検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
科目名 | 数学講究2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 三村与士文 | ||||
単位数 | 3 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 数学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業概要 | ・3・4年次における卒業研究の始まりとして, 低学年で学んだ内容を復習しつつ, 専門科目(常微分方程式)の知識を深める。 ・教科書の輪読を通して, 常微分方程式の基礎(数理モデルの作り方, 初等解法, 解の存在定理, 線形化解析)を学修する。 ・教科書の数理モデルを手本に身近に潜む数学などから学修者自らテーマを選択して発表する。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | ・常微分方程式の必要性や基礎概念を説明できる。 ・第三者にわかりやすく説明できる。 ・的確な質疑応答ができる。 ・適切な時間配分で話すことができる。 この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP1, DP3, DP4, DP6 及びカリキュラムポリシーCP7, CP9 に対応しています。 |
授業の方法 | 少人数の輪講形式で行う。必要に応じて担当教員が講義を行う。 本授業の事前・事後学習は各々2時間の学習を目安とする。 |
履修条件 | 数学科の内規をみたしていること。対象者はゼミに所属する者に限る。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
教科書の輪読(1)「広告に対する売上反応の微分方程式モデル」について発表する。 【事前学習】教科書第4章第1節および第2節を熟読しておく。 【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておく。 |
2 |
教科書の輪読(2)「美術品の贋作暴く微分方程式モデル」について発表する。 【事前学習】教科書第4章第3節を熟読しておく。 【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておく。 |
3 |
教科書の輪読(3)「電気回路の微分方程式モデル」について発表する。 【事前学習】教科書第4章第4節を熟読しておく。 【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておく。 |
4 |
教科書の輪読(4)「魚の個体群の資源開発に関するの微分方程式モデル」について発表する。 【事前学習】教科書第4章第5節を熟読しておく。 【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておく。 |
5 |
教科書の輪読(5)「新古典派の経済成長に関する微分方程式モデル」について発表する。 【事前学習】教科書第4章第6節を熟読しておく。 【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておく。 |
6 |
教科書の輪読(6)「五大湖の汚染に関する微分方程式モデル」について発表する。 【事前学習】教科書第4章第7節を熟読しておく。 【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておく。 |
7 |
教科書の輪読(7)「力学的振動に関する微分方程式モデル」について発表する。 【事前学習】教科書第5章第1節および第2節を熟読しておく。 【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておく。 |
8 |
教科書の輪読(8)「個人の消費行動の微分方程式モデル」について発表する。 【事前学習】教科書第5章第3節及び第2節を熟読しておく。 【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておく。 |
9 |
教科書の輪読(9)「電気回路網の微分方程式モデル」について発表する。 【事前学習】教科書第5章第4節を熟読しておく。 【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておく。 |
10 |
教科書の輪読(10)「糖尿病の検査に関する微分方程式モデル」について発表する。 【事前学習】教科書第5章第5節を熟読しておく。 【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておく。 |
11 |
教科書の輪読(11)「惑星の運動に関する微分方程式モデル」について発表する。 【事前学習】教科書第6章第1節および第2節を熟読しておく。 【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておく。 |
12 |
教科書の輪読(12)「追跡曲線の微分方程式モデル」について発表する。 【事前学習】教科書第6章第3節を熟読しておく。 【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておく。 |
13 |
自由発表(1)自ら選んだ課題に関する解析と結果を発表する。 【事前学習】研究テーマに関する文献・資料を調査しておく。 【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておく。 |
14 |
自由発表(2)自ら選んだ課題に関する解析と結果を発表する。 【事前学習】研究テーマに関する文献・資料を調査しておく。 【事後学習】発表者が述べた内容をノートに整理しておく。 |
15 |
まとめ(教科書発表・自由発表の内容について復習し, 知識を深める) 【事前学習】これまでの発表内容や微分方程式の基礎知識を復習しておく。 【事後学習】まとめた内容を基にして, 数学研究における課題を検討しておく。 |
その他 | |
---|---|
教科書 | デヴィッド・バージェス, モラグ・ボリー 『微分方程式で数学モデルを作ろう』 日本評論社 1990年 第1版 |
参考書 | 使用しない |
成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(100%) 授業参画度は毎回のリアクションペーパー等で評価します。 |
オフィスアワー | 随時受け付けるが, 予めメールにて予約するのが望ましい. |