検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 卒業論文 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 川井 良介 | ||||
| 単位数 | 8 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 体育・スポーツ・健康科学に関わる4年間の学びを踏まえたテーマを設定し、卒業論文を執筆・発表する。 3年次の「ゼミナール」で設定したテーマについて、先行研究を行い、実験・調査内容を策定し実施する。収集したデータについては、統計処理を行い、分析する。そして、得られた知見をまとめ、プレゼンテーションを行い、ディスカッションをする。  | 
              
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 大学での学びの集大成である卒業論文の作成に取り組むことで、問いを立てる力、その問いへ多角的な視点から考察を行う力と論理的に表現する文章表現力を養う。そして、卒業した後も自ら学び続ける姿勢を涵養し、自らの考えを論じていける力の養成を目指す。 この科目は文理学部(学士(体育学))のディプロマポリシーDP1,DP2,DP3,DP4,DP5,DP6,DP7,DP8及びカリキュラムポリシーCP1,CP2,CP3,CP4,CP5,CP6,CP7,CP8,CP9,CP10に対応しています。  | 
              
| 授業の方法 | ゼミナール形式で行う。また、本授業の事前・事後学習は、各5時間の学習を目安とする。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) 【事前学習】シラバスを事前に確認すること 【事後学習】第2回以降の授業に備え、自身のテーマに関する専門用語について分からないものは確認しておく  | 
              
| 2 | 
                  研究テーマに関する先行研究の検討⓵ 【事前学習】設定したテーマに関する情報を収集しておくこと 【事後学習】授業中に収集したデータを整理する  | 
              
| 3 | 
                  研究テーマに関する先行研究の検討⓶ 【事前学習】第2回の内容を踏まえて、設定したテーマに関する情報を収集しておくこと 【事後学習】授業中に収集したデータを整理する  | 
              
| 4 | 
                  先行研究の批判的な検討⓵ 【事前学習】第3回の内容を踏まえて、先行研究の批判的な検討を行っておくこと 【事後学習】授業中に行われたディスカッションの内容を整理する  | 
              
| 5 | 
                  先行研究の批判的な検討⓶ 【事前学習】第4回の内容を踏まえて、先行研究の批判的な検討を行っておくこと 【事後学習】授業中に行われたディスカッションの内容を整理する  | 
              
| 6 | 
                  先行研究の検討と問題の所在に関するディスカッション⓵ 【事前学習】第2回~5回の内容を踏まえて、先行研究の検討と資料の作成をすること 【事後学習】授業中に行われたディスカッションの内容を整理する  | 
              
| 7 | 
                  先行研究の検討と問題の所在に関するディスカッション⓶ 【事前学習】第2回~6回の内容を踏まえて、先行研究の検討と資料の作成をすること 【事後学習】授業中に行われたディスカッションの内容を整理する  | 
              
| 8 | 
                  先行研究の検討と問題の所在に関するディスカッション⓷ 【事前学習】第2回~7回の内容を踏まえて、先行研究の検討と資料の作成をすること 【事後学習】授業中に行われたディスカッションの内容を整理する  | 
              
| 9 | 
                  実験・調査方法の検討⓵ 【事前学習】第2回~8回の内容を踏まえて、実験課題や調査方法を検討すること 【事後学習】授業中に行われたディスカッションの内容を整理する  | 
              
| 10 | 
                  実験・調査方法の検討⓶ 【事前学習】第2回~9回の内容を踏まえて、実験課題や調査方法を検討すること 【事後学習】授業中に行われたディスカッションの内容を整理する  | 
              
| 11 | 
                  実験・調査方法の検討⓷ 【事前学習】第2回~10回の内容を踏まえて、自身の研究方法に合った統計方法を検討し、予習すること 【事後学習】授業中に行われたディスカッションの内容を整理する  | 
              
| 12 | 
                  中間発表の資料作成⓵ 【事前学習】第2回~11回の内容を復習し、発表資料の用意・作成をすること 【事後学習】発表の用意・練習をすること  | 
              
| 13 | 
                  中間発表の資料作成⓶ 【事前学習】第2回~12回の内容を復習し、発表資料の用意・作成をすること 【事後学習】発表の用意・練習をすること  | 
              
| 14 | 
                  中間発表⓵ 【事前学習】第2回~13回の内容を復習し、発表の用意・練習をすること 【事後学習】発表の用意・練習をすること  | 
              
| 15 | 
                  中間発表⓶ 【事前学習】第2回~14回の内容を復習し、発表の用意・練習をすること 【事後学習】発表や質疑応答において得られた課題を整理する  | 
              
| 16 | 
                  卒業論文の作成⓵ 【事前学習】中間発表において得られた課題について、回答を用意すること 【事後学習】原稿を加筆・修正し、内容・体裁を整える  | 
              
| 17 | 
                  卒業論文の作成⓶ 【事前学習】】第2回~16回の内容を復習し、原稿を執筆する 【事後学習】原稿を加筆・修正し、内容・体裁を整える  | 
              
| 18 | 
                  卒業論文の作成⓷ 【事前学習】】第2回~17回の内容を復習し、原稿を執筆する 【事後学習】原稿を加筆・修正し、内容・体裁を整える  | 
              
| 19 | 
                  卒業論文の作成⓸ 【事前学習】】第2回~18回の内容を復習し、原稿を執筆する 【事後学習】原稿を加筆・修正し、内容・体裁を整える  | 
              
| 20 | 
                  卒業論文の作成⓹ 【事前学習】】第2回~19回の内容を復習し、原稿を執筆する 【事後学習】現在の執筆状況と今後の流れを確認し、発表資料を作成する  | 
              
| 21 | 
                  卒業論文の執筆状況と今後の流れの確認 【事前学習】第2回~20回の内容を復習し、原稿を執筆する 【事後学習】ディスカッションの内容を整理し、今後の流れを明確にしておくこと  | 
              
| 22 | 
                  卒業論文の作成⓺ 【事前学習】】第2回~21回の内容を復習し、原稿を執筆する 【事後学習】原稿を加筆・修正し、内容・体裁を整える  | 
              
| 23 | 
                  卒業論文の作成⓻ 【事前学習】】第2回~22回の内容を復習し、原稿を執筆する 【事後学習】原稿を加筆・修正し、内容・体裁を整える  | 
              
| 24 | 
                  卒業論文の作成⓼ 【事前学習】】第2回~23回の内容を復習し、原稿を執筆する 【事後学習】原稿を加筆・修正し、内容・体裁を整える  | 
              
| 25 | 
                  卒業論文の作成⓽ 【事前学習】】第2回~24回の内容を復習し、原稿を執筆する 【事後学習】原稿を加筆・修正し、内容・体裁を整える  | 
              
| 26 | 
                  卒業論文の作成⓾ 【事前学習】】第2回~25回の内容を復習し、原稿を執筆する 【事後学習】原稿を加筆・修正し、内容・体裁を整える  | 
              
| 27 | 
                  卒業論文の完成 【事前学習】第2回~26回の内容を復習し、論文の加筆・修正をすること 【事後学習】提出した論文をもとに、発表資料を作成する  | 
              
| 28 | 
                  卒業論文発表会の準備 【事前学習】第2回~27回の内容を復習し、発表の用意・練習をすること 【事後学習】授業中のディスカッションの内容を踏まえ、発表会の準備を進める  | 
              
| 29 | 
                  卒業論文発表会 【事前学習】第2回~28回の内容を復習し、発表の用意・練習をすること 【事後学習】発表した内容の整理をする  | 
              
| 30 | 
                  まとめ(卒業論文発表会の振り返り) 【事前学習】第2回~29回の内容を復習すること 【事後学習】1年間の研究における学びと気づきを振り返る  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない | 
| 参考書 | 使用しない | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(20%)、卒業論文(40%)、プレゼンテーション(40%) 授業参画度は、毎回のリアクションペーパー等で評価する。  | 
              
| オフィスアワー | 総合体育館1階第2研究室 月・火・水曜日(12:20~12:50) |