検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 数学研究1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 大野晋司 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 数学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業概要 | テキストを通じて幾何学について学び、学んだ事柄を発表することで他人に説明できる力をつける。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | テキストを精読することで幾何学に関する知識を深め、さらにそれを他人に説明できる能力を身につけることを目的とする。 この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシー DP1, DP3, DP4, DP6 及びカリキュラムポリシー CP7, CP9 に対応しています。 |
| 授業の方法 | 初回にテキストを決め、そのテキストを輪読するセミナー形式で授業をすすめる。発表者にはノートや教科書を見ずに発表できるように準備をしてくる事を要求する。発表者以外も十分に予習してくること。いつでも発表できるくらいに予習をしておくことが望ましい。セミナーを進める上で活発に議論ができることが大切である。 本授業の事前・事後学習は各々2時間の学習を目安とする。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
自己紹介、テキスト選び、発表順の相談 【事前学習】テキストの確認 【事後学習】発表内容の復習 |
| 2 |
学生Aの発表(1回目) 【事前学習】テキストの予習、発表の準備 【事後学習】発表内容の復習 |
| 3 |
学生Bの発表(1回目) 【事前学習】テキストの予習、発表の準備 【事後学習】発表内容の復習 |
| 4 |
学生Cの発表(1回目) 【事前学習】テキストの予習、発表の準備 【事後学習】発表内容の復習 |
| 5 |
学生Dの発表(1回目) 【事前学習】テキストの予習、発表の準備 【事後学習】発表内容の復習 |
| 6 |
学生Eの発表(1回目) 【事前学習】テキストの予習、発表の準備 【事後学習】発表内容の復習 |
| 7 |
学生Fの発表(1回目) 【事前学習】テキストの予習、発表の準備 【事後学習】発表内容の復習 |
| 8 |
学生Gの発表(1回目) 【事前学習】テキストの予習、発表の準備 【事後学習】発表内容の復習 |
| 9 |
学生Aの発表(2回目) 【事前学習】テキストの予習、発表の準備 【事後学習】発表内容の復習 |
| 10 |
学生Bの発表(2回目) 【事前学習】テキストの予習、発表の準備 【事後学習】発表内容の復習 |
| 11 |
学生Cの発表(2回目) 【事前学習】テキストの予習、発表の準備 【事後学習】発表内容の復習 |
| 12 |
学生Dの発表(2回目) 【事前学習】テキストの予習、発表の準備 【事後学習】発表内容の復習 |
| 13 |
学生Eの発表(2回目) 【事前学習】テキストの予習、発表の準備 【事後学習】発表内容の復習 |
| 14 |
学生Fの発表(2回目) 【事前学習】テキストの予習、発表の準備 【事後学習】発表内容の復習 |
| 15 |
学生Gの発表(2回目) 【事前学習】テキストの予習、発表の準備 【事後学習】発表内容の復習 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 初回にテキストの選定を行う |
| 参考書 | 適宜授業内で指示する |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(100%) 授業参画度はセミナーでの発表,積極性を評価します。 |
| オフィスアワー | 初回に指示する。 |