検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
科目名 | 情報理論2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 古市茂 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
科目群 | 情報科学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業概要 | 情報理論について入門的に概説する. |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 通信路・通信路符号化・線形符号の原理について理解出来るようになる この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 |
授業の方法 | 担当教官による講義. 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とする. |
履修条件 | 「情報理論1」を履修していること. 「情報理論1」の単位を修得していることが望ましい. |
授業計画 | |
---|---|
1 |
通信路について学ぶ [事前学習:教科書7章を読んでおくこと] [事後学習:教科書7章の内容を理解しておくこと] |
2 |
相互情報量について学ぶ. [事前学習:教科書7章を読んでおくこと] [事後学習:教科書7章の内容を理解しておくこと] |
3 |
通信路容量について学ぶ. [事前学習:教科書7章を読んでおくこと] [事後学習:教科書7章の内容を理解しておくこと] |
4 |
ここまでの演習問題を行う. [事前学習:教科書7章の演習問題を解いておくこと] [事後学習:教科書7章の内容を理解しておくこと] |
5 |
通信路符号化について学ぶ [事前学習:教科書8章を読んでおくこと] [事後学習:教科書8章の内容を理解しておくこと] |
6 |
通信路符号化定理について学ぶ [事前学習:教科書8章を読んでおくこと] [事後学習:教科書8章の内容を理解しておくこと] |
7 |
冗長性,パリティ検査,ハミング距離について学ぶ [事前学習:教科書9章を読んでおくこと] [事後学習:教科書9章の内容を理解しておくこと] |
8 |
誤り訂正と検出の原理について学ぶ [事前学習:教科書9章を読んでおくこと] [事後学習:教科書9章の内容を理解しておくこと] |
9 |
線形符号について学ぶ [事前学習:教科書10章を読んでおくこと] [事後学習:教科書10章の内容を理解しておくこと] |
10 |
生成行列,検査行列,シンドロームについて学ぶ. [事前学習:教科書10章を読んでおくこと] [事後学習:教科書10章の内容を理解しておくこと] |
11 |
巡回符号,符号多項式について学ぶ. [事前学習:教科書11章を読んでおくこと] [事後学習:教科書11章の内容を理解しておくこと] |
12 |
巡回符号の生成行列と検査行列の構成について学ぶ. [事前学習:教科書11章を読んでおくこと] [事後学習:教科書11章の内容を理解しておくこと] |
13 |
巡回符号に関する演習問題に取り組む. [事前学習:教科書11章の演習問題を解いてくること] [事後学習:教科書11章の演習問題を理解しておくこと] |
14 |
理解度の確認と解説 [事前学習:第1回から第13回の内容を復習しておくこと] [事後学習:学修した内容の整理をする] |
15 |
まとめ(教科書7章から11章までの復習,演習問題の解説を行い授業の理解を深める。) [事前学習:第1回から第13回の内容を復習しておくこと] [事後学習:学修した内容の整理をする] |
その他 | |
---|---|
教科書 | 平田 廣則 『情報理論のエッセンス』 オーム社 2014年 |
参考書 | 使用しない |
成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(100%) 授業内テストは期末試験で評価します。なお原則として再試験は行いません。 |
オフィスアワー | 授業終了後か水曜日の昼休み |
備考 | ・授業中の私語は厳禁である.繰り返しの注意にも関わらず私語を止めない場合は,他の受講生に対する迷惑行為とみなし,退室を命じることがある. ・予習復習を行ってください。情報理論1と同様,数学的にはそれほど難しいことはありませんので、わかる範囲で読み進めていき、埋まらない行間や理解しがたい箇所を明確にして授業に臨むことを希望します。講義を聴いてそれでも,その箇所が明確に理解できなければ,質問してください。授業内容が理解できたら,復習を忘れずに行い,理解を徹底してください。 授業中に行う演習や練習問題,例などを通して内容の理解に努めてください。授業中に扱った問題は独自で解けるようにしておいてください。 ・点数が悪いからどうにかして下さいと後から申し出る学生が時々いますが、再試験は行いません。そのような申し出をするなら、試験前にわからないところを質問しに来てください。このような申し出は、非常に見苦しいし,聞くに堪えません。 ・インフルエンザ罹患などの病気・怪我や忌引き,電車遅延の理由のある場合は、それを示す書類を提示してください。こちらで判断の上、追試験を行う場合があります。原則的にこれら以外の理由での追試験は認めません。 |