検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 平成28年度以降入学者 |
特別研究A | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 橋本拓也 | ||||
| 単位数 | 3 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 物理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業概要 | 実験的研究手法を用いて,自然科学の研究を体験する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 燃料電池材料の研究を中心として,機能性酸化物の熱力学・結晶化学をベースとする実験的な研究の進め方を身に付ける。 この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP4,DP6及びカリキュラムポリシーCP7,CP9に対応している。 |
| 授業の方法 | 燃料電池材料・センサー材料・環境浄化材料として応用されている機能性酸化物の合成・結晶構造解析・導電機構解析・熱力学による反応予測を実施し、最先端の物質の実験的な研究方法を実践する。また報告会での研究報告を通じてプレゼンテーションの仕方・ディスカッションによる研究の深め方を身に付けていただく。さらにセミナーによって研究活動に必須の熱力学・結晶化学・電気化学など基本的な学問を実践的に学習していただく。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。 |
| 履修条件 | 学科で定められた条件 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
研究テーマの設定法 テーマについて配布したプリントを読んでくること |
| 2 |
研究テーマについて文献調査 文献調査法について方法を記述したプリントを読んでくること |
| 3 |
研究テーマのプレゼンテーションー資料の作成 自分のテーマについて解説した資料を作成してくること |
| 4 |
研究テーマのプレゼンテーションーパワーポイントでのプレゼン テーマについてpptファイルをまとめてくること |
| 5 |
テーマについて文献調査報告 先行研究についてまとめてくること |
| 6 |
テーマについて文献との比較報告 先行研究に対してのオリジナルポイントをまとめてくること |
| 7 |
実験方法について調査のまとめ 特に試料合成方法について資料をまとめてくること |
| 8 |
実験方法について調査のまとめ 主に結晶構造解析方法についてまとめてくること |
| 9 |
実験方法について調査のまとめ 主に導電率測定方法について資料をまとめてくること |
| 10 |
実験方法について調査のまとめ 導電率測定に用いる回路およびソフトウェアについて調査をまとめてくること |
| 11 |
熱力学計算について調査のまとめ 化学熱力学について研究に使用可能なところをまとめてくること |
| 12 |
熱力学計算のソフトウェアについてまとめ 熱力学計算ソフトについて種類・特徴の調査をまとめてくること |
| 13 |
研究テーマについて議論 実施する研究テーマについて具体的な計画をまとめてくること |
| 14 |
研究テーマについて議論 発表・論文として自分の研究をどうまとめるか計画を提出すること |
| 15 |
総合討論 研究室のメンバーで各自の研究方針を批評 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 各自の研究テーマに合わせて紹介する。 |
| 参考書 | 各自の研究テーマに合わせて紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 最終的な評価は学期末のレポートで評価するが、合格レポートを作成するには平常からの実験や報告会・セミナーへの積極的参加が必要である。(100%) |
| オフィスアワー | 講義終了後 |