前学習:英文参考書第16回分を予習。事後学習:英文参考書の第16回分を復習。 |
| 25 |
英文参考書の第17回分を輪読する。自分の研究の実験経過をプレゼンする(1名) 事前学習:英文参考書第17回分を予習。事後学習:英文参考書の第17回分を復習。 |
| 26 |
英文参考書の第18回分を輪読する。自分の研究の実験経過をプレゼンする(1名) 事前学習:英文参考書第18回分を予習。事後学習:英文参考書の第18回分を復習。 |
| 27 |
英文参考書の第19回分を輪読する。自分の研究の実験経過をプレゼンする(1名) 事前学習:卒業研究のプレゼンテーションファイルを作成する。事後学習:この1名のプレゼンを見て自分のプレゼン作成を修正する。 |
| 28 |
自分の卒業研究をプレゼンする(2名) 事前学習:卒業研究のプレゼンテーションファイルを作成する。事後学習:この2名のプレゼンを見て自分のプレゼン作成を修正する。 |
| 29 |
自分の卒業研究をプレゼンする(2名) 事前学習:卒業研究のプレゼンテーションファイルを作成する。事後学習:この2名のプレゼンを見て自分のプレゼン作成を修正する。 |
| 30 |
自分の卒業研究をプレゼンする(2名) 事前学習:卒業研究のプレゼンテーションファイルを作成する。事後学習:この2名のプレゼンを見て自分のプレゼン作成を修正する |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) 各回のテーマに対する各レポート、各回の自主的な取り組みで評価する。具体的な内容については初回の講義で説明する。 |
| オフィスアワー | 研究室で随時おこなう。 |