検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 心理学ゼミ1・心理学ゼミ3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 心理学研究3・心理学特研1 | ||||
| 教員名 | 内藤佳津雄 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業概要 | 「認知心理学」「老年心理学」の研究と実践の基本的な方法を修得する |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 「認知心理学」「老年心理学」に関する研究と実践について、必要となる基本的な手法を習得する 後期に実施する研究計画を立案する この科目は文理学部(学士(心理学))のディプロマポリシーDP1及びカリキュラムポリシーCP7,CP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | 文献を読み、研究方法を立案・作成していくための理論的理解と実習・演習を含む授業のため、授業前後において作業の遂行および授業で行う作業の準備を行う必要がある。 段階を踏んで、進めていくので、途中で欠席した場合には、自分で学習や作業を進め、授業の進行に追いつく必要がある。 欠席しないで継続的に参加することをお勧めする。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とする。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
科目ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) [事前学習]希望する研究テーマに関する論文・書籍を調べてくること [事後学習]希望する研究テーマに関する論文・書籍を調べてくること |
| 2 |
講義:テーマに関する講義(1) [事前学習]希望する研究テーマに関する論文・書籍を調べてくること [事後学習]講義内容を参照して、研究テーマの選択を深める |
| 3 |
講義:テーマに関する講義(2) 演習:研究テーマの仮決定 [事前学習]希望する研究テーマに関する論文・書籍を調べてくること [事後学習]講義内容を参照して、研究テーマの選択を深め、文献を選んでくる |
| 4 |
講義:テーマに関する講義(3) 演習:研究テーマと文献研究の決定 [事前学習]希望する研究テーマに関する論文・書籍を調べてくること [事後学習]選択した文献を読み進めること |
| 5 |
講義・演習:基本的な面接技法の練習(1) 実験や調査の基本となるコミュニケーション手法について練習する [事前学習]事前配布した資料を予習すること [事後学習]授業中の課題を振り返り、練習する。選択した文献を読み進めること |
| 6 |
講義・演習:基本的な面接技法の練習(2) 実験や調査の基本となるコミュニケーション手法について練習する [事前学習]事前配布した資料を予習すること [事後学習]授業中の課題を振り返り、練習する。選択した文献を読み進めること |
| 7 |
講義・演習:認知記憶機能検査を実施する(1) 認知心理学的な心理検査で用いる手法を理解するとともに、実施できるようになる [事前学習]事前配布した資料を予習すること [事後学習]授業中の課題を振り返り、練習する。選択した文献を読み進めること |
| 8 |
講義・演習:認知記憶機能検査を実施する(2) 認知心理学的な心理検査で用いる手法を理解するとともに、実施できるようになる [事前学習]事前配布した資料を予習すること [事後学習]授業中の課題を振り返り、練習する。選択した文献を読み進めること |
| 9 |
講義・演習:研究の倫理[事前学習]事前配布した資料を予習すること [事前学習]事前配布した資料を予習すること [事後学習]授業中の課題を振り返る。選択した文献を読み進めること |
| 10 |
講義・演習:質問紙の作成(1) 質問項目の作成方法と構成 [事前学習]事前配布した資料を予習すること [事後学習]授業中の課題を振り返る。選択した文献を読み進めること |
| 11 |
講義・演習:質問紙の作成(2) 質問紙法を中心としたデータ分析方法 [事前学習]事前配布した資料を予習すること [事後学習]授業中の課題を振り返り、練習する。選択した文献を読み進めること |
| 12 |
発表:文献研究に関する報告会(1回目:10名程度) [事前学習]発表のためのプレゼンテーション資料を作成してくること [事後学習]プレゼンテーションに対する意見を反映して、研究計画を作成すること |
| 13 |
発表:文献研究に関する報告会(2回目:10名程度) [事前学習]発表のためのプレゼンテーション資料を作成してくること [事後学習]プレゼンテーションに対する意見を反映して、研究計画を作成すること |
| 14 |
演習:研究計画の立案・確定 [事前学習]研究計画の案を作成してくること [事後学習]授業中の課題を振り返り、研究計画を完成させる |
| 15 |
演習:研究計画の確定・発表(全員) [事前学習]研究計画を完成させてくること [事後学習]授業中の課題を振り返り、研究計画を完成させる |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 各自のテーマに応じて紹介 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(60%)、授業参画度(40%) 授業参画度は、授業中の参加態度、発表の資料・内容・態度を評価する(4回以上の欠席は単位取得できない) レポートは「文献研究」(30点)と研究計画書(30点) |
| オフィスアワー | 月曜4限 木曜3・4限 本館4階研究室 |