検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
科目名 | 数学講究1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 下元数馬 | ||||
単位数 | 3 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 数学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 |
授業概要 | 初等整数論を学びながら、合同式、素数、方程式、またその応用としてガウスの相互法則や2次体について学習する。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 整数論は長い歴史を持ち、周辺の分野との相互関係なの中で大きな発展を遂げてきた。整数論は決して代数学の一部ではなく、解析学や幾何学、確率論や最先端の物理学とも深い関係がある。このゼミでは整数に関する内容に留まらずにそこから派生した幾何学的な問題についても触れることを目指し柔軟な発想力を身につけることを目指したい。 この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシー DP1, DP3, DP4, DP6 及びカリキュラムポリシー CP7, CP9 に対応しています。 |
授業の方法 | 進めかたとしてセミナー形式を基本とします。毎回、該当する箇所をあらかじめ読み込んで準備をしてきてください。全員参加型のセミナーで発表者の内容に関して質問をすることが重要です。数学の勉強では稚拙でもよいので疑問に感じたことは何でも質問することは大歓迎です。 本授業の事前・事後学習は各々2時間の学習を目安とする。 |
履修条件 | 学科の内規による。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ゼミの進め方に関する説明と準備 【事前学習】2年生までに学習した代数学の内容について調べておくこと 【事後学習】次回以降ので使う資料を探しておくこと |
2 |
素数と合同式1 【事前学習】発表の準備(前半4人) 【事後学習】第2回目の内容の復習 |
3 |
素数と合同式2 【事前学習】発表の準備(後半5人) 【事後学習】第3回目の内容の復習 |
4 |
多項式を含んだ合同式1 【事前学習】発表の準備(前半4人) 【事後学習】第4回目の内容の復習 |
5 |
多項式を含んだ合同式2 【事前学習】発表の準備(後半5人) 【事後学習】第5回目の内容の復習 |
6 |
フェルマー予想とABC予想1 【事前学習】発表の準備(前半4人) 【事後学習】第6回目の内容の復習 |
7 |
フェルマー予想とABC予想2 【事前学習】発表の準備(後半5人) 【事後学習】第7回目の内容の復習 |
8 |
まとめと復習1 【事前学習】第7回目までの内容に関する疑問点を探してくる 【事後学習】第8回目の課題学習 |
9 |
平方剰余の相互法則1 【事前学習】発表の準備(前半4人) 【事後学習】第9回目の内容の復習 |
10 |
平方剰余の相互法則2 【事前学習】発表の準備(後半5人) 【事後学習】第10回目の内容の復習 |
11 |
二次形式と分岐1 【事前学習】発表の準備(前半4人) 【事後学習】第11回目の内容の復習 |
12 |
二次形式と分岐2 【事前学習】発表の準備(後半5人) 【事後学習】第12回目の内容の復習 |
13 |
二次体の例と計算1 【事前学習】発表の準備(前半4人) 【事後学習】第13回目の内容の復習 |
14 |
二次体の例と計算2 【事前学習】発表の準備(後半5人) 【事後学習】第14回目の内容の復習 |
15 |
まとめと復習2 【事前学習】第14回目までの内容に関する疑問点を探してくる 【事後学習】学習した内容の復習と後期に向けての準備 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 使用しない |
参考書 | 倉田 令二朗 『平方剰余の相互法則―ガウスの全証明』 日本評論社 1992年 第1版 山崎隆雄 『初等整数論 (数学探検)』 共立出版 2015年 第1版 平方剰余の相互法則―ガウスの全証明』は歴史的に名高いガウスによる平方剰余の相互法則の7通りの証明の解説が与えられています。『ガウスの数論世界をゆく』は、更に現代的な観点からガウスの業績の紹介があります。特に高次の相互法則に関しても記述があります。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業参画度(70%) 授業参画度は毎回のリアクションペーパー等で評価します。 |
オフィスアワー | 下元研究室にて行う。時間帯はメンバーと相談して決める。 |