検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 学校保健管理論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 伊佐野 龍司 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業概要 | 学校現場において教員として勤務していた者が現代の学校保健管理に関わる動向と諸問題を定位し、対策への道筋をつける。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 学校の機能が多様化する中で、教育の土台ともなる児童生徒の健康を守る保健管理活動に焦点を当て、その活動の意義、必要性、内容、方法、実践、課題などにわたって教育保健的観点から考察する。 1.学校保健管理の側面・領域・方法を理解し、学校外で実施されている保健管理との共通点、相違点について説明できる。 2.学校保健関係法規について理解し、なぜ学校教育においてなぜ学校保健管理が必要なのか、その意義と根拠について説明できる。 この科目は文理学部(学士(体育学))のディプロマポリシーDP1及びカリキュラムポリシーCP1,CP2,CP9,CP10に対応しています。  | 
              
| 授業の方法 | 現在の学校保健管理の動向を中心にミニッツペーパーを用いながら、自らの考えを他者の考え、社会の動向と関連付けながら授業を進めていく。 本授業の事前・事後学習は,合わせて2時間の学習を目安とする。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) 【事前学習】シラバス概観 【事後学習】授業のねらい・到達目標の説明  | 
              
| 2 | 
                  学校保健管理の領域・構造と関連法規 【事前学習】教科書「学校保健安全法」を通読 【事後学習】学校保健教育と学校保健管理の違いを説明できるようにする  | 
              
| 3 | 
                  対人管理:教育的健康診断 【事前学習】学校保健安全法関連内容を通読 【事後学習】健康診断の法的根拠と必要性を説明できるようにする  | 
              
| 4 | 
                  対人管理:食育・給食 【事前学習】食育基本法・学校給食法を通読 【事後学習】給食の教育的観点と管理的観点を説明できるようにする  | 
              
| 5 | 
                  対物管理 【事前学習】学校保健安全法該当部分の通読 【事後学習】対物管理の適応範囲を説明できるようにする  | 
              
| 6 | 
                  子供を取り巻く危険の実態 【事前学習】教科書「子供が巻き込まれる事件・事故」を通読 【事後学習】学習した内容を踏まえ予防策を検討し、ノートにまとめる  | 
              
| 7 | 
                  感染症や季節における保健管理 【事前学習】学校保健安全法該当部分の通読 【事後学習】感染症対策の3原則に沿った具体的な対策を検討する  | 
              
| 8 | 
                  行事における保健管理 【事前学習】教科書「特別活動における安全指導」通読 【事後学習】学習した内容を踏まえ対策案を検討し、ノートにまとめる  | 
              
| 9 | 
                  学校における危機管理と対策(対人) 【事前学習】学校保健安全法該当部分の通読 【事後学習】学習した内容を踏まえ対策案を検討し、ノートにまとめる  | 
              
| 10 | 
                  学校における危機管理と対策(事故・災害) 【事前学習】教科書「自然災害と学校」を通読 【事後学習】学習した内容を踏まえ対策案を検討し、ノートにまとめる  | 
              
| 11 | 
                  ユニバーサルデザインから見る学校 【事前学習】学校のユニバーサルデザインに情報を検索する 【事後学習】学習した内容を踏まえ実践可能な内容をノートにまとめる  | 
              
| 12 | 
                  体育・スポーツ活動と安全 【事前学習】スポーツ庁・JSC発表の資料を通読する 【事後学習】学習した内容を踏まえ実践可能な安全対策をノートにまとめる  | 
              
| 13 | 
                  学校保健・安全組織・連携 【事前学習】学校保健安全法該当部分の通読 【事後学習】学習した内容を踏まえ実施策をノートにまとめる  | 
              
| 14 | 
                  試験+振り返り・解説 【事前学習】これまでの学習内容の確認と理解 【事後学習】誤り・誤概念の修正  | 
              
| 15 | 
                  学校保健管理論の総括と今後の課題について解説を行い授業の理解を深める 【事前学習】これまでの資料の確認 【事後学習】学習内容の総括と課題の抽出  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 渡邉正樹 『学校安全と危機管理』 大修館書店 2013年 第改訂版 | 
              
| 参考書 | 使用しない | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(100%) | 
              
| オフィスアワー | 木曜日3限・2401研究室 |