検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
科目名 | 数理のフロンティア2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 三村与士文 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 総合教育科目 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 |
授業概要 | 予備知識を必要としない範囲で、自然や社会に現れる数学の原理を概観する。 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 関数の概念や連続性について説明できる。 極限の概念を明確に説明できる。 この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシー DP3 及びカリキュラムポリシー CP6 に対応しています。 |
授業の方法 | 講義形式で行う。 適宜, レポートや小テストを実施し, 理解の補助を行う。 本授業の事前・事後学習は各々2時間の学習を目安とする。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
十進法と二進法についてそれぞれの長所と短所を学ぶ。 【事前学習】十進法と二進法について理解しておく。 【事後学習】講義内容をノートにまとめ整理する。 |
2 |
九去法とそれを用いた験算方法を学ぶ。 【事前学習】数の四則演算を円滑に行えるようにしておく。 【事後学習】講義内容をノートにまとめ整理する。 |
3 |
オイラー数による図形の分類を学ぶ。 【事前学習】身の回りにある図形を言葉で表せるようにしておく 【事後学習】講義内容をノートにまとめ整理する。 |
4 |
つむじの定理について触れ, その原理について学ぶ。 【事前学習】つむじや台風の目が何か調べておく。 【事後学習】講義内容をノートにまとめ整理する。 |
5 |
パンケーキの定理について触れ, 連続関数と中間値の定理を用いた証明を学ぶ。 【事前学習】連続関数と中間値の定理を復習をしておく。 【事後学習】講義内容をノートにまとめ整理する。 |
6 |
フィボナッチ数列と黄金比について学ぶ。 【事前学習】数列の概念の復習 【事後学習】講義内容をノートにまとめ整理する。 |
7 |
アキレスと亀の話題に触れ, 極限の概念について学ぶ。 【事前学習】極限の定義を理解しておく。 【事後学習】講義内容をノートにまとめ整理する。 |
8 |
これまでの内容に関するレポートについてグループディスカッションを行う。 【事前学習】配布されたレポートを解いておく。 【事後学習】グループディスカッションで得た情報をノートにまとめ整理する。 |
9 |
パルカルの三角形と二項展開について触れ, その応用について学ぶ。 【事前学習】組み合わせの数について復習をしておく。 【事後学習】講義内容をノートにまとめ整理する。 |
10 |
カントールの対角線論法に触れ, 無限の概念の奥深さを学ぶ。 【事前学習】自然数, 有理数, 無理数, 実数の違いを理解しておく。 【事後学習】講義内容をノートにまとめ整理する。 |
11 |
社会に応用されている数学についてグループディスカッションを行う。 【事前学習】あらかじめ配布されたレポートを解いておく。 【事後学習】講義内容をノートにまとめ整理する。 |
12 |
ビュフォンの針として知られる問題に触れ, 簡単な確率計算を行う。 【事前学習】割合としての確率の概念の復習 【事後学習】講義内容をノートにまとめ整理する。 |
13 |
掛谷問題に触れ, 面積の概念について学ぶ。 【事前学習】矩形や円の面積について理解しておく。 【事後学習】講義内容をノートにまとめ整理する。 |
14 |
マルサスの人口論を切り口として微分方程式の基礎を学ぶ。 【事前学習】マルサスが提起した人口問題を端的に理解しておく。 【事後学習】講義内容をノートにまとめ整理する。 |
15 |
まとめ(これまでの復習と解説を行い, 授業の理解を深める) 【事前学習】これまでの学習内容で疑問に思ったことをノートにまとめる。 【事後学習】本講義で学習した内容を復習し整理する。 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 使用しない |
参考書 | 使用しない |
成績評価の方法及び基準 | レポート(70%)、授業内テスト(10%)、授業参画度(20%) 授業参画度は毎回のリアクションペーパー等で評価します。 |
オフィスアワー | 金曜日3限(本館5階研究室)ただし, あらかじめ予約すること。 |