文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 数学科 > 幾何学序論2(含演習)
日本大学ロゴ

幾何学序論2(含演習)

このページを印刷する

科目名 幾何学序論2(含演習)
教員名 鈴木正彦・大野晋司
単位数    3 学年    2 開講区分 文理学部
(他学部生相互履修可)
科目群 数学科
学期 後期 履修区分 選択
授業概要 ユークリッド空間の開集合、閉集合、連続写像、コンパクト性、連結性、ユークリッド空間の図形の位相同型について学ぶ。
授業のねらい・到達目標 ユークリッド空間を位相的に取り扱うことができる。

この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシー DP3, DP6 及びカリキュラムポリシー CP1, CP9 に対応しています。
授業の方法 基本的には講義形式で進めるが、演習問題をなるべく豊富に提示し、学生の自主的な勉強を促すように心がける。
本授業の事前・事後学習は各々2時間の学習を目安とする。
授業計画
1 授業計画の説明
【事前学習】教科書に目を通しておくこと。
【事後学習】授業計画を確認しておくこと。
2 ユークリッドの距離(距離の3性質)、一般的な距離の定義
【事前学習】教科書に目を通しておくこと。
【事後学習】第2回まとめノートを作成すること。
3 開集合・閉集合と連続写像(開集合の定義とその例)
【事前学習】第2回授業ノートを読んでおくこと。
【事後学習】第3回まとめノートを作成すること。
4 開集合・閉集合と連続写像(閉集合の定義とその例)
【事前学習】第3回授業ノートを読んでおくこと。
【事後学習】第4回まとめノートを作成すること。
5 開集合・閉集合と連続写像(連続写像の開・閉集合による特徴付け)
【事前学習】第4回授業ノートを読んでおくこと。
【事後学習】第5回まとめノートを作成すること。
6 コンパクト(定義と例)
【事前学習】第5回授業ノートを読んでおくこと。
【事後学習】第6回まとめノートを作成すること。
7 コンパクト(閉区間のコンパクト性、連続写像のコンパクト性の保存)
【事前学習】第6回授業ノートを読んでおくこと。
【事後学習】第7回まとめノートを作成すること。
8 コンパクト(ハイネーボレルの定理)
【事前学習】第7回授業ノートを読んでおくこと。
【事後学習】第8回まとめノートを作成すること。
9 連結性(定義と例)
【事前学習】第8回授業ノートを読んでおくこと。
【事後学習】第9回まとめノートを作成すること。
10 連結性(種々の定理)
【事前学習】第9回授業ノートを読んでおくこと。
【事後学習】第10回まとめノートを作成すること。
11 連結性(連続写像の連結性の保存)
【事前学習】第10回授業ノートを読んでおくこと。
【事後学習】第11回まとめノートを作成すること。
12 位相同型(定義と例)
【事前学習】第11回授業ノートを読んでおくこと。
【事後学習】第12回まとめノートを作成すること。
13 位相同型(コンパクト性・連結性と位相同型)
【事前学習】第12回授業ノートを読んでおくこと。
【事後学習】第13回まとめノートを作成すること。
14 確認テストとその解説
【事前学習】これまでの授業ノート、まとめノートを読んでおくこと。
【事後学習】確認テストの内容を復習すること。
15 まとめ(これまでの講義内容の復習・解説を行い、授業の理解を含める)
【事前学習】これまでの授業ノートを読んでおくこと。
【事後学習】最終まとめノートを完成させること。
その他
教科書 市原一浩、鈴木正彦、茂手木公彦 『幾何学序論 (幾何学序論)』 日本評論社 2018年 第1版
参考書 授業のとき、必要に応じて紹介する。
成績評価の方法及び基準 試験(40%)、レポート(10%)、授業内テスト(40%)、授業参画度(10%)
授業参画度は毎回のリアクションペーパー等で評価します。
オフィスアワー 授業のとき、毎週指示する。

このページのトップ