検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者 |
生命科学特別講義2(食品科学) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 大倉哲也 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 生命科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業概要 | 各食品に関する専門の研究者・開発者の講師が、自身の経験をもとに話題を提供し、食品に対する関心や理解が深まることを目的とした講義を行う。また、各自が好きな食べ物について日頃から感じている疑問などを講師に質問してもらい、それに対して意見を交わす双方向的な授業もすすめる。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 日常食べている食品に対する理解を深めるとともに、食品産業および研究機関でどういうことがどのように行われているのかについて学ぶことで、学生らの食品業界に対する意識を高めつつ、食品科学の専門的知識や技術等を習得することを目的とする。 この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | 初回に、各講義の表題をパワーポイントで提示する。各自が好きな食べものや、興味があるものについて自分なりに調べて講義当日に質問する。各回の授業はパワーポイントを用いた講義形式で行い、授業後半にその内容について意見交換を行う。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
食品科学講義及び炊飯について (担当; 大倉哲也) 各講義の表題、講師をパワーポイントで提示し、授業の進め方について説明する。炊飯について討議する。 【事前学習】ご飯と合うものを調べ、何故合うのかを自分なりに考える。 【事後学習】講義内容並びに質問等への回答を整理する。 |
| 2 |
時間栄養学~食べる時刻の不思議~ (担当:大池秀明) 【事前学習】自分が食べる時間と体調の関係について調べ、質問を考える。 【事後学習】講義内容並びに質問等への回答を整理する。 |
| 3 |
遺伝子組換え作物を取り巻く状況 (担当:橘田和美) 【事前学習】GMOをキーワードに調べて、質問を考える 【事後学習】講義内容並びに質問等への回答を整理する。 |
| 4 |
水産物とその利用 (担当:萩原知明) 【事前学習】水産物とその加工をキーワードに調べて、質問を考える。 【事後学習】講義内容並びに質問等への回答を整理する。 |
| 5 |
食品流通入門-野菜の収穫後生理学 (担当:永田雅靖) 【事前学習】野菜の収穫後に何が行われているのかについて調べて、質問を考える 【事後学習】講義内容並びに質問等への回答を整理する。 |
| 6 |
甘くない糖のお話~糖の機能性、応用 (担当:今場司朗) 【事前学習】糖鎖をキーワードに調べて、興味が持てたものについて質問を考える 【事後学習】講義内容並びに質問等への回答を整理する。 |
| 7 |
ゲノム編集を活用したトマトの成熟制御 (担当:伊藤康博) 【事前学習】ゲノム編集をキーワードに調べて、質問を考える。 【事後学習】講義内容並びに質問等への回答を整理する。 |
| 8 |
乳製品の機能性について (担当:奥西智哉) 【事前学習】乳製品の機能性について調べて、質問を考える。 【事後学習】講義内容並びに質問等への回答を整理する。 |
| 9 |
穀物の加工ー米粉パンとこめ油 (担当:高山喜晴) 【事前学習】米粉パンとこめ油をキーワードに調べて、質問を考える 【事後学習】講義内容並びに質問等への回答を整理する。 |
| 10 |
豆腐のお話 (担当;大倉哲也、ゲスト:津久井信也) 【事前学習】豆腐をキーワードに調べて、質問を考える。 【事後学習】講義内容並びに質問等への回答を整理する。 |
| 11 |
納豆のお話し (担当:長谷川裕正) 【事前学習】納豆をキーワードに調べて、質問を考える。 【事後学習】講義内容並びに質問棟への回答を整理する。 |
| 12 |
香料科学への招待 ~意外に知らない日常生活と香料のかかわり~ (担当:村元 学) 【事前学習】香料やフレーバーをキーワードに調べて、質問を考える。 【事後学習】講義内容並びに質問等への回答を整理する。 |
| 13 |
食品の放射能汚染 (担当:八戸真弓) 【事前学習】福島原発事故による食品の放射能汚染について調べ、質問を考える。 【事後学習】講義内容並びに質問等への回答を整理する。 |
| 14 |
醗酵食品と微生物研究 (担当:秋田 修) 【事前学習】発酵食品をキーワードに調べ、質問を考える。 【事後学習】講義内容並びに質問等への回答を整理する。 |
| 15 |
おいしさの不思議-何を、どうやって食べるのか? (担当:大倉哲也) 【事前学習】日本酒やワインと合う食べ物を調べ、何故合うのか自分なりに考える。 【事後学習】講義内容並びに質問等への回答を整理する。 |
| 16 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 17 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 18 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 19 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 20 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 21 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 22 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 23 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 24 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 25 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 26 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 27 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 28 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 29 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 30 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 中島春紫 『日本の伝統 発酵の科学』 講談社 ブルーバックス 2017年 第1版 本書は麹カビや酵母を研究している著者が日本の伝統発酵食品(味噌・醤油・食酢・漬物など)が微生物の力でどのように生み出されるのかを、科学的見地からやさしく解説したものです。日本のソウルフードである発酵食品がどのように生み出されているのかや なぜ美味しいのかということに興味を持って授業に臨んでいただければ嬉しです。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(50%)、授業参画度(50%) |
| オフィスアワー | 授業終了時 |