検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 卒業論文 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 横田正夫 | ||||
| 単位数 | 8 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業概要 | 1年次から3年次に学んだ内容を復習しつつ、専門科目(心理学)の知識を深め、卒業論文を仕上げます。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 心理学の研究を実際に応用し、データを集め、統計解析にかけ、結果を解釈し、考察し、論文にまとめることができます。 この科目は文理学部(学士( 心理学))のディプロマポリシーDP1及びカリキュラムポリシーCP7,CP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | 個人の研究テーマに応じて、指導を行います。 本授業の事前・事後学習は、各5時間(平日1日1時間)の学習を目安とします。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
オリエンテーション。卒業論文の意義について理解します。 【事前学習】シラバスを事前に確認し、どのようなテーマにするのか調べます。 【事後学習】卒業論文を書くことの意義について整理します。 |
| 2 |
研究テーマの凡そに従って論文を集め、まとめます。 【事前学習】研究論文を集め、そのまとめを作ります。 【事後学習】研究テーマにそった文献を調査します。 |
| 3 |
研究テーマをひとつにしぼり、論文を集め、まとめます。 【事前学習】特定のテーマについてしぼり、まとめを作ります。 【事後学習】テーマについての疑問点を抜く出します。 |
| 4 |
疑問点について明らかにするような仮説を立て、研究計画を立案します。 【事前学習】研究計画の準備をします。 【事後学習】研究計画についてまとめておきます。 |
| 5 |
研究計画をもとにした、質問紙を作成します。 【事前学習】質問紙作成のための予備調査を準備します。 【事後学習】予備調査のための項目の選定を行います。 |
| 6 |
予備調査のための質問紙を作成します。 【事前学習】予備調査のための必要事項を調べておきます。 【事後学習】予備調査の質問紙の内容について確認します。 |
| 7 |
予備調査を実施し、データを収集し、集計と整理を行います。 【事前学習】予備調査のデータ処理法について調べておきます。 【事後学習】予備調査のデータ整理についてまとめておきます。 |
| 8 |
予備調査の結果について問題点を明らかにし、本調査に向けて、質問紙の改訂を行います。 【事前学習】予備調査の結果をもとに文献研究を行います。 【事後学習】文献研究について整理し、予備調査の結果と比較し、新たな問題点を抽出します。 |
| 9 |
問題点をもとにした、仮説の設定と、それを明らかにするための研究計画の新たな立案を行います。 【事前学習】文献研究をさらに深めます。 【事後学習】文献研究のまとめを作ります。論文ごとの要約を作成し、引用文献として利用できるようにしておきます。 |
| 10 |
仮説の設定に問題がないかどうか再確認し、研究計画の実施に向けて準備を行います。 【事前学習】研究計画について再確認しておきます。 【事後学習】文献的資料に照らして、研究計画の再吟味を行います。 |
| 11 |
研究調査の実施し、データを収集します。 【事前学習】データの収集に関しての注意事項を確認します。 【事後学習】データ整理の方法についてまとめておきます。 |
| 12 |
データ入力およびデータ処理を行います。 【事前学習】データ入力の確認とデータ処理について調べます。 【事後学習】テータ処理の結果についてまとめます。 |
| 13 |
データ処理の結果について、従来の研究と比較して、仮説を支持するかどうかについて検討します。 【事前学習】研究計画について復習しておきます。 【事後学習】研究計画に則って結果考察をまとめます。 |
| 14 |
データ処理の結果について、従来の研究と比較して、仮説を支持するかどうかについて検討します。 【事前学習】研究計画について復習しておきます。 【事後学習】研究計画に則って結果考察をまとめます。 |
| 15 |
データ処理の結果について、従来の研究と比較して、仮説を支持するかどうかについて検討します。 【事前学習】研究計画について復習しておきます。 【事後学習】研究計画に則って結果考察をまとめます。 |
| 16 |
研究テーマの発展のために、論文を集め、まとめます。 【事前学習】研究1の結果を受けて論文を集めます。 【事後学習】テーマについての疑問点を抜く出します。 |
| 17 |
研究テーマ(研究2)の発展のために、論文を集め、まとめます。 【事前学習】研究1の結果を受けて論文を集めます。 【事後学習】テーマについての疑問点を抜く出します。 |
| 18 |
疑問点について明らかにするような仮説を立て、研究計画を立案します。 【事前学習】研究計画の準備をします。 【事後学習】研究計画についてまとめておきます。 |
| 19 |
研究計画をもとにした、質問紙を作成します。 【事前学習】質問紙作成のための準備します。 【事後学習】項目の選定を行います。 |
| 20 |
仮説の設定に問題がないかどうか再確認し、研究計画の実施に向けて準備を行います。 【事前学習】研究計画について再確認しておきます。 【事後学習】文献的資料に照らして、研究計画の再吟味を行います。 |
| 21 |
仮説の設定に問題がないかどうか再確認し、研究計画の実施に向けて準備を行います。 【事前学習】研究計画について再確認しておきます。 【事後学習】文献的資料に照らして、研究計画の再吟味を行います。 |
| 22 |
研究調査の実施し、データを収集します。 【事前学習】データの収集に関しての注意事項を確認します。 【事後学習】データ整理の方法についてまとめておきます。 |
| 23 |
研究調査の実施し、データを収集します。 【事前学習】データの収集に関しての注意事項を確認します。 【事後学習】データ整理の方法についてまとめておきます。 |
| 24 |
データ入力およびデータ処理を行います。 【事前学習】データ入力の確認とデータ処理について調べます。 【事後学習】テータ処理の結果についてまとめます。 |
| 25 |
データ入力およびデータ処理を行います。 【事前学習】データ入力の確認とデータ処理について調べます。 【事後学習】テータ処理の結果についてまとめます。 |
| 26 |
データ処理の結果について、従来の研究と比較して、仮説を支持するかどうかについて検討します。 【事前学習】研究計画について復習しておきます。 【事後学習】研究計画に則って結果考察をまとめます。 |
| 27 |
データ処理の結果について、従来の研究と比較して、仮説を支持するかどうかについて検討します。 【事前学習】研究計画について復習しておきます。 【事後学習】研究計画に則って結果考察をまとめます。 |
| 28 |
データ処理の結果について、従来の研究と比較して、仮説を支持するかどうかについて検討します。 【事前学習】研究計画について復習しておきます。 【事後学習】研究計画に則って結果考察をまとめます。 |
| 29 |
データ処理の結果について、従来の研究と比較して、仮説を支持するかどうかについて検討します。 【事前学習】研究計画について復習しておきます。 【事後学習】研究計画に則って結果考察をまとめます。 |
| 30 |
データ処理の結果について、従来の研究と比較して、仮説を支持するかどうかについて検討します。 【事前学習】研究計画について復習しておきます。 【事後学習】研究計画に則って結果考察をまとめます。 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 卒業論文(80%)、論文指導(20%) |
| オフィスアワー | 授業時間後 |