文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 数学科 > 数学研究2
日本大学ロゴ

数学研究2

このページを印刷する

科目名 数学研究2
教員名 吉田健一
単位数    4 学年    4 開講区分 文理学部
科目群 数学科
学期 後期 履修区分 必修
授業概要 ・数学講究から数学研究1の復習を通じて,代数系の知識を深めます。
・自ら選んだテーマを整理し,卒業論文を作成します。
授業のねらい・到達目標 ・代数系の基本概念を説明できます。
・ゼミに積極的に参加することができます。
・数学講究1,2及び数学研究1で学修した内容をまとめ,卒業論文を作成することができます。
この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP1,DP3,DP4,DP6 及びカ
リキュラムポリシー CP7,CP9 に対応しています。
授業の方法 少人数ゼミ(担当者による発表)が中心ですが.グループ学習の他,必要に応じて教員による講義も行います。
本授業の事前・事後学習は各々2時間の学習を目安とする。
履修条件 数学科内規によります。対象者はゼミに所属する者に限ります。
授業計画
1 オリエンテーション(卒業論文の書き方について注意する)
【事前学習】前期に考えた卒業論文のテーマを検討してくる。
【事後学習】卒業論文のテーマを決めて,担当教員に報告する。
2 卒業論文打ち合わせ(卒業論文のうち,グループ学習した部分の担当範囲について相談する)
【事前学習】数学講究のグループ学習分を整理してくる。
【事後学習】担当を決めた者同士で情報交換を行う。
3 グループ学修のまとめ(担当教員,グループのメンバーと相談しつつ,内容を整理する)
【事前学習】数学講究のグループ学習分を整理してくる。
【事後学習】担当を決めた者同士で情報交換を行う。
4 グループ学修のまとめ(数学講究でグループ学修した内容を論文に仕上げる)
【事前学習】第3回でまとめた内容を入力してくる。
【事後学習】グループ学修した内容をデータとして,担当教員に提出する。
5 卒業論文内容中間報告会1(卒業論文・自由発表分の中間報告を行う)
【事前学習】担当者は中間報告の準備を行う。
【事後学習】発表で注意された内容も参考にして,数学講究の自由発表内容を整理する。
6 卒業論文内容中間報告会2(卒業論文・自由発表分の中間報告を行う)
【事前学習】担当者は中間報告の準備を行う。
【事後学習】発表で注意された内容も参考にして,数学講究の自由発表内容を整理する。
7 卒業論文内容中間報告会3(卒業論文・自由発表分の中間報告を行う)
【事前学習】担当者は中間報告の準備を行う。
【事後学習】発表で注意された内容も参考にして,数学講究の自由発表内容を整理する。
8 自由発表のまとめかた(担当教員が自由発表のまとめ方について解説する)
【事前学習】数学講究,研究で発表した内容を整理する。
【事後学習】数学講究の自由発表内容をまとめを開始する。
9 自由発表をまとめる(担当教員と相談しつつ,自由発表を卒論用にまとめる)
【事前学習】数学講究,研究で発表した内容を整理する。
【事後学習】数学講究の自由発表内容を数学的内容の正確さに注意して,まとめる。
10 自由発表をまとめる(担当教員と相談しつつ,自由発表を卒論用にまとめる)
【事前学習】第9回で整理した内容を再度検討しておく。
【事後学習】担当教員にアドバイスを受けて,卒論用の具体例などを検討する。
11 自由発表のまとめを卒業論文として仕上げる
【事前学習】第9回,第10回でまとめた内容の細部を点検する。
【事後学習】数学講究の自由発表内容を日本語表記などに注意してまとめる。
12 卒業論文報告会1(プロジェクターを用いて,卒業論文をプレゼンテーションする)
【事前学習】担当者はプレゼンテーションの準備を行う。
【事後学習】発表で注意された内容も参考にして,卒業論文を仕上げる。
13 卒業論文報告会2(プロジェクターを用いて,卒業論文をプレゼンテーションする)
【事前学習】担当者はプレゼンテーションの準備を行う。
【事後学習】発表で注意された内容も参考にして,卒業論文を仕上げる。
14 卒業論文報告会3(プロジェクターを用いて,卒業論文をプレゼンテーションする)
【事前学習】担当者はプレゼンテーションの準備を行う。
【事後学習】発表で注意された内容も参考にして,卒業論文を仕上げる。
15 まとめ(卒業論文の完成版を提出し,卒業研究で学修したことを振り返る)
【事前学習】卒業論文を仕上げ,一部印刷して提出する。
【事後学習】提出した卒業論文のデータを担当教員に送信する。
その他
教科書 なし
参考書 渡辺敬一,草場公邦 『代数の世界 (すうがくぶっくす)』 朝倉書店 2012年 第1版
渡辺敬一,松浦豊,泊昌孝 『具体例から始める線型代数』 日本評論社 2007年 第1版
成績評価の方法及び基準 授業参画度(50%)、卒業論文(50%)
ゼミ内での発表を「準備状況,分かりやすさ,内容の正確さ」の視点から評価します。
ゼミ内での質問の「頻度,的確さ」の視点から評価します。
以上を授業参画度として評価します。
卒業論文の完成度を評価します。
オフィスアワー 常時受け付けるので,事前にラインかメールにより相談すること。

このページのトップ