検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 卒業論文 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 山口義枝 | ||||
| 単位数 | 8 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業概要 | 今までの授業で学んだ知識を基に、自身でテーマを実現可能な研究になるように考え、実際に調査・文献研究等を行い、論文を作成する授業である。卒業論文作成にあたり、学びの姿勢を、受け身から能動へと転換する必要がある。テーマは、臨床心理学に関連していれば、受講者が興味を持ったテーマを選択してよい。今までの卒業研究では、文献研究・調査研究(質問紙調査・インタビュー等)を行った。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 受講者各自が自身でテーマを考え、研究に合った適切な方法を選択して、論文にまとめることを目標とする。卒業論文作成には3年間で学んだ知識が必要となるため、研究方法、統計の仕方等の教科書、ノートを復習し、心理学に関連する知識を能動的に使用できるようになることをねらいとしている。 |
| 授業の方法 | 定期的な卒業論文指導の時間を設定する。形式はグループ形式であり、参加者は現時点での進行状況をまとめたレジメを参加者全員に配布して、順番に報告と全員による検討を行う。テーマ、進行状況が毎年異なるため、状況に応じて内容は変化する。 平成30年(2018年)度の卒業論文指導は、水曜日の13時より行った。本授業は、卒業論文作成のための事前・事後学習として、各5時間【平均1日1時間)の学習時間を目安とする。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス:卒業論文作成のスケジュール、自身のテーマを考えるためにキーワードを探す。 【事前学習】関心のあるテーマに関する文献を読む。 【事後学習】キーワード検索を行う。 |
| 2 |
自身のテーマに関連した先行研究を調べて報告する。 【事前学習】自身のテーマに関係する文献を読む。 【事後学習】先行研究を調べる。 |
| 3 |
自身のテーマに関連した先行研究を調べる。先行研究を調べ、自身のテーマに適した研究方法を考える。 【事前学習】自身のテーマに関係する文献を読む。 【事後学習】先行研究を調べる。 |
| 4 |
自身のテーマに関連した先行研究を調べる。 キーワードに関連した概念定義を調べて、研究の中心テーマを定める。 【事前学習】自身のテーマに関係する文献を読む。 【事後学習】キーワードの概念定義をまとめる。 |
| 5 |
自身のテーマに関連した先行研究を調べる。キーワードに関連した概念定義を調べて、研究の中心テーマを定める。自身のテーマに適した研究方法案を作成する。 【事前学習】自身のテーマに関係する文献を読む。 【事後学習】研究方法案を考える。 |
| 6 |
自身のテーマに関連した先行研究を調べる。テーマに適した研究方法案を検討し、具体的な実施方法を検討する。結果に適した統計方法を調べる。 【事前学習】自身のテーマに関係する文献を読む。 【事後学習】研究方法について調べて、適した統計処理の方法を考える。 |
| 7 |
自身のテーマに関連した先行研究を調べる。テーマに適した研究方法案を検討し、具体的な実施方法を検討する。結果に適した統計方法を調べる。 【事前学習】自身のテーマに関係する文献を読む。 【事後学習】方法を具体化する。 |
| 8 |
自身のテーマに関連した先行研究を調べる。テーマに適した研究方法案を検討し、具体的な実施方法を検討する。結果に適した統計方法を調べる。研究方法が定まった人から、調査等を実施する。 【事前学習】自身のテーマに関係する文献を読む。 【事後学習】方法を具体化する。 |
| 9 |
自身のテーマに関連した先行研究を調べる。テーマに適した研究方法案を検討し、具体的な実施方法を検討する。結果に適した統計方法を調べる。研究方法が定まった人から、調査等を実施する。 【事前学習】自身のテーマに関係する文献を読む。 【事後学習】調査の準備を行う。 |
| 10 |
自身のテーマに関連した先行研究を調べる。テーマに適した研究方法案を検討し、具体的な実施方法を検討する。結果に適した統計方法を調べる。研究方法が定まった人から、調査等を実施し、進行状況の中間報告をする。 【事前学習】自身のテーマに関係する文献を読む。 【事後学習】調査の準備を行う。 |
| 11 |
自身のテーマに関連した先行研究を調べる。テーマに適した研究方法案を検討し、具体的な実施方法を検討する。結果に適した統計方法を調べる。研究方法が定まった人から、調査等を実施し、進行状況の中間報告をする。 【事前学習】自身のテーマに関係する文献を読む。 【事後学習】調査の準備を行う。 |
| 12 |
テーマに適した研究方法案を検討し、具体的な実施方法を検討する。結果に適した統計方法を調べる。研究方法が定まった人から、調査等を実施し、進行状況の中間報告をする。 【事前学習】自身のテーマに関係する文献を読む。 【事後学習】調査の準備を行う。 |
| 13 |
テーマに適した研究方法案を検討し、具体的な実施方法を検討する。結果に適した統計方法を調べる。研究方法が定まった人から、調査等を実施し、進行状況の中間報告をする。 【事前学習】自身のテーマに関係する文献を読む。 【事後学習】調査結果処理。 |
| 14 |
テーマに適した研究方法案を検討し、具体的な実施方法を検討する。結果に適した統計方法を調べる。研究方法が定まった人から、調査等を実施し、進行状況の中間報告をする。 【事前学習】自身のテーマに関係する文献を読む。 【事後学習】調査結果の処理。 |
| 15 |
テーマに適した研究方法案を検討し、具体的な実施方法を検討する。結果に適した統計方法を調べる。研究方法が定まった人から、調査等を実施し、進行状況の中間報告をする。 【事前学習】自身のテーマに関係する文献を読む。 【事後学習】調査結果の処理。 |
| 16 |
研究方法が定まった人から、調査等を実施し、進行状況の中間報告をする。 【事前学習】自身のテーマに関係する文献を読む。 【事後学習】調査結果の処理。 |
| 17 |
研究方法が定まった人から、調査等を実施し、進行状況の中間報告をする。収集したデータの整理と考察。 【事前学習】自身のテーマに関係する文献を読む。 【事後学習】調査結果の処理。 |
| 18 |
研究方法が定まった人から、調査等を実施し、進行状況の中間報告をする。収集したデータの整理と考察。 【事前学習】自身のテーマに関係する文献を読む。 【事後学習】調査結果の処理。 |
| 19 |
研究方法が定まった人から、調査等を実施し、進行状況の中間報告をする。収集したデータの整理と考察。 【事前学習】自身のテーマに関係する文献を読む。 【事後学習】調査結果の処理。 |
| 20 |
研究方法が定まった人から、調査等を実施し、進行状況の中間報告をする。収集したデータの整理と考察。 【事前学習】自身のテーマに関係する文献を読む。 【事後学習】結果の考察を考える。 |
| 21 |
研究方法が定まった人から、調査等を実施し、進行状況の中間報告をする。収集したデータの整理と考察について検討する。 【事前学習】自身のテーマに関係する文献を読む。 【事後学習】結果の考察を考える。 |
| 22 |
研究方法が定まった人から、調査等を実施し、進行状況の中間報告をする。収集したデータの整理と考察について検討する。 【事前学習】自身のテーマに関係する文献を読む。 【事後学習】結果の考察を考える。 |
| 23 |
収集したデータの整理と考察について検討する。目的、方法等の文章作成を始める。 【事前学習】自身のテーマに関係する文献を読む。 【事後学習】卒業論文を書く。 |
| 24 |
収集したデータの整理と考察について検討する。目的、方法等の文章作成を始める。 【事前学習】自身のテーマに関係する文献を読む。 【事後学習】卒業論文を書く。 |
| 25 |
収集したデータの整理と考察について検討する。目的、方法等の文章作成を始める。 【事前学習】自身のテーマに関係する文献を読む。 【事後学習】卒業論文を書く。 |
| 26 |
収集したデータの整理と考察について検討する。目的、方法等の文章作成を始める。 【事前学習】自身のテーマに関係する文献を読む。 【事後学習】卒業論文を書く。 |
| 27 |
卒業論文進行の報告と、問題点の質疑応答。 【事前学習】自身のテーマに関係する文献を読む。 【事後学習】卒業論文を書く。 |
| 28 |
卒業論文進行の報告と、問題点の質疑応答。 【事前学習】自身のテーマに関係する文献を読む。 【事後学習】卒業論文を書く。 |
| 29 |
卒業論文進行の報告と、考察の検討と質疑応答 【事前学習】自身のテーマに関係する文献を読む。 【事後学習】卒業論文を書く。 |
| 30 |
卒業論文進行の報告と、考察の検討と質疑応答 【事前学習】卒業論文を書く。 【事後学習】卒業論文を書く。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 提出した卒業論文と口述試験(100%) |
| オフィスアワー | 授業内で質問に応じているが、必要に応じて授業後に行う。 |