検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者 |
構造生物学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 末永敦 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 生命科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 生体高分子の構造について講義し、その構造が生命機能に及ぼす重要性について解説する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 生体を構成する分子の構造について学び、生命活動におけるそれら生体高分子の構造と機能の関わりについて理解を深める。 この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | 随時プリントを用いて行う。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス(授業のテーマや達成目標および授業の方法について説明する) 【事前学習】 生体高分子の構造について調査しておく 【事後学習】 生体高分子の構造と機能の関連性について十分に復習をしておく |
| 2 |
核酸の構造 基本構成単位 【事前学習】 核酸の構造について調査しておく 【事後学習】 核酸の基本単位構造について十分に復習をしておく |
| 3 |
核酸の構造 DNAとRNA 【事前学習】 DNAとRNAの構造について調査しておく 【事後学習】 DNAとRNAの構造の特徴について十分に復習をしておく |
| 4 |
生体膜の構造 【事前学習】 生体膜の構造について調査しておく 【事後学習】 生体膜の構造単位や特徴について十分に復習をしておく |
| 5 |
タンパク質の構造 基本構成単位 【事前学習】 タンパク質の構造について調査しておく 【事後学習】 アミノ酸の構造と性質について十分に復習をしておく |
| 6 |
タンパク質の一次構造と二次構造 【事前学習】 タンパク質の構造について調査しておく 【事後学習】 タンパク質の二次構造の特徴について十分に復習をしておく |
| 7 |
タンパク質の高次構造 【事前学習】 タンパク質の構造について調査しておく 【事後学習】 タンパク質の3次構造および四次構造について十分に復習をしておく |
| 8 |
タンパク質のフォールディング 【事前学習】 タンパク質の構造について調査しておく 【事後学習】 タンパク質のフォールディング過程について十分に復習をしておく |
| 9 |
酵素 構造と触媒機能 【事前学習】 酵素の種類や機能について調査しておく 【事後学習】 酵素の構造と機能の関連性について十分に復習をしておく |
| 10 |
分子モータータンパク質 【事前学習】 分子モータータンパク質について調査しておく 【事後学習】 分子モータータンパク質駆動原理について十分に復習をしておく |
| 11 |
膜タンパク質 【事前学習】 膜タンパク質について調査しておく 【事後学習】 膜タンパク質の特徴について十分に復習をしておく |
| 12 |
タンパク質の構造解析 X線結晶構造解析 【事前学習】 タンパク質のX線結晶構造解析法について調査しておく 【事後学習】 タンパク質のX線結晶構造解析法について十分に復習をしておく |
| 13 |
タンパク質の構造解析 NMR 【事前学習】 タンパク質の構造解析法(NMR法)について調査しておく 【事後学習】 タンパク質の構造解析法(NMR法)について十分に復習をしておく |
| 14 |
授業内試験とその解説 【事前学習】 これまで学習した内容を十分に復習をしておく 【事後学習】 解説を踏まえ、更なる理解を深める |
| 15 |
総括(全体の復習および解説、質疑応答) 【事前学習】 これまで学習した内容を十分に復習をしておく 【事後学習】 解説を踏まえ、更なる理解を深める |
| 16 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 17 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 18 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 19 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 20 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 21 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 22 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 23 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 24 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 25 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 26 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 27 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 28 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 29 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 30 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(50%)、授業参画度(50%) 授業参画度は、毎回のリアクションペーパー等で評価します。 |
| オフィスアワー | 本館5階502。随時(事前にアポイントをとること。アポイントの取り方については第一回のガイダンス時に説明する)。 |