検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 平成28年度以降入学者 | 心理検査法実習 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 平成27年度以前入学者 | 心理検査法実習1 | ||||
| 教員名 | 菊島勝也 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 質問紙式パーソナリティ検査、知能検査等、様々な心理検査について実習を通じて学習する。 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 各検査の内容、用途、実施法、集計、解釈について体験的に習得する。 この科目は文理学部(学士(心理学))のディプロマポリシーDP1及びカリキュラムポリシーCP7,CP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | 質問紙式パーソナリティ検査等は、自分自身が受検者となって実習を行う。知能検査は、小グループに分かれて検査者・受検者役割を交互に体験実習する。各心理検査を実施後、結果をまとめたレポートを必ず次回の授業までに提出する。シラバスや実習での解説を参考に,実習で扱う心理検査について文献等で調べ,その内容をレポートに反映させることが望ましい。 |
| 履修条件 | 心理学科臨床科学コース履修者 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス、新版TEG(東大式エゴグラム) 実施と解釈 |
| 2 | YG性格検査 実施と解釈 |
| 3 | ストレスコーピングインベントリー 実施と解釈 |
| 4 | WISC 解説 |
| 5 | WISC 実施 |
| 6 | WISC 集計・解釈 |
| 7 | 内田クレペリン 実施・解釈 |
| 8 | PF-Study 実施・記号化 |
| 9 | PF-Study 集計・解釈 |
| 10 | HTP,星と波テスト 実施・解釈 |
| 11 | SCT 実施・解釈 |
| 12 | PEP3 実施練習 |
| 13 | PEP3 実施練習とまとめ |
| 14 | コラージュ法 実施・解釈 |
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 授業内で指示する |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(60%)、授業参画度(40%) 授業参画度は,授業内での検査への取り組み等から評価を行う。 |
| オフィスアワー | 授業内で指示する。 |
| 備考 | 本実習は,小グループに分かれて交互に検査を実施することが多くなる。大幅な無断遅刻・無断欠席は他の履修者にも迷惑となるため,もしあれば大幅な減点を行うので注意すること。 |