検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 情報科学研究2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 古市茂 | ||||
| 単位数 | 4 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 情報科学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業概要 | 情報理論の基礎と応用 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 3年次の輪講で学んだ,情報理論入門を基礎としてより詳細な情報理論について理解する この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。  | 
              
| 授業の方法 | 輪講により行う.(担当者は当日決めるので、全参加者は予習をしてくることが必要となる) 本授業の事前・事後学習は,各4時間の学習を目安とする  | 
              
| 履修条件 | 学科内規に定められた条件を満たすこと. | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  競馬,ギャンブルと情報量 [事前学習:該当箇所(競馬,ギャンブルと情報量)を事前に精読し理解し,他人に説明できるようにしておくこと] [事後学習:学習内容(競馬,ギャンブルと情報量)を十分に理解しておくこと]  | 
              
| 2 | 
                  競馬とエントロピーレート [事前学習:該当箇所(競馬とエントロピーレート)を事前に精読し理解し,他人に説明できるようにしておくこと] [事後学習:学習内容(競馬とエントロピーレート)を十分に理解しておくこと]  | 
              
| 3 | 
                  英語のエントロピーとデータ圧縮 [事前学習:該当箇所(英語のエントロピーとデータ圧縮)を事前に精読し理解し,他人に説明できるようにしておくこと] [事後学習:学習内容(英語のエントロピーとデータ圧縮)を十分に理解しておくこと]  | 
              
| 4 | 
                  情報理論における基本不等式 [事前学習:該当箇所(情報理論における基本不等式)を事前に精読し理解し,他人に説明できるようにしておくこと] [事後学習:学習内容(情報理論における基本不等式)を十分に理解しておくこと]  | 
              
| 5 | 
                  微分エントロピー [事前学習:該当箇所(微分エントロピー)を事前に精読し理解し,他人に説明できるようにしておくこと] [事後学習:学習内容(微分エントロピー)を十分に理解しておくこと]  | 
              
| 6 | 
                  エントロピーの上界と下界 [事前学習:該当箇所(エントロピーと相対エントロピーの上界と下界)を事前に精読し理解し,他人に説明できるようにしておくこと] [事後学習:学習内容(エントロピーと相対エントロピーの上界と下界)を十分に理解しておくこと]  | 
              
| 7 | 
                  相対エントロピーの上界と下界 [事前学習:該当箇所(エントロピーと相対エントロピーの上界と下界)を事前に精読し理解し,他人に説明できるようにしておくこと] [事後学習:学習内容(エントロピーと相対エントロピーの上界と下界)を十分に理解しておくこと]  | 
              
| 8 | 
                  タイプに関する不等式 [事前学習:該当箇所(タイプに関する不等式)を事前に精読し理解し,他人に説明できるようにしておくこと] [事後学習:学習内容(タイプに関する不等式)を十分に理解しておくこと]  | 
              
| 9 | 
                  エントロピーに関する組合せ論的上界と下界 [事前学習:該当箇所(エントロピーに関する組合せ論的上界と下界)を事前に精読し理解し,他人に説明できるようにしておくこと] [事後学習:学習内容(エントロピーに関する組合せ論的上界と下界)を十分に理解しておくこと]  | 
              
| 10 | 
                  部分集合に対するエントロピーレート [事前学習:該当箇所(部分集合に対するエントロピーレート)を事前に精読し理解し,他人に説明できるようにしておくこと] [事後学習:学習内容(部分集合に対するエントロピーレート)を十分に理解しておくこと]  | 
              
| 11 | 
                  エントロピーとフィッシャー情報量 [事前学習:該当箇所(エントロピーとフィッシャー情報量)を事前に精読し理解し,他人に説明できるようにしておくこと] [事後学習:学習内容(エントロピーとフィッシャー情報量)を十分に理解しておくこと]  | 
              
| 12 | 
                  エントロピー電力不等式 [事前学習:該当箇所(エントロピー電力不等式)を事前に精読し理解し,他人に説明できるようにしておくこと] [事後学習:学習内容(エントロピー電力不等式)を十分に理解しておくこと]  | 
              
| 13 | 
                  Brunn-Minkowskiの不等式 [事前学習:該当箇所(Brunn-Minkowskiの不等式)を事前に精読し理解し,他人に説明できるようにしておくこと] [事後学習:学習内容(Brunn-Minkowskiの不等式)を十分に理解しておくこと]  | 
              
| 14 | 
                  行列式に関する不等式 [事前学習:該当箇所(行列式に関する不等式)を事前に精読し理解し,他人に説明できるようにしておくこと] [事後学習:学習内容(行列式に関する不等式)を十分に理解しておくこと]  | 
              
| 15 | 
                  行列式の比に関する不等式 [事前学習:該当箇所(行列式の比に関する不等式)を事前に精読し理解し,他人に説明できるようにしておくこと] [事後学習:学習内容(行列式の比に関する不等式)を十分に理解しておくこと]  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない | 
| 参考書 | 教材については最初の授業時に指示する. | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(20%)、授業参画度(80%) レポートは提出内容によって評価します. 授業参画度は,毎回の授業での発表内容・方法・結果によって評価します.  | 
              
| オフィスアワー | 授業前後 | 
| 備考 | 輪講担当箇所は当日に決まるので,全員が,該当箇所を予習してくること. 輪講中に指摘された問題については,レポートを提出すること.  |