検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 情報科学研究1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 尾崎知伸 | ||||
| 単位数 | 4 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 情報科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業概要 | データマイニング技術の研究開発とその応用 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | データ分析やデータマイニングの周辺分野における研究テーマを選定し,卒業研究に向けた準備を行う. 学術論文の輪講,ソフトウェア作成,論理的思考ができるようになる. 基礎技術をに関して説明できるようになる. 関連研究調査結果の紹介や自身の研究の進捗状況を報告するための資料が作成できるようになる. この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | 関連研究調査及びソフトウェア作成を並行して行う. 本授業の事前・事後学習は,各4時間の学習を目安とする. |
| 履修条件 | 学科内規による |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンスと卒業研究テーマに関する議論 【事前学習】テーマの案を準備する 【事後学習】議論を振り返り,関連研究調査を行うと共に,研究テーマの方向性を決定する |
| 2 |
関連研究の調査及び報告(日本語図書) 【事前学習】日本語図書を中心に行った関連研究に関する調査・報告資料を準備する 【事後学習】議論を振り返り,調査内容を整理する |
| 3 |
関連研究の調査及び報告(日本語論文) 【事前学習】日本語論文を中心に行った関連研究に関する調査・報告資料を準備する 【事後学習】議論を振り返り,調査内容を整理する |
| 4 |
関連研究の調査及び報告(英語論文) 【事前学習】英語論文を中心に行った関連研究に関する調査・報告資料を準備する 【事後学習】議論を振り返り,調査内容を整理する |
| 5 |
卒業研究計画発表(スケジュール概要の決定) 【事前学習】大まかな計画を準備する 【事後学習】議論を振り返り,計画を見直す |
| 6 |
卒業研究計画発表(詳細スケジュールの決定) 【事前学習】具体的な計画を準備する 【事後学習】議論を振り返り,計画を具体化・詳細化する |
| 7 |
進捗報告(環境整備) 【事前学習】主に開発環境の整備に関する進捗と議論のための資料を準備する 【事後学習】議論を通じて設定された課題に取り組む.進捗の管理を行う |
| 8 |
進捗報告(プロトタイピング) 【事前学習】主にプロトタイピングに関する進捗の報告と議論のための資料を準備する 【事後学習】議論を通じて設定された課題に取り組む.進捗の管理を行う |
| 9 |
進捗報告(実装) 【事前学習】主に実装に関する進捗の報告と議論のための資料を準備する 【事後学習】議論を通じて設定された課題に取り組む.進捗の管理を行う |
| 10 |
進捗報告(予備実験) 【事前学習】主に予備実験に関する進捗の報告と議論のための資料を準備する 【事後学習】議論を通じて設定された課題に取り組む.進捗の管理を行う |
| 11 |
進捗報告(結果の検証) 【事前学習】主に予備実験結果の報告と議論のための資料を準備する 【事後学習】議論を通じて設定された課題に取り組む.進捗の管理を行う |
| 12 |
進捗報告(再実装) 【事前学習】再実装に関する進捗の報告と議論のための資料を準備する 【事後学習】議論を通じて設定された課題に取り組む.進捗の管理を行う |
| 13 |
進捗報告(本実験) 【事前学習】主に本実験に関する進捗の報告と議論のための資料を準備する 【事後学習】議論を通じて設定された課題に取り組む.進捗の管理を行う |
| 14 |
学期末発表の準備 【事前学習】発表会資料を準備する 【事後学習】議論を通じて資料を改善する |
| 15 |
学期末発表 【事前学習】発表会資料を準備する 【事後学習】発表・議論を通じて,今後の発展について考察する |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 適宜,指示する |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(100%) 授業参画度は,毎回の準備状況と実装状況,期末発表会の内容により評価する. |
| オフィスアワー | 質問等は随時を受け付ける.原則,アポイントをとること. |