検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者 |
生命科学特別講義1(バイオ工学) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 中里勝芳 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 生命科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業概要 | 生物や生物の機能を人間生活に役立てるためには、生物現象の理解だけでは不十分である。これは化学反応だけを理解しても何1つ化学製品を作ることができないことと似ている。この授業では主に酵素や微生物を用いて製品を作るためのバイオ工学(生物化学工学)について、基礎的な事柄を学ぶ。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 以下のことについて知識が得られる。 ・酵素の利用方法、微生物の利用方法、バイオリアクターの種類と特徴、ファインケミカル製品の生産プロセス この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | 板書を行う講義形式で行う。必要に応じてパワーポイントを使用したり、資料を配布する。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス:バイオ工学の授業内容について説明する。 【事前学習】シラバスに目を通しておく。 【事後学習】知らなかった言葉等について調べ、理解しておく。 |
| 2 |
酵素工学1:酵素の分類と働き及び特性 【事前学習】酵素について学習しておく。 【事後学習】知らなかった言葉等について調べ、理解しておく。 |
| 3 |
酵素工学2:酵素反応速度論 【事前学習】酵素反応について基礎的な知識を得ておく。 【事後学習】ミカエリス定数等を書けるようにする。 |
| 4 |
酵素工学2:酵素の工学的利用 【事前学習】酵素が実際にどのように利用されているかを調べておく。 【事後学習】知らなかった言葉等について調べ、理解しておく。 |
| 5 |
細胞工学1:微生物の分類と特徴 【事前学習】グラム陽性菌とグラム陰性菌の違いを調べておく。 【事後学習】種々の微生物の特性についてさらに調べる。 |
| 6 |
細胞工学2:微生物の利用方法 【事前学習】微生物を利用して作られる物を調べておく。 【事後学習】知らなかった言葉等について調べ、理解しておく。 |
| 7 |
遺伝子工学1:育種と遺伝子組み換え技術 【事前学習】育種と遺伝子組み換え技術の基礎的なことを学習しておく。 【事後学習】知らなかった言葉等について調べ、理解しておく。 |
| 8 |
遺伝子工学2:遺伝子操作で環境耐性植物を作る 【事前学習】遺伝子組み換え技術の基礎的なことを学習しておく。 【事後学習】知らなかった言葉等について調べ、理解しておく。 |
| 9 |
バイオリアクター1:バイオリアクターの種類と特徴 【事前学習】バイオリアクターについて調べておく。 【事後学習】知らなかった言葉等について調べ、理解しておく。 |
| 10 |
バイオリアクター2:バイオリアクターの基本設計 【事前学習】バイオリアクターの種類を調べておく。 【事後学習】各バイオリアクターの特徴を説明できるようにする。 |
| 11 |
バイオリアクター3:バイオプロセスの実際 【事前学習】バイオ医薬品について調べておく。 【事後学習】知らなかった言葉等について調べ、理解を深める。 |
| 12 |
バイオリアクター4:ファインケミカル製品の生産プロセス 【事前学習】ファインケミカル製品について調べる。 【事後学習】知らなかった言葉等について調べ、理解を深める。 |
| 13 |
バイオリアクター5:ファインケミカル製品の生産プロセス 【事前学習】ファインケミカル製品について調べる。 【事後学習】知らなかった言葉等について調べ、理解を深める。 |
| 14 |
一連の授業内容について質疑応答 【事前学習】分からなかったことをまとめておく。 【事後学習】学習した内容について復習し理解を深めておく。 |
| 15 |
授業内試験と解説 【事前学習】学習した内容について復習し理解を深めておく。 【事後学習】理解が不十分な点についてさらに学習する。 |
| 16 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 17 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 18 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 19 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 20 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 21 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 22 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 23 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 24 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 25 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 26 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 27 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 28 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 29 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 30 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | なし |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(10%)、授業内テスト(50%)、授業参画度(40%) 「授業参画度」は、毎回のリアクションペーパー等で評価します。「授業内テスト」は、期末試験で評価します。 |
| オフィスアワー | 授業終了後 |