検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
科目名 | 数と宇宙1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 松浦豊 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 総合教育科目 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 |
授業概要 | 「無限に遠い, 無限に多い」などと言うときの無限について, 数学ではどの様に考えるかを, ユークリッド幾何学, 非ユークリッド幾何学, 集合論などに現れる幾つかの例により考えてみる. |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | ユークリッドの原論(幾何)の概要を知る. さらに その中に登場する「平行線の公理」について, 幾つかの異なった表現の同値性を理解できるようになる. 原論の中に出てくる命題を取り出して, 定義, 公準(公理) がどこに現れ(使われ) 証明がどのように進められているかを説明できるよになる. 無限の多さの比較をどの様な方法でするのかを説明し, その方法によると 実際に無限に多さの違いがあることを, 例を挙げて説明できるようになる. この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシー DP3 及びカリキュラムポリシー CP6 に対応しています。 |
授業の方法 | 全ての時間が講義に充てられるであろう. 教科書は用いず, 配布されたプリントを基に話を進める. 関連事項の参考文献についてはその都度紹介する. 本授業の事前・事後学習は各々2時間の学習を目安とする。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ユークリッド原論(幾何)の概要と「第5公準(平行線の公理)」 【事前学習】シラバスを確認しておく 【事後学習】原論, 命題1, 2 の復習. |
2 |
三角形の合同条件, ピタゴラス(三平方)の定理. 【事前学習】前回の講義内容を復習しておく 【事後学習】小・中・高 の数学の教科書に出てくる図形に関する部分を確認する. |
3 |
「第5公準」を満たさない幾何学の例(クラインのモデル)について. 【事前学習】前回の講義内容を復習しておく 【事後学習】極限について, 教科書・参考書等で確認. |
4 |
集合・写像. 【事前学習】前回の講義内容を復習しておく 【事後学習】単射, 全射 について, 例を作って確認. |
5 |
集合の大きさ(member の多さ)比べ. 【事前学習】前回の講義内容を復習しておく 【事後学習】無限集合の間の写像で, 単射, 全射の例を作る. |
6 |
ラッセルのパラドックス, 選択公理, バナッハ・タルスキー のパラドックス 等. 【事前学習】前回の講義内容を復習しておく 【事後学習】必要条件, 十分条件 等の確認. |
7 |
カントール・ベルンシュタイン の定理. 【事前学習】前回の講義内容を復習しておく 【事後学習】単射, 全射, 全単射 の確認. |
8 |
数と集合. 自然巣, 有理数, 実数 について. 【事前学習】前回の講義内容を復習しておく 【事後学習】べき集合の例を考える. |
9 |
自然数全体, 有理数全体, 実数全体 ; これ等の集合の多さ比べ. 【事前学習】前回の講義内容を復習しておく 【事後学習】種々の数について確認. |
10 |
カントールの対角線論法. 【事前学習】前回の講義内容を復習しておく 【事後学習】対角線論法 の復習. |
11 |
整列集合, 順序数, 超限(数学的)帰納法. 【事前学習】前回の講義内容を復習しておく 【事後学習】数学的帰納法の確認. |
12 |
選出公理, 整列定理, ツオルンの補題. 【事前学習】前回の講義内容を復習しておく 【事後学習】幾つかの命題の間の同値性. |
13 |
前回の3命題の同値性について. 【事前学習】前回の講義内容を復習しておく 【事後学習】第1回講義復習. |
14 |
グッドシュタイン列, ヘラクレス と ヒドラの話. 【事前学習】前回の講義内容を復習しておく 【事後学習】改めて無限について考えてみる. |
15 |
補足とまとめ 及び 質疑(これまでの講義内容を振り返り,授業内容の理解を深める) 【事前学習】これまでの講義内容のノートを確認しておくこと 【事後学習】質疑応答の結果などを整理しておくこと |
その他 | |
---|---|
教科書 | 教科書は使用しない |
参考書 | 使用しない |
成績評価の方法及び基準 | レポート(80%)、授業参画度(20%) 授業参画度は毎回のリアクションペーパー等で評価します。 |
オフィスアワー | 講義終了後, 本館5階数学科講師室. |