検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 平成27年度以前入学者 |
特別研究 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 水野伸夫 | ||||
| 単位数 | 6 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 物理学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業概要 | プラズマ物理学に関する文献を学ぶ。また、個別のテーマについて理論的に研究する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 文献を学ぶことによりプラズマ物理学の基礎的理解力と計算力をつける。さらに個別テーマの研究を行い、結果をまとめて発表することにより、理論物理の研究の進め方とプレゼンテーション能力を身につけることを目標とする。 この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP4,DP6及びカリキュラムポリシーCP7,CP9に対応している。 |
| 授業の方法 | プラズマ物理学に関する文献を輪読する。物理学を解析するための数値計算法を学習する。各自の個別テーマを研究し、卒業レポートにまとめる。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。 |
| 履修条件 | 学科で定められた条件 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) 【事前学習】シラバスを確認する。 【事後学習】文献に目を通す。 |
| 2 |
核融合の原理。 【事前学習】関連する文献を読む。 【事後学習】文献で行った計算を復習する。 |
| 3 |
核融合の条件。 【事前学習】関連する文献を読む。 【事後学習】文献に出てきた計算を復習する。 |
| 4 |
自然界におけるプラズマとプラズマの応用。 【事前学習】関連する文献を読む。 【事後学習】文献に出てきた計算を復習する。 |
| 5 |
プラズマの定義とプラズマを表すパラメータ。 【事前学習】関連する文献を読む。 【事後学習】文献に出てきた計算を復習する。 |
| 6 |
プラズマの温度とデバイ遮蔽。 【事前学習】関連する文献を読む。 【事後学習】文献に出てきた計算を復習する。 |
| 7 |
電磁場中の荷電粒子の運動(1)E×Bドリフト。 【事前学習】関連する文献を読む。 【事後学習】文献に出てきた計算を復習する。 |
| 8 |
電磁場中の荷電粒子の運動(2)gradBドリフト。 【事前学習】関連する文献を読む。 【事後学習】文献に出てきた計算を復習する。 |
| 9 |
電磁場中の荷電粒子の運動(3)分極ドリフト。 【事前学習】関連する文献を読む。 【事後学習】文献に出てきた計算を復習する。 |
| 10 |
ミラー磁場と断熱不変量。 【事前学習】関連する文献を読む。 【事後学習】文献に出てきた計算を復習する。 |
| 11 |
数値計算(1)数値積分のプログラム。 【事前学習】数値積分法に関する文献を捜し、読んでおく。 【事後学習】数値積分のプログラムを用い、結果を求める。 |
| 12 |
数値計算(2)微分方程式のプログラム。 【事前学習】ルンゲクッタ法に関する文献を捜し、読んでおく。 【事後学習】ルンゲクッタ法のプログラムを用い、結果を求める。 |
| 13 |
個別テーマの研究を行う。 【事前学習】テーマを考え、関連する資料を捜す。 【事後学習】資料をまとめる。 |
| 14 |
第13回に引き続き個別テーマの研究を行う。 【事前学習】第14回の資料を見直す。 【事後学習】資料をまとめる。 |
| 15 |
個別テーマの発表を行う。 【事前学習】プレゼンテーション用の資料を作成する。 【事後学習】直す箇所があったら修正する。 |
| 16 |
プラズマの流体表示。 【事前学習】関連する文献を読む。 【事後学習】文献に出てきた計算を復習する。 |
| 17 |
流体ドリフト。 【事前学習】関連する文献を読む。 【事後学習】文献に出てきた計算を復習する。 |
| 18 |
プラズマ振動と電子プラズマ波。 【事前学習】関連する文献を読む。 【事後学習】文献に出てきた計算を復習する。 |
| 19 |
プラズマ中の静電的波動。 【事前学習】関連する文献を読む。 【事後学習】文献に出てきた計算を復習する。 |
| 20 |
プラズマ中の電磁的波動。 【事前学習】関連する文献を読む。 【事後学習】文献に出てきた計算を復習する。 |
| 21 |
プラズマの拡散。 【事前学習】関連する文献を読む。 【事後学習】文献に出てきた計算を復習する。 |
| 22 |
MHD方程式。 【事前学習】関連する文献を読む。 【事後学習】文献に出てきた計算を復習する。 |
| 23 |
プラズマの平衡。 【事前学習】関連する文献を読む。 【事後学習】文献に出てきた計算を復習する。 |
| 24 |
プラズマの不安定性。 【事前学習】関連する文献を読む。 【事後学習】文献に出てきた計算を復習する。 |
| 25 |
プラズマの運動論による記述とVlasov方程式。 【事前学習】関連する文献を読む。 【事後学習】文献に出てきた計算を復習する。 |
| 26 |
ランダウ減衰。 【事前学習】関連する文献を読む。 【事後学習】文献に出てきた計算を復習する。 |
| 27 |
個別テーマの研究を行う。 【事前学習】テーマを考え、関連する資料を捜す。 【事後学習】資料をまとめる。 |
| 28 |
第27回に引き続き個別テーマの研究を行う。 【事前学習】第27回の資料を見直す。 【事後学習】資料をまとめる。 |
| 29 |
これまでの個別テーマの研究を卒業レポートにまとめる。 【事前学習】これまでの資料を整理する。 【事後学習】レポートを読み直し、発表内容を考える。 |
| 30 |
個別テーマの発表を行う。 【事前学習】プレゼンテーション用の資料を作成する。 【事後学習】直す箇所があったら修正する。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | なし |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(70%)、卒業レポート(30%) 授業参画度は毎回の研究室での活動を,レポートは最終提出する卒業レポートで評価します。 |
| オフィスアワー | 授業終了後 研究室 |