検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者 |
生命科学英語1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 比留間潔 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 生命科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業概要 | Neil Shubin 著のYour Inner Fishの一部を抽出して読む(編集したコピーは下記のweb siteダウンロードすること)。英文の総説の一部を読むことで、化石発掘から始まり魚類から両生類への進化の過程を形態から分子メカニズムまでを理解する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 生命科学英語2で原著論文を読む前に、科学で使用される英語に慣れることを目的する。日本語と英語の文の組み立ては全く異なることを実感し、逐語訳でなく内容を把握する力を養う。また頻繁に使用される英語の文体や言い回しなどについても学び、英語科学論文を読む基盤を作る。英語で科学論文を読むことはそれほど難しくないと思うようになることを目標としている。 この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP5及びカリキュラムポリシーCP7に対応しています。 |
| 授業の方法 | 論文の内容、英文の構造、言い回しなどの講義半分、論文内容の議論半分で行う。 下記のサイトから論文をダウンロードして指定の箇所を読んでくること。 https://yahoo.jp/box/qdT5WU 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
概論―指の進化 【事前学習】シラバスの内容を確認しておく 【事後学習】次回授業に向けて復習。 |
| 2 |
化石の発掘 【事前学習】ダウンロードした論文の1-2ページ目を読んでくる 【事後学習】次回授業に向けて復習。 |
| 3 |
化石 【事前学習】ダウンロードした論文の2-3ページ目を読んでくる 【事後学習】次回授業に向けて復習。 |
| 4 |
相同器官、相似器官 【事前学習】ダウンロードした論文の1-4ページを再読し復習する 【事後学習】次回授業に向けて復習。 |
| 5 |
魚のヒレの構造 【事前学習】ダウンロードした論文の4-5目を読んでくる 【事後学習】次回授業に向けて復習。 |
| 6 |
魚から両生類へ 【事前学習】ダウンロードした論文の5-6ページ目を読んでくる 【事後学習】次回授業に向けて復習。 |
| 7 |
魚と両生類への指骨の構造 【事前学習】ダウンロードした論文の6-7ページ目を読んでくる 【事後学習】次回授業に向けて復習。 |
| 8 |
指骨の魚から両生類への変化 【事前学習】ダウンロードした論文の7-8ページ目を読んでくる 【事後学習】次回授業に向けて復習。 |
| 9 |
魚と両生類との中間型生物―Tiktaalik 【事前学習】ダウンロードした論文の5-8ページを再読し復習する 【事後学習】次回授業に向けて復習。 |
| 10 |
指骨の発生 【事前学習】ダウンロードした論文の9-10ページ目を読んでくる 【事後学習】次回授業に向けて復習。 |
| 11 |
Zone of polarizing activity (ZPA)から Sonic hedgehogが分泌される 【事前学習】ダウンロードした論文の10-11ページ目を読んでくる 【事後学習】次回授業に向けて復習。 |
| 12 |
Sonic hedgehogの作用 1 【事前学習】ダウンロードした論文の11-12ページ目を読んでくる 【事後学習】次回授業に向けて復習。 |
| 13 |
Sonic hedgehogの作用 2 【事前学習】ダウンロードした論文の1-6ページを再読し復習する 【事後学習】次回授業に向けて復習。 |
| 14 |
指骨発生の分子メカニズム 【事前学習】ダウンロードした論文の7-12ページを再読し復習する 【事後学習】次回授業に向けて復習。 |
| 15 |
まとめ、レポート作成 【事前学習】これまでに扱った内容に目を通し復習する 【事後学習】自信の興味がある分野の他の論文に触れてみる |
| 16 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 17 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 18 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 19 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 20 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 21 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 22 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 23 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 24 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 25 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 26 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 27 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 28 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 29 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| 30 |
【事前学習】 【事後学習】 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(80%)、授業参画度(20%) 最終回に作成したレポートを用いて評価する。また,毎回の授業における発言等を「授業参画度」として評価する。 |
| オフィスアワー | 授業終了時 |