検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 卒業論文 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 岡隆 | ||||
| 単位数 | 8 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業概要 | 心理学の研究を実践する. |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 心理学の特定の研究領域に対する問題意識を醸成し,その領域の論文を批判的に読解することを通して,自分自身の研究計画を立案し,それを実行し,科学技術論文としてまとめることができることを目標とする. この科目は文理学部(学士(心理学))のディプロマポリシーDP1及びカリキュラムポリシーCP7,CP9に対応している。 |
| 授業の方法 | 個別指導を行う.本授業の事前・事後学習は,各2時間程度の学習を目安とする。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス 受講者は各自,問題意識をプレゼンテーションし,教員及び受講者全員からコメントを受け,問題意識を明確化する. 【事前学習】卒業論文研究を十するにあたって,社会心理学に関連する自分の問題意識についてプレゼンテーションの準備を行うこと 【事後学習】コメントに基づいて,自分の問題意識の具体化,精緻化を行い,文書にまとめること |
| 2 |
受講者は各自,問題意識をプレゼンテーションし,教員及び受講者全員からコメントを受け,問題意識を明確化する. 【事前学習】卒業論文研究を十するにあたって,社会心理学に関連する自分の問題意識についてプレゼンテーションの準備を行うこと 【事後学習】コメントに基づいて,自分の問題意識の具体化,精緻化を行い,文書にまとめること |
| 3 |
社会心理学文献研究 受講者は各自,自分の研究が依拠する文献を持ち寄り,プレゼンテーションを行い,教員及び受講者全員からコメントを受けながら,文献の理解を深化させる. 【事前学習】文献のレジュメを作成し,プレゼンテーションの準備を行うこと 【事後学習】コメントに基づいて,深化した理解を文書にまとめるとともに,次の文献を探すこと |
| 4 |
社会心理学文献研究 受講者は各自,自分の研究が依拠する文献を持ち寄り,プレゼンテーションを行い,教員及び受講者全員からコメントを受けながら,文献の理解を深化させる. 【事前学習】文献のレジュメを作成し,プレゼンテーションの準備を行うこと 【事後学習】コメントに基づいて,深化した理解を文書にまとめるとともに,次の文献を探すこと |
| 5 |
社会心理学文献研究 受講者は各自,自分の研究が依拠する文献を持ち寄り,プレゼンテーションを行い,教員及び受講者全員からコメントを受けながら,文献の理解を深化させる. 【事前学習】文献のレジュメを作成し,プレゼンテーションの準備を行うこと 【事後学習】コメントに基づいて,深化した理解を文書にまとめるとともに,次の文献を探すこと |
| 6 |
社会心理学文献研究 受講者は各自,自分の研究が依拠する文献を持ち寄り,プレゼンテーションを行い,教員及び受講者全員からコメントを受けながら,文献の理解を深化させる. 【事前学習】文献のレジュメを作成し,プレゼンテーションの準備を行うこと 【事後学習】コメントに基づいて,深化した理解を文書にまとめるとともに,次の文献を探すこと |
| 7 |
社会心理学的「問題」の設定 受講者は文献研究に基づき,社会心理学的なリサーチ・クエスチョンを形成し,プレゼンテーションを行い,教員及び受講者全員からコメントを受けながら,それを仮説にまで昇華させる. 【事前学習】複数の文献を相互に連関させながら,自分のリサーチ・クエスチョンを言語化し,プレゼンテーションの準備を行うこと 【事後学習】コメントに基づいて,リサーチ・クエスチョンを,検証可能な仮説にまで定式化し,文書にまとめる |
| 8 |
社会心理学的「問題」の設定 受講者は文献研究に基づき,社会心理学的なリサーチ・クエスチョンを形成し,プレゼンテーションを行い,教員及び受講者全員からコメントを受けながら,それを仮説にまで昇華させる. 【事前学習】複数の文献を相互に連関させながら,自分のリサーチ・クエスチョンを言語化し,プレゼンテーションの準備を行うこと 【事後学習】コメントに基づいて,リサーチ・クエスチョンを,検証可能な仮説にまで定式化し,文書にまとめる |
| 9 |
社会心理学的「問題」の設定 受講者は文献研究に基づき,社会心理学的なリサーチ・クエスチョンを形成し,プレゼンテーションを行い,教員及び受講者全員からコメントを受けながら,それを仮説にまで昇華させる. 【事前学習】複数の文献を相互に連関させながら,自分のリサーチ・クエスチョンを言語化し,プレゼンテーションの準備を行うこと 【事後学習】コメントに基づいて,リサーチ・クエスチョンを,検証可能な仮説にまで定式化し,文書にまとめる |
| 10 |
社会心理学的「問題」の設定 受講者は文献研究に基づき,社会心理学的なリサーチ・クエスチョンを形成し,プレゼンテーションを行い,教員及び受講者全員からコメントを受けながら,それを仮説にまで昇華させる. 【事前学習】複数の文献を相互に連関させながら,自分のリサーチ・クエスチョンを言語化し,プレゼンテーションの準備を行うこと 【事後学習】コメントに基づいて,リサーチ・クエスチョンを,検証可能な仮説にまで定式化し,文書にまとめる |
| 11 |
社会心理学的「問題」の設定 受講者は文献研究に基づき,社会心理学的なリサーチ・クエスチョンを形成し,プレゼンテーションを行い,教員及び受講者全員からコメントを受けながら,それを仮説にまで昇華させる. 【事前学習】複数の文献を相互に連関させながら,自分のリサーチ・クエスチョンを言語化し,プレゼンテーションの準備を行うこと 【事後学習】コメントに基づいて,リサーチ・クエスチョンを,検証可能な仮説にまで定式化し,文書にまとめる |
| 12 |
社会心理学的「方法」の検討 受講者は,定式化した仮説を実証的検討に付すための方法を提案し,プレゼンテーションを行い,教員及び受講者全員からコメントを受けながら,具体的な手続き化にまで発展させる. 【事前学習】研究計画を立案し,それを実現するためのさまざまな方法を,できるだけ多く考えだし,それらをプレゼンテーションする準備を行うこと 【事後学習】コメントに基づいて,研究計画の精緻化,方法の選択,また,具体的な手続き化について文書にまとめること |
| 13 |
社会心理学的「方法」の検討 受講者は,定式化した仮説を実証的検討に付すための方法を提案し,プレゼンテーションを行い,教員及び受講者全員からコメントを受けながら,具体的な手続き化にまで発展させる. 【事前学習】研究計画を立案し,それを実現するためのさまざまな方法を,できるだけ多く考えだし,それらをプレゼンテーションする準備を行うこと 【事後学習】コメントに基づいて,研究計画の精緻化,方法の選択,また,具体的な手続き化について文書にまとめること |
| 14 |
社会心理学的「方法」の検討 受講者は,定式化した仮説を実証的検討に付すための方法を提案し,プレゼンテーションを行い,教員及び受講者全員からコメントを受けながら,具体的な手続き化にまで発展させる. 【事前学習】研究計画を立案し,それを実現するためのさまざまな方法を,できるだけ多く考えだし,それらをプレゼンテーションする準備を行うこと 【事後学習】コメントに基づいて,研究計画の精緻化,方法の選択,また,具体的な手続き化について文書にまとめること |
| 15 |
社会心理学的「方法」の検討 受講者は,定式化した仮説を実証的検討に付すための方法を提案し,プレゼンテーションを行い,教員及び受講者全員からコメントを受けながら,具体的な手続き化にまで発展させる. 【事前学習】研究計画を立案し,それを実現するためのさまざまな方法を,できるだけ多く考えだし,それらをプレゼンテーションする準備を行うこと 【事後学習】コメントに基づいて,研究計画の精緻化,方法の選択,また,具体的な手続き化について文書にまとめること |
| 16 |
社会心理学的「問題」と「方法」の確認 前期までに達成した問題と方法について,夏期学習の成果を受けて,現在の状況を確認する. 【事前学習】前期の総まとめをして,プレゼンテーションの準備を行うこと 【事後学習】確認の結果を受けて,社会心理学的研究実施の計画をたてること |
| 17 |
社会心理学的研究の「実施」 受講者は,各自の方法でデータを収取し,データの処理を行う. 【事前学習】データの収集のために必要な諸手続きを行っておくこと 【事後学習】データの保管・整理について適切な手続きを履行しておくこと |
| 18 |
社会心理学的研究の「実施」 受講者は,各自の方法でデータを収取し,データの処理を行う. 【事前学習】データの収集のために必要な諸手続きを行っておくこと 【事後学習】データの保管・整理について適切な手続きを履行しておくこと |
| 19 |
社会心理学的研究の「実施」 受講者は,各自の方法でデータを収取し,データの処理を行う. 【事前学習】データの収集のために必要な諸手続きを行っておくこと 【事後学習】データの保管・整理について適切な手続きを履行しておくこと |
| 20 |
社会心理学的研究の「実施」 受講者は,各自の方法でデータを収取し,データの処理を行う. 【事前学習】データの収集のために必要な諸手続きを行っておくこと 【事後学習】データの保管・整理について適切な手続きを履行しておくこと |
| 21 |
社会心理学的研究の「結果」と「考察」 受講者は,各自のデータを整理し,統計解析しながら,結果にまとめ,その結果について考察し,それらの結果と考察についてプレゼンテーションを行う. 【事前学習】データのコーディング,入力,クリーニング等,統計解析のために必要な準備をし,プレゼンテーションの準備を行う 【事後学習】コメントを受けて,統計解析方法の再検討,考察の深化を行うこと |
| 22 |
社会心理学的研究の「結果」と「考察」 受講者は,各自のデータを整理し,統計解析しながら,結果にまとめ,その結果について考察し,それらの結果と考察についてプレゼンテーションを行う. 【事前学習】データのコーディング,入力,クリーニング等,統計解析のために必要な準備をし,プレゼンテーションの準備を行う 【事後学習】コメントを受けて,統計解析方法の再検討,考察の深化を行うこと |
| 23 |
社会心理学的研究の「結果」と「考察」 受講者は,各自のデータを整理し,統計解析しながら,結果にまとめ,その結果について考察し,それらの結果と考察についてプレゼンテーションを行う. 【事前学習】データのコーディング,入力,クリーニング等,統計解析のために必要な準備をし,プレゼンテーションの準備を行う 【事後学習】コメントを受けて,統計解析方法の再検討,考察の深化を行うこと |
| 24 |
社会心理学的研究の「結果」と「考察」 受講者は,各自のデータを整理し,統計解析しながら,結果にまとめ,その結果について考察し,それらの結果と考察についてプレゼンテーションを行う. 【事前学習】データのコーディング,入力,クリーニング等,統計解析のために必要な準備をし,プレゼンテーションの準備を行う 【事後学習】コメントを受けて,統計解析方法の再検討,考察の深化を行うこと |
| 25 |
卒業論文の草稿の作成 受講者は,タイトル,アブストラクト,問題,方法,結果,考察,文献,アペンディックスからなる卒業論文の草稿を作成し,提出する. 【事前学習】卒業論文の草稿を作成しておくこと 【事後学習】コメントを受けて,卒業論文の草稿を改訂すること |
| 26 |
卒業論文の草稿の作成 受講者は,タイトル,アブストラクト,問題,方法,結果,考察,文献,アペンディックスからなる卒業論文の草稿を作成し,提出する. 【事前学習】卒業論文の草稿を作成しておくこと 【事後学習】コメントを受けて,卒業論文の草稿を改訂すること |
| 27 |
卒業論文の草稿の作成 受講者は,タイトル,アブストラクト,問題,方法,結果,考察,文献,アペンディックスからなる卒業論文の草稿を作成し,提出する. 【事前学習】卒業論文の草稿を作成しておくこと 【事後学習】コメントを受けて,卒業論文の草稿を改訂すること |
| 28 |
卒業論文の報告と講評 受講者は,卒業論文研究を受講者全員に対してプレゼン―ションするとともに,講評を受ける. 卒業論文の草稿の作成 受講者は,タイトル,アブストラクト,問題,方法,結果,考察,文献,アペンディックスからなる卒業論文の草稿を作成し,提出する. 【事前学習】卒業論文研究をプレゼンテーションする準備をすること 【事後学習】講評に基づいて,今後の課題についてまとめること |
| 29 |
卒業論文の報告と講評 受講者は,卒業論文研究を受講者全員に対してプレゼン―ションするとともに,講評を受ける. 卒業論文の草稿の作成 受講者は,タイトル,アブストラクト,問題,方法,結果,考察,文献,アペンディックスからなる卒業論文の草稿を作成し,提出する. 【事前学習】卒業論文研究をプレゼンテーションする準備をすること 【事後学習】講評に基づいて,今後の課題についてまとめること |
| 30 |
卒業論文の報告と講評 受講者は,卒業論文研究を受講者全員に対してプレゼン―ションするとともに,講評を受ける. 卒業論文の草稿の作成 受講者は,タイトル,アブストラクト,問題,方法,結果,考察,文献,アペンディックスからなる卒業論文の草稿を作成し,提出する. 【事前学習】卒業論文研究をプレゼンテーションする準備をすること 【事後学習】講評に基づいて,今後の課題についてまとめること |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 卒業論文(100%) |
| オフィスアワー | 水曜日12:30-13:00 岡研究室 |