検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 数学科教育法Ⅰ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 市原一裕 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | コース科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業概要 | 平成29年に公示された学習指導要領を基にして、中学校における数学科の学習内容および指導法について講義を行う。 あわせて,実際の教員経験をもとに,数学教育学について学修していく上で,主要な教科内容と教科指導法についての基礎的知識や概要について解説する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ・中学校数学科のおける学習内容とその意味について理解し説明できる ・数学的活動を中心とした指導のあり方について具体的に説明できる ・数学の学習の評価のあり方について理解し議論することができる |
| 授業の方法 | 講義(板書、プロジェクター使用。講義情報は教員ホームページ上で公開)。文献調査・グループ演習・課題レポートも行う。 本授業の事前・事後学習は各々2時間の学習を目安とする。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
国内外の比較調査にもとづくわが国の児童・生徒の学力・学習状況の概観 [事前学習]事前に中学校学習指導要領解説を入手し,第1章 総説を読んでおくこと [事後学習]講義内容をまとめ、復習しておくこと |
| 2 |
数学の学習の意義についての考察と数学の学習の楽しさ、大切さについての概観 [事前学習]学指導要領解説、第2章 数学科の目標及び内容を読んでおくこと [事後学習]講義内容をまとめ、復習しておくこと |
| 3 |
学習内容の概観(第1学年「A 数と式」) [事前学習]学指導要領解説の講義範囲に相当する部分を読んでおくこと [事後学習]講義内容をまとめ、復習しておくこと |
| 4 |
学習内容の概観(第1学年「B 図形」) [事前学習]学指導要領解説の講義範囲に相当する部分を読んでおくこと [事後学習]講義内容をまとめ、復習しておくこと |
| 5 |
学習内容の概観(第1学年「C 関数」) [事前学習]学指導要領解説の講義範囲に相当する部分を読んでおくこと [事後学習]講義内容をまとめ、復習しておくこと |
| 6 |
学習内容の概観(第1学年「D データの活用」) [事前学習]学指導要領解説の講義範囲に相当する部分を読んでおくこと [事後学習]講義内容をまとめ、復習しておくこと |
| 7 |
学習内容の概観(第2学年「A 数と式」) [事前学習]学指導要領解説の講義範囲に相当する部分を読んでおくこと [事後学習]講義内容をまとめ、復習しておくこと |
| 8 |
学習内容の概観(第2学年「B 図形」) [事前学習]学指導要領解説の講義範囲に相当する部分を読んでおくこと [事後学習]講義内容をまとめ、復習しておくこと |
| 9 |
学習内容の概観(第2学年「C 関数」) [事前学習]学指導要領解説の講義範囲に相当する部分を読んでおくこと [事後学習]講義内容をまとめ、復習しておくこと |
| 10 |
学習内容の概観(第2学年「D データの活用」) [事前学習]学指導要領解説の講義範囲に相当する部分を読んでおくこと [事後学習]講義内容をまとめ、復習しておくこと |
| 11 |
学習内容の概観(第3学年「A 数と式」) [事前学習]学指導要領解説の講義範囲に相当する部分を読んでおくこと [事後学習]講義内容をまとめ、復習しておくこと |
| 12 |
学習内容の概観(第3学年「B 図形」) [事前学習]学指導要領解説の講義範囲に相当する部分を読んでおくこと [事後学習]講義内容をまとめ、復習しておくこと |
| 13 |
学習内容の概観(第3学年「C 関数」) [事前学習]学指導要領解説の講義範囲に相当する部分を読んでおくこと [事後学習]講義内容をまとめ、復習しておくこと |
| 14 |
学習内容の概観(第3学年「D データの活用」) [事前学習]学指導要領解説の講義範囲に相当する部分を読んでおくこと [事後学習]講義内容をまとめ、復習しておくこと |
| 15 |
数学の指導における評価の役割とその実際の考察 [事前学習]学指導要領解説の講義範囲に相当する部分を読んでおくこと [事後学習]講義内容をまとめ、復習しておくこと |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 文部科学省 『中学校学習指導要領解説数学編』 2018年 |
| 参考書 | 文部科学省 『中学校学習指導要領』 文部科学省 『高等学校学習指導要領』 『中学校数学科教科書』 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(40%)、授業参画度(60%) 授業参画度は毎回のリアクションペーパー等で評価します。 |
| オフィスアワー | 対応場所:研究室(本館5階05180室) 日時:水曜日1限 方法等:e-mail にて予め連絡すること. |