文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 数学科 > 数学講究2
日本大学ロゴ

数学講究2

このページを印刷する

科目名 数学講究2
教員名 小室元政
単位数    3 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 数学科
学期 後期 履修区分 必修
授業概要 力学系の分岐解析を輪講とプログラミングにより修得する。
授業のねらい・到達目標 この授業では、力学系理論と分岐理論の基礎を学習し、
プログラミングとプレゼンテーションのスキルを高めることを目標とする。
この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシー DP1, DP3, DP4, DP6 及びカリキュラムポリシー CP7, CP9 に対応しています。
授業の方法 輪講とプログラミングにより力学系理論の理解を深め、分岐解析のソフトの開発を行う。
本授業の事前・事後学習は各々2時間の学習を目安とする。
履修条件 数学科の内規による
授業計画
1 輪講とプログラミング(1)線形写像[1]
【事前学習】前期の学習内容を復習する。
【事後学習】身近なPCで学習内容を繰り返して復習する。
2 輪講とプログラミング(2)線形写像[2]
【事前学習】前回の学習内容を復習する。
【事後学習】身近なPCで学習内容を繰り返して復習する。
3 輪講とプログラミング(3)線形写像[3]
【事前学習】前回の学習内容を復習する。
【事後学習】身近なPCで学習内容を繰り返して復習する。
4 輪講とプログラミング(4)線形写像[4]
【事前学習】前回の学習内容を復習する。
【事後学習】身近なPCで学習内容を繰り返して復習する。
5 輪講とプログラミング(5)線形写像[5]
【事前学習】前回の学習内容を復習する。
【事後学習】身近なPCで学習内容を繰り返して復習する。
6 輪講とプログラミング(6)線形写像[6]
【事前学習】前回の学習内容を復習する。
【事後学習】身近なPCで学習内容を繰り返して復習する。
7 輪講とプログラミング(7)ベクトル場の平衡点の分岐[1]
【事前学習】前回の学習内容を復習する。
【事後学習】身近なPCで学習内容を繰り返して復習する。
8 輪講とプログラミング(8)ベクトル場の平衡点の分岐[2]
【事前学習】前回の学習内容を復習する。
【事後学習】身近なPCで学習内容を繰り返して復習する。
9 輪講とプログラミング(9)ベクトル場の平衡点の分岐[3]
【事前学習】前回の学習内容を復習する。
【事後学習】身近なPCで学習内容を繰り返して復習する。
10 輪講とプログラミング(10)ベクトル場の平衡点の分岐[4]
【事前学習】前回の学習内容を復習する。
【事後学習】身近なPCで学習内容を繰り返して復習する。
11 輪講とプログラミング(11)ベクトル場の平衡点の分岐[5]
【事前学習】前回の学習内容を復習する。
【事後学習】身近なPCで学習内容を繰り返して復習する。
12 輪講とプログラミング(12)ベクトル場の平衡点の分岐[6]
【事前学習】前回の学習内容を復習する。
【事後学習】身近なPCで学習内容を繰り返して復習する。
13 輪講とプログラミング(13)写像の不動点の分岐[1]
【事前学習】前回の学習内容を復習する。
【事後学習】身近なPCで学習内容を繰り返して復習する。
14 輪講とプログラミング(14)写像の不動点の分岐[2]
【事前学習】前回の学習内容を復習する。
【事後学習】身近なPCで学習内容を繰り返して復習する。
15 輪講とプログラミング(15)写像の不動点の分岐[3]
【事前学習】前回の学習内容を復習する。
【事後学習】身近なPCで学習内容を繰り返して復習する。
その他
教科書 使用しない
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 授業参画度(100%)
授業参画度はセミナーでの発表,プログラミング課題の完成度、セミナー内での積極性等を評価します。
オフィスアワー セミナー中いつでも良い

このページのトップ